紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。
声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。
夏休みの自由研究にもぴったりですよ!
工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。
こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。
ぜひ最後までご覧くださいね。
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(61〜70)
カエルの楽器

カエルをモチーフにした楽器の製作です。
紙コップと曲がるストロー、画用紙を用意し、まずは画用紙でカエルを製作していきます。
細かく全てのパーツを用意して貼ってもいいですし、画用紙にカエルの絵を描いてもいいでしょう。
次に、紙コップの底にストローが通る大きさの穴を開けます。
最初に作ったカエルの後ろにストローを貼り、紙コップに開けた穴に通せばカエルの楽器の完成です!
ストローを押したり引いたりすることで、ストローの蛇腹になった部分がこすれて音が出るという仕組みです。
トコトコおばけ

どこかおっちょこちょいな様子で歩く姿がキュートなトコトコおばけが、プリンカップ、紙コップ、単三電池、輪ゴム、タコ糸で作れるんです。
まずはプリンカップに切り込みを入れておきます。
次に電池に輪ゴムとタコ糸を巻き付けてプリンカップに装着すると、動く仕掛けの部分が完成します。
最後におばけやジャックオーランタンの飾り付けをした紙コップを被せると完成!
タコ糸を引っ張って離すとゴムの力でトコトコと歩きだします。
作ったあとも何度も遊べるのがうれしい工作アイデアです。
マラカス

シャカシャカ鳴る音が心地よい、紙コップの手作りマラカスです。
ストローを1cmほどの大きさにカットし、紙コップの中に入れます。
音が鳴りやすいビーズなどの細かいパーツを入れてもよいでしょう。
ふちを合わせるようにもう1枚の紙コップをテープでつなぎ合わせれば、あっという間にマラカスの完成です!
シールやクレヨンなどを使って、紙コップのまわりをきれいにデコレーションし、自分だけのオリジナル楽器作りを楽しみましょう。
王冠型カチューシャ

紙コップでかわいい王冠型のカチューシャを作ってみましょう。
まずは紙コップのフチをハサミで切り落とし、さらに小さな三角形をいくつも作るようにハサミを入れていきます。
三角形のとがっている部分に半円のシールを挟むように2つくっつけ、周りをデコレーションシールで装飾。
最後に紙コップの下部分に穴を空けて、そこにカチューシャの土台を通せば完成です!
とがっている部分につけるのはデコレーションボールなどでもOK!
お好きな装飾で作ってみてくださいね。
紙コップで作るティラノサウルス

夏休みが残り少なくなり、自由研究のテーマに困った経験がある方も多いことでしょう。
そんな時にオススメな、プチプラ、短時間で完成する紙コップで作るティラノサウルスを紹介します!
材料は100円ショップで手に入る紙コップだけ!
とっても手軽なのに、見た目がリアルでかっこいいティラノサウルスに仕上がるんです。
基本的には紙コップをカットして組み合わせていく作り方。
1色で作るとかっこよく、いろいろな色を組み合わせるとポップなティラノサウルスができあがるので、アレンジも自由自在ですよ!
紙コップで簡単に作る ひまわり

身近な材料の紙コップを使ったひまわりの作り方です。
あまった紙コップがあればいつでも作れちゃうのがポイント!
ご自宅やデイサービスのレクに取り入れてみてもいいですね。
紙コップの縁をカットし、数カ所切り込みを入れます。
紙コップを開き、花びらのようにカット。
花に色をつける時は、折り紙やマスキングテープなどを貼ってもOKです。
紙コップで作った花びらは3個ほど用意すると、ボリュームがあるひまわりに仕上がりますよ!
最後にそれぞれを貼り付けて、画用紙を丸くカットして作った花の中央部分を固定すれば完成。
ヒモをつければつるし飾りにもなるので、ぜひ挑戦してみてください!
紙コップで長靴

雨の日の必需品、長ぐつをテーマにした飾りを作ってみましょう。
紙コップと画用紙を使って作ります。
長ぐつの形に似ている紙コップの形状を生かしながら作るので、工程はとてもシンプルですよ。
長ぐつの形が完成したら、イラストを描いたり、シールを貼ったりと、好きなように飾り付けましょう。
完成した後はモールを使って、持ち手をつけるのもオススメです。
また、小物入れとしても使えるので、好きなお菓子や、小さいおもちゃなどを入れてプレゼント交換をしても喜ばれるかもしれません。