自分の手で何かを作ることに楽しさを感じてくる小学4年生。
友達との協力や意見を交換する力も芽生えてくるので、創造性が広がる小学生の時期です。
小学4年生のこの時期は、さまざまな材料や道具を使って、自分のイメージを形にすることや、色や形に興味を持ってきているので、より自由に表現できます。
工作は考えたり、学んだりする大切な経験でもあります。
こちらでは、小学4年生にオススメの工作アイデアを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集(1〜10)
絵の具でグラデーション

オリジナルの夜空を描く工作は、色と発想の広がりを楽しめるアイデアです。
画用紙に自分の手の形を鉛筆でなぞり、手の部分だけを残してまわりを着色します。
色は1色だけでなく青や紫を少しずつ重ねることでグラデーションが生まれ、奥行きのある背景が完成。
手の形は黒く塗ることで、まるで夜空を見上げているような印象に。
最後に白の絵の具で星や月を自由に描きましょう。
自由な発想が生きるこの工作は、定番の手法にとらわれないアート体験を子どもたちに与えてくれます。
まるで新しい空をつくるようなワクワク感が楽しめる時間になるはずです。
からくり貯金箱

現役の大工さんが教える!
からくり貯金箱のアイデアをご紹介しますね。
工作をしたいけど、何を作ろうか迷っているという方もいるのでは。
今回は、作って楽しい使って嬉しいからくり貯金箱にチャレンジしてみましょう。
準備するものはMDF材2枚、カッター、えんぴつ、ペン、ハサミ、筆、接着剤などです。
どのようなポイントで材料をそろえれば良いかも丁寧に教えてくれますよ!
自分だけの特別な貯金箱を、この機会に作ってみてくださいね。
折り紙プッシュポップ

折り紙を使って手の中で押して楽しめるプッシュポップを作る工作は、形の面白さと感触の楽しさを体験できる立体作品です。
3枚の折り紙を使い、同じパーツを3つ作ります。
丁寧に折って立体の三角形を形づくり、それを重ね合わせることでぷくっとした立体感のある形が完成。
押すと軽くへこみ、指を離すと元に戻る感触がやみつきになる楽しいしかけです。
色を変えて組み合わせると見た目にも鮮やかで、自分だけのデザインに仕上げられます。
完成した作品は手遊びとして楽しめるだけでなく、見た目の面白さや工夫のあとが感じられるアート作品としても魅力です。
割りばしで作るかわいいランタンNEW!
@mami_toys #CapCut#tiktok#handmade#手作り#ハンドメイド#工作#fyp#foryou#share#diy#ライト#好き#癒し#ep#資源回收#cute#😍#💖#🌈
♬ 夜をループ – 佐藤千亜妃
飾って楽しい、割りばしで作るかわいいランタンを紹介します。
割り箸、接着剤、和紙を準備して作っていきましょう。
割り箸を切ってランタンの骨組みを作っていきます。
骨組みがずれないようにバランスを見ながら作っていくのがポイントです。
後ろから和紙を貼り合わせてランタンの窓部分を作っていきます。
最後に骨組み同士を貼り合わせたら完成です。
ランタンの窓部分はお好みの色を使って作るのもオススメですよ。
光が割り箸の隙間から漏れてとっても美しいですよ。
割りばしバクバクワニNEW!
@habii.jp 簡単工作シリーズ:割り箸バクバクワニ 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <火・木・土 19時頃投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio
ワニの顔が動くのが面白い、割り箸バクバクワニを紹介します。
割り箸、輪ゴム、折り紙を準備して作っていきましょう。
2本の割り箸を割り、それぞれ縦に合わせたら、輪ゴムで止めていきましょう。
2本が完成したら上下あわせるように輪ゴムでとめて作っていきます。
最後に割り箸の先端に顔や口を貼り合わせたら完成です。
ばくばく話にぜひ作ってみてくださいね!
作り方もシンプルなため、ワニの部分を他の動物に変えても作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。
毛糸で作る雪の結晶NEW!
@hoikushisatomi 【4歳頃から】 毛糸で雪の結晶 #保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#手遊び#工作#制作#保育士あるある#毛糸#毛糸遊び
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
割り箸を短くカットして3本用意したら、内2本で×の形を作り、縦に置いた残り1本の上に重ねて毛糸で固定します。
その上からさらに毛糸を巻き付けて雪の結晶を作っていきますよ。
巻きつける時は1本ずつ、毛糸を一度くるりと巻き付けて次の割り箸に移動してくださいね。
毛糸は同色でなく、途中で別の毛糸に変えると模様になってキレイです。
巻きつける回数や毛糸の種類によってさまざまな雪の結晶になりますので、いろいろと作ってみてください。
紙コップライトNEW!
@chooobo2 今回は11月16日に行うワークショップで作る 「紙コップで作るオリジナルライト💡」の作り方を紹介✨ 自分で描いた絵が暗いところで浮かび上がります😳! クリスマスが近いのでツリーを描きました! 年齢によっては色を塗ってシール貼りをするだけで 塗ったペンの色やシールの影が浮かび上がって可愛いです🩷 今回はクリアファイルに絵を描きましたが、 ラップに直接絵を描くものOK🙆♀️◎ (クリアファイルは透明のものを使用) クリアファイルを使うことでラップに描くよりも描きやすく 出来上がりも壊れにくいです! ワークショップの詳細はInstagramのハイライトにのせています! #12月製作#クリスマス製作#クリスマス会#ワークショップ#手作りおもちゃ#紙コップ工作
♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey
紙コップを使ってわくわくするアイテムを作ってみましょう!
まず紙コップの飲み口の大きさに合わせてクリアファイルをカットします。
油性ペンなどで自由に絵を描きましょう。
次に紙コップの底を切り抜いて側面にシールなどで装飾を行います。
最後に紙コップの飲み口側に先ほどの絵を描いたものを乗せ、上からラップをかぶせて輪ゴムで固定すれば完成です!
底を切り抜いたところからライトを当てて壁に向ければ壁に絵が映し出されます。
ハロウィンやクリスマスにも活用できそうです。
お部屋を暗くしてぜひ遊んでみてくださいね!