今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
小学生向けの「紙コップを使った工作のアイデア」を紹介します!
長期休暇の宿題に工作はつきものですよね。
紙コップはすぐに手に入れられて、身近な物を使った工作の中でも比較的簡単に作れるアイデアが多いです。
今回は集中すれば数時間で完成できる、低学年の子供たちでも作れる工作を中心に集めました。
「工作が苦手」、「工作は好きだけどアイデアが浮かばない」「今日が休みの最終日なのに、工作の宿題を忘れていた」という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!
今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作(61〜80)
立体メガネ

ものが飛び出て見える立体メガネが小学生でも簡単に紙コップでできちゃいます!
2つの紙コップの底を切り落とし、そこにカラーセロハンを貼付けます。
紙コップに1つずつ穴を空け、モールを通し2つの紙コップをくっつけてください。
反対側の側面にも1つずつ穴を空け、メガネのツルになるようにモールを取り付ければ完成です!
糸電話

紙コップ工作の定番、糸電話!
2つの紙コップの底にそれぞれ穴を空け、そこにタコ糸を通します。
穴を空けるのにつまようじを使えば小学生でも安全です!
タコ糸の先に小さく切ったつまようじをくくり付け、紙コップの底にテープで固定して完成です!
糸をピンと張った状態で話をすれば相手に聴こえますよ!
船

紙コップでちゃんと動く船が作れます!
側面に2カ所穴を空けた紙コップをお肉などが入っていたトレーに付けます。
トレーにも2カ所穴を空けておき、そこにストローを紙コップの穴にも通すように通して完成です!
お好みで旗を立ててみてもOK!
これでストローから水を出すことで進む推進力式の船が完成です!
紙コップティラノサウルス

しっぽを引っ張ると口がパカパカ!
なんとも愛らしい紙コップティラノサウルスです!
紙コップのふちをカットし、側面に2本切り込みをいれて開けば、ティラノサウルスの大きく開く口部分に!
底部分にキリで穴を開け、糸を通しましょう。
体のパーツになるもう1つの紙コップの底と側面にも穴を開け、先ほどのひもを底から側面に向かって通せば、仕掛けの完成です。
画用紙やペンで恐竜に仕上げ、引っ張る部分はしっぽに見立てて画用紙などで覆いましょう。
ガムボールマシーン

みんな大好きガムボールマシーンをおうちにも!
紙コップでガムが出てくる部分、ハンドル部分、ガムが落ちる部分に穴を空けます。
筒状にした紙にガムが出てくる用の穴を空けてから紙コップに差し込んでください。
ガムがするっと落ちるように別の紙コップを斜めに切って底にラップを付けてスロープを作ります。
あとはガムをためておく部分を透明なプラコップで作って全部重ねれば完成です!
お父さんお母さんと一緒にやってみてね!