小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集
想像力が豊かで、友達と遊ぶことや、物を作ることに興味がわいてくる小学2年生。
手先も器用になり、色や形に興味を持ちはじめます。
小学生のこの時期は、自分の考えを形にする楽しさを学ぶ大切な時です。
工作を通じて、創造力や集中力が育ちます。
また、成功体験を得ることで、自信もつきます。
こちらでは、小学2年生が楽しく作れる工作アイデアを紹介しています。
大人も一緒に楽しめる内容になっていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
小学生にオススメ!2年生向けの作って楽しい工作アイデア集(1〜10)
折り紙のレインボースプリング

のびたり、階段も降りるなど面白い動きをするレインボースプリング。
そのユニークな動きに、魅了される子供達も多いのではないでしょうか?
プラスチック製のレインボースプリングは市販されていますが、折り紙でも作れますよ。
小さめにした折り紙でパーツを折り、組み合せていきましょう。
ひたすらパーツを組み合わせる作業が続きますが、その分完成したときは達成感を感じられそうです。
7色の折り紙のレインボースプリングをぜひ、作ってみてくださいね。
恐竜のスノードーム

恐竜が好きな2年生にオススメな、恐竜のスノードームをご紹介します。
スノードームと言えば、ガラスや透明な容器の中でゆったりと動くキラキラとしたラメと、その中にある建物や人形を連想しますよね。
今回は子供達にも人気がある恐竜のおもちゃをスノードームの中に入れてみましょう。
容器のふたに恐竜のおもちゃを固定したり、容器に洗濯のりと精製水を入れていきます。
だんだんと自分たちが作っているスノードームが、完成に近づくにつれて、子供達もワクワクとした気持ちになるのではないでしょうか?
子供達が物を作る楽しみを多く感じられる作品ですよ。
ピンポン玉の玉入れあそび

手作りの発射装置でピンポン玉を的に向かって飛ばして遊ぶ、動きと工夫が楽しい玉入れゲームです。
割りばしに洗濯バサミを取りつけて、まるで発射台のような道具を自分の手で組み立てていきます。
ペットボトルのキャップにテープで飾りをつけることで、見た目にも楽しい仕掛けが完成します。
ピンポン玉をセットしたら、紙コップと壁面を使って作った的をめがけて発射。
目標に向かって玉が飛ぶ瞬間はドキドキの連続です。
友だちと競い合えば盛り上がること間違いなし。
作る楽しさと遊ぶ楽しさを両方体験できる工作です。
おもちゃピアノ

段ボールで鍵盤付きのピアノを手作りして、音が出る作品として楽しめる工作です。
カットした段ボールを使って鍵盤や土台を作り、それぞれのパーツをグルーでしっかり接着します。
ワイヤーでつなげれば、動きのあるパーツが完成。
白と黒の鍵盤をバランスよく配置して、見た目にもこだわりましょう。
さらに下にシロフォンのパーツを仕込むことで、ガラス製の石でたたくと音が鳴る仕組みが完成。
音楽と工作が一緒に楽しめるので、発表会や自由研究にもぴったりです。
自分だけのオリジナルピアノを作って、友だちと演奏すれば楽しい思い出になりますよ。
百均材料でできる!簡単分別貯金箱

100均のアイテムで材料がそろう、分別貯金箱のご紹介です。
硬貨が分別できるので難易度が高そうにも思えますが、複雑な工程は多くありません。
プレゼントボックスを、長方形の箱を立てて使用しますよ。
上から10円や100円などの硬貨を入れて転がし、硬貨のサイズに合わせた穴に落としていく仕様です。
上部の硬貨を入れる入り口は、一番大きなサイズな500円玉の大きさにすることがポイントですよ。
硬貨を転がす部分は、割り箸を使います。
実用性もあり、見た目もクオリティが高い作品ですね。
廃品で作れる楽器

生活をしているとペットボトルやお菓子の箱など、用を終えるといらなくなるものって多いですよね。
そんな不要になったものや、役に立たなくなったものを使って作る楽器をご紹介します。
空き缶で笛を作ったり、トイレットペーパーの芯で木琴をつくるなど工夫次第で、さまざまな楽器が作れます。
意外なものでできている楽器に、子供達の好奇心をかきたてそうですね。
廃品はゴミとして大半は処分されます。
廃品で作る楽器の制作に、リサイクルやSDGsなどの話も加えてみてはいかがでしょうか?
楽器工作7選

身近にあるものを使って、楽器を作ってみませんか?
空き瓶や紙コップや割り箸など、子供達も知っている身近にあるものが、楽器の材料ですよ。
ラッパやギターはもちろん、珍しい楽器も作ってみましょう。
珍しい楽器を作ることで、子供達も新しい知識が増え世界も広がりそうですね。
作るときにコツがいるものもありますが、手先を使いながら工夫するのも楽しい時間となるのではないでしょうか?
手作りの楽器で演奏会も楽しめそうですね。