RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集

自分の手で何かを作ることに楽しさを感じてくる小学4年生。

友達との協力や意見を交換する力も芽生えてくるので、創造性が広がる小学生の時期です。

小学4年生のこの時期は、さまざまな材料や道具を使って、自分のイメージを形にすることや、色や形に興味を持ってきているので、より自由に表現できます。

工作は考えたり、学んだりする大切な経験でもあります。

こちらでは、小学4年生にオススメの工作アイデアを紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集(21〜30)

紙コップと割りばしのマフラー作りNEW!

【5歳〜】紙コップと割り箸でマフラー作り
紙コップと割りばしのマフラー作りNEW!

編み棒を使わなくても簡単!

紙コップと割り箸を使ってマフラーを編んでみましょう。

まず割り箸を適当な長さにカットしたら紙コップの底をくり抜き、フチから2〜3センチ飛び出すように割り箸を紙コップの外側に5本、均等に配置して固定します。

毛糸の端を紙コップの内側にテープで貼り付け、割り箸に前、後ろと交互にかけて星の形を作りましょう。

星ができたら、すでにかかっている毛糸を下から上に割り箸をくぐらせて編んできますよ。

お好みの長さになったところで毛糸をカット、割り箸にかかっている毛糸5カ所の下に端をくぐらせてから取り外せば完成です!

紙コップクラッカーNEW!

【紙コップ工作】クラッカーの作り方
紙コップクラッカーNEW!

クラッカーはパーティーに欠かせないアイテム、音を響かせつつ勢いよく舞い上がる紙吹雪が楽しさを感じさせますよね。

そんな楽しく紙吹雪がはじけるクラッカーを、紙コップで作ってみようという内容です。

まずは紙コップの底に穴をあけてつまようじに結んでおいた輪ゴムを設置、底にひっかけるようにしてテープで固定します。

輪ゴムの端っこにアルミホイルを折りたたむように巻きつけ、紙コップの底に衝撃を加えられるようにしたら土台の完成です。

あとは紙吹雪や細かくカットしたストローなどを中に入れ、輪ゴムで衝撃を与えたらクラッカーのようにとび出すという仕組み、どのような舞い上がり方になるのかを見極めつつ作っていきましょう。

紙コップラッパNEW!

【楽器工作】紙コップラッパ〈糸電話のようなラッパ〉【簡単工作】手作りおもちゃ・割り箸
紙コップラッパNEW!

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。

まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。

あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。

糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。

仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。

紙コップ花火NEW!

【オンライン幼稚園】紙コップ花火 おうちでおやここうさく<こどもちゃれんじ公式>
紙コップ花火NEW!

紙コップから花火が飛び出す!

華やかで夏らしい制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

まずコピー紙を用意して自由に模様を描きます。

クレヨンやペンなどはっきりと発色する画材がオススメです。

次にコピー紙を半分に切り、それぞれをじゃばら折りにした後、さらに半分に折りましょう。

次に紙コップの底の中心に穴を開けたら割り箸を通します。

最後に割りばしの両サイドに先ほどのじゃばら折りにしたものを貼り、両端をコップの両側に固定すれば完成です。

花火がぱっと開く動きがクセになりそうですね!

簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

音の仕組み!紙コップカラスNEW!

小学3年生理科 音の仕組み 紙コップカラス
音の仕組み!紙コップカラスNEW!

紙コップを使ってカラスの鳴き声を表現してみるのはいかがでしょうか。

作り方はとても簡単!

まず紙コップの底に爪楊枝で穴を開けます。

次に紙コップに糸を通しましょう。

最後に糸が抜けてしまわないよう紙コップに通した糸の先端に爪楊枝を結べば完成です!

底から出ている糸を濡れたキッチンペーパーで挟みながらつまんで動かせば、まるでカラスの鳴き声のような音が発生するんです!

指の動かし方や揺らし方で音の大きさや高さが変化するのでぜひいろいろなパターンで試してみてくださいね。

動く貯金箱

小学4年生 夏休み工作 動く貯金箱
動く貯金箱

お金を入れると内部の仕組みが動いてコインが転がり、決められた場所に落ちていく動く貯金箱は、仕掛けの工夫が楽しい工作です。

木材などを使い、取っ手を回すと連動してコインが移動するように内部の構造を作りましょう。

コインが傾斜やトンネルを通ってゴールにたどり着く様子は見ていて飽きず、何度も試したくなる面白さがあります。

工作の過程では、てこの原理や重力の使い方など理科的な要素も自然と学べる内容になっており、自由研究にもぴったり。

装飾を加えて見た目をアレンジすることで、自分だけのオリジナル貯金箱が完成します。

遊びながらしくみを考え、工夫を重ねることで達成感を味わえる作品です。

ビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター【転がる向きを変えるコースの作り方】
ビー玉コースター

折り紙を使って自分だけのビー玉コースターを作るこの工作は、工夫次第で何通りもの楽しみ方が生まれる立体作品です。

材料はハガキ大の折り紙数枚で、まずは直線コースや直角に曲がるコース、カーブコースなどを折りましょう。

それぞれのパーツを組み合わせることで、ビー玉が滑り落ちるコースを自由にデザインできます。

角度やつなぎ方を調整すると、ビー玉のスピードや動きが変わるのもこの工作の魅力です。

何度も組み替えながら挑戦し、成功したときの達成感は格別。

デザインと構造のバランスを考えることで、ものづくりの面白さが深まります。

机の上で遊べる作品としても完成度が高く、学びと遊びを両立させたアイデアです。