小学生向けの「紙コップを使った工作のアイデア」を紹介します!
長期休暇の宿題に工作はつきものですよね。
紙コップはすぐに手に入れられて、身近な物を使った工作の中でも比較的簡単に作れるアイデアが多いです。
今回は集中すれば数時間で完成できる、低学年の子供たちでも作れる工作を中心に集めました。
「工作が苦手」、「工作は好きだけどアイデアが浮かばない」「今日が休みの最終日なのに、工作の宿題を忘れていた」という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデアNEW!
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 紙コップを使った、簡単なのにすごい工作。自由研究にも!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【子供向け】2月に楽しむ簡単折り紙のアイデア
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作(1〜20)
紙コップUFOキャッチャーNEW!

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。
紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。
もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。
対象物をつかめた瞬間は大興奮!
身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。
操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。
工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。
飛行機

2つの紙コップを使って作る飛行機を作って遊んでみましょう。
作り方は簡単で、2つの紙コップの底同士を合わせるようにテープで接着します。
本体部分はこれだけで完成ですが、ペンで絵を書いたり色を塗ったりしてデコレーションしてかわいい見た目にしてみるといいですね!
飛行機のデコレーションができたら、いよいよ飛ばしてみましょう。
飛ばし方は飛行機の真ん中に7本ほどつなげた輪ゴムをぐるぐる巻き付け、パチンコを打つように斜め上に向けて手を離すと……。
意外にもふわ~っとゆっくり宙を舞うんです!
飛ばし方によっていろいろな飛び方をしたり、風に乗るとより遠くまで飛んだりするので、ぜひ何度も飛ばして確かめてみてくださいね!
プッシュ式ゴミ箱

机の上に置いておくゴミ箱や小物入れにもぴったりな、プッシュ式ゴミ箱を作ってみませんか?
夏休みの工作がまだ仕上がってないなんて時にも、手軽に作れる楽しい工作ですよ!
材料は紙コップと折り紙、厚紙があれば作れます。
押すとフタが開く仕掛けは細かい作業になるので、少々難しいかもしれませんが、完成した時の達成感が味わえるでしょう!
仕掛けの強度を出すため、何枚か重ねるのがコツでしょうか。
フタにお好きなキャラクターやモチーフをデザインしてみると個性が発揮できるかもしれませんね!
風車

紙コップを使って作れる風車のアイデアです。
紙コップの他に使う材料はストローと綿棒だけなので、手軽に作れますよ。
まずは紙コップの底面の中心に穴を空けます。
次に飲み口から底に向かって真っすぐの切れ目を均等に6本入れて、少し斜めに角度を付けながら広げて羽根にします。
できた羽根にペンで色を塗ったりしてデコレーションしたらあと少し。
最初に空けた穴に綿棒の軸を刺して、曲がるストローの短い方に刺したら完成です。
簡単に作れるのに風を受けるとスムーズにクルクルと回りますよ。
羽根の角度を調整し、回り方がどう変化するか試してみてもいいですね!
声でビーズが跳ねるおもちゃ

声のエネルギーが目に見えるおもちゃを作ってみましょう。
使うのは大小2つの紙コップとプラカップ、そして小さなビーズです。
まずは小さい紙コップの底を切り抜いておきます。
次に大きい紙コップの側面に穴を空け、そこに小さい紙コップを差し込みましょう。
続いて、ハサミを使ってプラカップを飲み口から1.5cmくらいカットします。
最後に、大きい紙コップの底にビーズを乗せて、そこにプラカップでフタをするように重ね、テープで固定すれば完成。
小さい紙コップに口を当てて大きな声を出すと、ビーズが飛び跳ねるんです!
声は空気を震わせるため、その振動が紙コップに伝わることでビーズが飛び跳ねるんですね。
音の仕組みを学ぶのにもピッタリなおもちゃです。