RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集

身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。

声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。

夏休みの自由研究にもぴったりですよ!

 工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。

こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。

ぜひ最後までご覧くださいね。

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(71〜80)

スピーカー

紙コップスピーカーの作り方!スマホを立てるだけでいい音が出る♪
スピーカー

スマホ用のスピーカーを紙コップで作りましょう!

2つの紙コップを用意して、トイレットペーパーの芯が通るくらいの穴を空けます。

次にトイレットペーパーの芯にスマホが入る大きさに細長い穴を空けてください。

そして紙コップに空けた穴に芯をさせば完成です!

芯の部分に音楽を鳴らしたスマホを入れれば音が大きくなりますよ!

フリスビー

紙コップで簡単フリスビー工作
フリスビー

薄いフリスビーが紙コップでできちゃいます!

8カ所、紙コップのふちから底に向かってずどんとはさみで切ります。

あとはそれを開くだけで形は完成です!

広げて羽のようになった部分に絵を描いたりマスキングテープを付けたりして飾ってもOK!

小学生でも5分以内でできます!

ブーメラン

【秋】あなたほんとに元紙コップ!?紙コップブーメラン
ブーメラン

材料が紙コップだとは思えないほどよく飛ぶ、紙コップブーメランを作ってみたくありませんか?

作って遊んで楽しい、一石二鳥の工作アイデアです!

紙コップを2個重ねて、8等分に切り込みを入れます。

あらかじめ、下書きや印をつけておくと切りやすいかもしれません。

続いて、切り込みを入れた紙コップ2個をそれぞれしっかりと開き、好きな色で着彩しましょう!

重いものでなければ折り紙やシールで飾るのもOK。

最後に2枚を合わせて羽部分をテープで固定すれば完成です。

お気に入りのブーメランでめいっぱい遊んじゃってくださいね!

ランタン

100均のLEDと紙コップでランプを作ろう♪
ランタン

かわいいオリジナルランタンを紙コップで作りましょう!

紙コップの側面に好きな形の穴をたくさん作ります。

そこに裏から好きな色のカラーセロハンを貼付けて完成です!

あとは中に100均で打っているLEDライトを入れれば簡単オリジナル紙コップランタンが点灯します!

こっているようで実は小学生でもできるとても簡単ななのでぜひお試しあれ!

ロボット

【工作教室】紙コップとストローでロボットを作ろう【はこだてキッズプラザ】
ロボット

ロボットまでなんと紙コップで簡単にできちゃいます!

画用紙でロボットの目や口、手を作ります。

次に紙コップの底と側面に2カ所ずつ×印の切り込みを入れてください。

そこに底から側面に向かって曲がるストローを入れます。

最後に目や口などのパーツを取り付ければ完成です!

ストローを上下に動かせばロボットの手の部分が動きます!

万年カレンダー

紙コップで簡単♪万年カレンダー
万年カレンダー

万年も使えるカレンダーをなんと紙コップで!

2つ重ねた紙コップに1から9までの数字のシールを貼る、もしくは書いてください。

それを2セット用意します。

次に2つ重ねた別の紙コップに英語の略称で月を書いていきます。

それぞれの下になった紙コップに1カ所印を付けて完成です。

これで万年、いや億年使えるカレンダーができますよ!

はさみも使わないので安全です!

立体メガネ

紙コップとカラーセロハンを使って簡単立体メガネ作り
立体メガネ

ものが飛び出て見える立体メガネが小学生でも簡単に紙コップでできちゃいます!

2つの紙コップの底を切り落とし、そこにカラーセロハンを貼付けます。

紙コップに1つずつ穴を空け、モールを通し2つの紙コップをくっつけてください。

反対側の側面にも1つずつ穴を空け、メガネのツルになるようにモールを取り付ければ完成です!