小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
自分の手で何かを作ることに楽しさを感じてくる小学4年生。
友達との協力や意見を交換する力も芽生えてくるので、創造性が広がる小学生の時期です。
小学4年生のこの時期は、さまざまな材料や道具を使って、自分のイメージを形にすることや、色や形に興味を持ってきているので、より自由に表現できます。
工作は考えたり、学んだりする大切な経験でもあります。
こちらでは、小学4年生にオススメの工作アイデアを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集(1〜10)
絵の具でグラデーション

オリジナルの夜空を描く工作は、色と発想の広がりを楽しめるアイデアです。
画用紙に自分の手の形を鉛筆でなぞり、手の部分だけを残してまわりを着色します。
色は1色だけでなく青や紫を少しずつ重ねることでグラデーションが生まれ、奥行きのある背景が完成。
手の形は黒く塗ることで、まるで夜空を見上げているような印象に。
最後に白の絵の具で星や月を自由に描きましょう。
自由な発想が生きるこの工作は、定番の手法にとらわれないアート体験を子どもたちに与えてくれます。
まるで新しい空をつくるようなワクワク感が楽しめる時間になるはずです。
からくり貯金箱

現役の大工さんが教える!
からくり貯金箱のアイデアをご紹介しますね。
工作をしたいけど、何を作ろうか迷っているという方もいるのでは。
今回は、作って楽しい使って嬉しいからくり貯金箱にチャレンジしてみましょう。
準備するものはMDF材2枚、カッター、えんぴつ、ペン、ハサミ、筆、接着剤などです。
どのようなポイントで材料をそろえれば良いかも丁寧に教えてくれますよ!
自分だけの特別な貯金箱を、この機会に作ってみてくださいね。
折り紙プッシュポップ

折り紙を使って手の中で押して楽しめるプッシュポップを作る工作は、形の面白さと感触の楽しさを体験できる立体作品です。
3枚の折り紙を使い、同じパーツを3つ作ります。
丁寧に折って立体の三角形を形づくり、それを重ね合わせることでぷくっとした立体感のある形が完成。
押すと軽くへこみ、指を離すと元に戻る感触がやみつきになる楽しいしかけです。
色を変えて組み合わせると見た目にも鮮やかで、自分だけのデザインに仕上げられます。
完成した作品は手遊びとして楽しめるだけでなく、見た目の面白さや工夫のあとが感じられるアート作品としても魅力です。
廃材レーシングカー

スイスイ走ってかっこいい!
廃材レーシングカーのアイデアをご紹介しますね。
廃材という言葉を聞いたことはありますか?
廃材とは、不用なものとして廃棄される材料や素材のことです。
身近なものだと、トイレットペーパーの芯やペットボトルなどがありますよね。
今回は廃材を使って作る、レーシングカーに挑戦してみましょう。
準備するものはトイレットペーパーの芯、ペットボトルキャップ、ストロー、竹串、色画用紙、丸シール、ハサミなどです。
家族や友達と競争してみるのもおもしろそうですね。
動く貯金箱

お金を入れると内部の仕組みが動いてコインが転がり、決められた場所に落ちていく動く貯金箱は、仕掛けの工夫が楽しい工作です。
木材などを使い、取っ手を回すと連動してコインが移動するように内部の構造を作りましょう。
コインが傾斜やトンネルを通ってゴールにたどり着く様子は見ていて飽きず、何度も試したくなる面白さがあります。
工作の過程では、てこの原理や重力の使い方など理科的な要素も自然と学べる内容になっており、自由研究にもぴったり。
装飾を加えて見た目をアレンジすることで、自分だけのオリジナル貯金箱が完成します。
遊びながらしくみを考え、工夫を重ねることで達成感を味わえる作品です。
ビー玉コースター

折り紙を使って自分だけのビー玉コースターを作るこの工作は、工夫次第で何通りもの楽しみ方が生まれる立体作品です。
材料はハガキ大の折り紙数枚で、まずは直線コースや直角に曲がるコース、カーブコースなどを折りましょう。
それぞれのパーツを組み合わせることで、ビー玉が滑り落ちるコースを自由にデザインできます。
角度やつなぎ方を調整すると、ビー玉のスピードや動きが変わるのもこの工作の魅力です。
何度も組み替えながら挑戦し、成功したときの達成感は格別。
デザインと構造のバランスを考えることで、ものづくりの面白さが深まります。
机の上で遊べる作品としても完成度が高く、学びと遊びを両立させたアイデアです。
コインスライダー貯金箱

仕掛けがおもしろい!
コインスライダー貯金箱のアイデアをご紹介しますね。
貯金箱を作ろうと考えている方に参考にしてほしい、ユニークな仕掛け付き貯金箱のアイデアです。
貯金箱に、ついコインを入れたくなってしまうような仕掛けがあったら貯金が捗りそうですよね!
今回はコインスライダーを作ってみましょう。
準備するものは空き箱、絵の具、トレー、ハサミ、割り箸、接着剤などです。
好きなモチーフにアレンジしても良いでしょう。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。