くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
今回ご紹介したいのが、くるくる回すとおもしろい手作りおもちゃです。
紙コップや紙皿など身近にある素材で作れる物や、空き箱やペットボトルのキャップなど、廃材でも作れちゃうおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
完成すると何度も回して遊びたくなるような、おもしろい仕掛けがたくさん!
他の材料も百円ショップや、ホームセンターなどで手に入れられるので、ぜひお気に入りのおもちゃを探して、作って遊んでみてくださいね!
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)
まわる浮沈子

くるくると回る浮沈子をご紹介しますよ。
用意するものはクリアファイル、はさみ、六角ナット、弁当用タレ瓶、ペットボトルです。
クリアファイルを切って小さな4枚のはねを作り、プロペラの形にカットして中心に穴をあけます。
中心部分を弁当用のタレ瓶にはめたら、六角ナットをねじ込みとめましょう。
ペットボトルに水を入れ、タレ瓶を中に入れたら完成です。
ペットボトルを軽く押すと沈み、離すと浮き上がってきておもしろいですよ!
ペットボトルに蛍光シールを貼って周りを暗くして遊ぶと水族館の水の中にいるような幻想的な浮沈子に大変身!
カラークリアファイルを使うのもオススメですよ。
くるくるルーレット
@ikukatu 簡単ルーレットの作り方を紹介します。よく回って何度も使える簡単工作です。 #保育士#工作#保育学生#幼稚園#手作り#手作りおもちゃ#知育#知育玩具
♬ オリジナル楽曲 – いくかつ@知育子育てアドバイザー – いくかつ@知育子育てアドバイザー
サイコロやゲームに使える、ルーレットを作りましょう!
丸のコースターの中心に穴を開けたら、好きな絵や数字を描きましょう。
切り込みを2カ所入れたら片方は切り取り、もう片方は切らずに斜めに折ります。
割りばしの太い方にテープを巻き、押しピンで割りばしとコースターをさしてくっつけます。
飛び出た押しピンは危ないので、段ボールの切れ端などでおおい、テープでとめてくださいね。
割りばしの下側2センチほどの所にテープを巻き、割りばしの下から輪ゴムを通します。
輪ゴムをコースターの切り取った部分と、切り込み部分の2カ所に引っ掛け、ゴムを外すと勢いよく回るルーレットの完成です!
くるくる鏡皿

不思議なくるくる鏡皿の作り方をご紹介します。
カラーペン、定規、紙皿、画用紙状の鏡、セロハンテープ、カッター、きり、大小のストローを1本ずつご用意ください。
紙皿に均等になるように定規を使って3本線を書きます。
6つ三角形ができあがるので、それぞれの三角形に大きさをつけながら、好きな絵を描いて色を塗りましょう。
カッターで長さを測って切り、鏡の部分を組み立てます。
太いストローは鏡の裏面の折り目に合わせて貼っていきましょう。
細いストローを鏡の高さに切って、先端を縦に1セントほど4等分にカットしていきます。
きりで紙皿の中心に穴を開け、ストローをさし先端部分をセロハンテープでとめてください。
鏡のストロー部分を細いストローにさしたら、くるくる鏡皿の完成です!
回転させながら遊ぶと万華鏡のように絵柄が変わって楽しいですよ。
【折り紙】ハンドスピナー

折り紙で作ってみよう!
ハンドスピナーのアイデアをご紹介します。
ハンドスピナーは、手のひらや指で回転させる小さなおもちゃです。
2017年頃には世界的に大流行したアイテムなので、知っている保護者の方も多いのではないでしょうか?
今回は折り紙でハンドスピナーを作ってみましょう。
準備するものは折り紙、のりです。
息をフーッと吹きかけると、クルクルと回る様子が楽しめますよ。
手が小さな子供に贈る際は、折り紙のサイズを調整すると良いでしょう。
ひまわり風車
@utatan_simple_crafts 紙コップを使ってひまわりの形の風車を作ってみました🌻 白い紙コップに色を塗ってもいいし、手早くパキッと仕上げたい場合は、色付きの紙コップを使ってね♪ 4歳の娘は、ひまわりの絵本を見ながら、紙コップを花びらの形に切り、水性ペンで色をぬりぬり🖋 棒と風車の取り付け方は色々ありますが、今回はスポッ抜けずに、万が一壊れてもケガをしにくい造りにしてみました👆 持ってる姿も可愛い風ぐるま🌻 是非お試しあれ😊 ⚠︎穴を空けたり、爪楊枝をはさみで切るときはケガに充分に注意し、小さなお子様と作る際は大人の方が行なうようにして下さい。 ★材料★ ✳︎紙コップ(同じ大きさ2個) ✳︎つまようじ 1本 ✳︎ビーズ 3個 (つまようじが穴を通るもの) ✳︎色画用紙 緑 1枚 ✳︎茶色の折り紙 75cm四方ぐらい ★道具★ ✳︎はさみ ✳︎木工用ボンド ✳︎セロテープ ✳︎のり ✳︎画鋲、目打ちなど穴を空ける道具 ✳︎着色したい場合は、その道具 ⚠️️オリジナルレシピのため、恐れ入りますが以下の行為を禁止させて頂きます。 ▪︎画像・動画の無断転載 ▪︎商用目的の複製と利用 ▪︎受講料の発生する工作・美術教室やワークショップでの無断利用 参考作品のご投稿は@utatan_simple_craftsをメンションしてね✨ 皆さんのつくれぽもお待ちしています ****************************************** 親子で楽しむオリジナル工作レシピ うたたんのシンプル工作 ⇨@utatan_simple_crafts よろしくお願いします🐰✨ ****************************************** #工作#工作大好き#手作りおもちゃ#子どものいる暮らし#保育製作#ひまわり#向日葵#ひまわり工作#風車#夏の工作#7月製作#8月製作#保育#おうちあそびプロジェクト#おうち遊び#紙コップ#紙コップ工作#廃材工作#簡単工作#子育て#知育#kidscrafts#papercup#papercupctaft#夏の製作
♬ Fun summer – Kirill Kharchenko
見た目もかわいい!
ひまわり風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙コップ、ハサミ、です。
紙コップへ12等分に切り込みを入れて、プロペラを広げていきましょう。
この時、根元を30度ほどの角度をつけるのがポイントです!
同じ方向に角度をつけるのも忘れないようにしましょう。
お好みで持ち手に画用紙でつくった葉を貼り付けるのもすてきですよね。
元気をもらえるかわいい見た目が嬉しい、風を受けてくるくると回るひまわりをつくってみてください!
うず巻き風車

値札用のタグでつくろう!
ぐるぐる回っておもしろい!
うず巻き風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは画用紙、わりばし、ストロー、ハサミ、テープ、値札用のタグ、クレヨン、鳥よけテープなどです。
画用紙にうず巻きを描いて色や模様を付け足したら、ハサミでぐるぐるとカットしましょう!
短く切ったストローとわりばし、値札用のタグを組み合わせたらうず巻き風車の完成です!
うず巻き風車にキラキラとした鳥よけテープを貼ってアレンジするのも良いですね。
ダンボール風車

本格的な風車をつくろう!
ダンボールを使った風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものはダンボール、竹串、ストロー、工作用接着剤、ハサミ、カッターです。
完成した形がかっこいいのが魅力的ですよね。
ダンボールをカットしてパーツをつくったあと、工作用接着剤を使用して組み立てていきましょう。
材料が手に入りやすいのもオススメしたいポイントです。
ダンボールの色をそのままいかすのも良いですが、絵の具などでカラーリングしてもおもしろそうです。