RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集

身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。

声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。

夏休みの自由研究にもぴったりですよ!

 工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。

こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。

ぜひ最後までご覧くださいね。

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(71〜80)

ロボット

【工作教室】紙コップとストローでロボットを作ろう【はこだてキッズプラザ】
ロボット

ロボットまでなんと紙コップで簡単にできちゃいます!

画用紙でロボットの目や口、手を作ります。

次に紙コップの底と側面に2カ所ずつ×印の切り込みを入れてください。

そこに底から側面に向かって曲がるストローを入れます。

最後に目や口などのパーツを取り付ければ完成です!

ストローを上下に動かせばロボットの手の部分が動きます!

万年カレンダー

紙コップで簡単♪万年カレンダー
万年カレンダー

万年も使えるカレンダーをなんと紙コップで!

2つ重ねた紙コップに1から9までの数字のシールを貼る、もしくは書いてください。

それを2セット用意します。

次に2つ重ねた別の紙コップに英語の略称で月を書いていきます。

それぞれの下になった紙コップに1カ所印を付けて完成です。

これで万年、いや億年使えるカレンダーができますよ!

はさみも使わないので安全です!

立体メガネ

紙コップとカラーセロハンを使って簡単立体メガネ作り
立体メガネ

ものが飛び出て見える立体メガネが小学生でも簡単に紙コップでできちゃいます!

2つの紙コップの底を切り落とし、そこにカラーセロハンを貼付けます。

紙コップに1つずつ穴を空け、モールを通し2つの紙コップをくっつけてください。

反対側の側面にも1つずつ穴を空け、メガネのツルになるようにモールを取り付ければ完成です!

紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(81〜90)

糸電話

【自由研究】糸電話を作ってみよう!
糸電話

紙コップ工作の定番、糸電話!

2つの紙コップの底にそれぞれ穴を空け、そこにタコ糸を通します。

穴を空けるのにつまようじを使えば小学生でも安全です!

タコ糸の先に小さく切ったつまようじをくくり付け、紙コップの底にテープで固定して完成です!

糸をピンと張った状態で話をすれば相手に聴こえますよ!

小学生(低学年) 工作 船 水式推進力 作ってみた
船

紙コップでちゃんと動く船が作れます!

側面に2カ所穴を空けた紙コップをお肉などが入っていたトレーに付けます。

トレーにも2カ所穴を空けておき、そこにストローを紙コップの穴にも通すように通して完成です!

お好みで旗を立ててみてもOK!

これでストローから水を出すことで進む推進力式の船が完成です!

もこもこ紙コップおばけ

【保育士】もこもこおばけの作り方👻【保育園・幼稚園】
もこもこ紙コップおばけ

息を吹き込むとおばけが登場!

紙コップとビニール袋を使って作る、もこもこおばけの製作です。

紙コップにシールやペンで模様をつけ、1カ所に穴を開けておきます。

そこにストローを通し、紙コップの内側からストローの先が出るようにしておきましょう。

あとは、ペンでおばけの顔を描いたビニール袋を、空気が漏れていかないようストローの先にセットし、ストローをギリギリまで外側に引っ張って、ビニール袋を紙コップの中に収納すれば完成です!

ストローで吹くたびにもこもこと登場するおばけに、子供たちも大喜びしてくれるでしょう。

ジュースサーバー

【どうなっているのか気になる…!】子どもたち大喜びジュースサーバーDIY #short
ジュースサーバー

おやつの時間が楽しくなる、ジュースサーバーのアイデアです。

まず用意するのはペットボトルと紙コップ。

紙コップの中にペットボトルを入れた状態で穴を空け、そこにストロー挿します。

後はストローをつまみながらペットボトルにジュースを入れ、ふたをしたら完成です。

この状態ではジュースは出ませんが、ふたをひねるとジュースが出てきます。

作るだけでも楽しいのですが、どうしてひねるまでジュースが出ないのかを考えてみるのも、おもしろそうですね。