今回ご紹介したいのが、くるくる回すとおもしろい手作りおもちゃです。
紙コップや紙皿など身近にある素材で作れる物や、空き箱やペットボトルのキャップなど、廃材でも作れちゃうおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
完成すると何度も回して遊びたくなるような、おもしろい仕掛けがたくさん!
他の材料も百円ショップや、ホームセンターなどで手に入れられるので、ぜひお気に入りのおもちゃを探して、作って遊んでみてくださいね!
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
- 【こども向け】風をうけてクルクル回る!手作り風車のオススメアイデア集
- ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(1〜10)
無限ビー玉転がしNEW!

お子さんの暇つぶしにぴったりな、無限に転がり続けるビー玉転がしを紹介します。
用意するものは、硬めで深めの紙皿2枚と紙コップ2個です。
まず、紙皿の真ん中に穴を開けて、ドーナツのような形にします。
次に、それぞれの紙皿のどこか1カ所ずつに切り込みを入れ、2枚の紙皿を8の字になるように組み合わせてください。
組み合わせる際は、ボンドやのりよりもグルーガンがオススメです。
あとは、紙皿に開けた穴に紙コップを差し込めば完成!
8の字の道をビー玉がぐるぐる動くので、時間を忘れてずっと楽しめます。
難易度を上げたいときは、紙コップを抜いて遊んでみてくださいね。
回る回転寿司

ペットボトルのキャップを使って作る、くるくる回るおすし屋さんのアイデアをご紹介します。
空のペットボトル、接着剤、箱を用意してくださいね!
ペットボトルは注ぎ口の部分をはさみで切ります。
切ったら箱に接着剤で貼り、固定しましょう。
ペットボトルのキャップにおすしのシールや絵を描いたものを貼ったら完成です!
おすしの注文がきたら、注文されたおすしのキャップを探し、くるくるまわして外します。
お皿にのせて提供したら、子供たちは盛り上がること間違いなしですね!
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。
まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。
テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。
次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。
切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。
ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。
棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!
テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。
ペットボトルキャップで作るまわるおもちゃ

回す感触が心地よい、ペットボトルのキャップを使ったおもちゃの作り方をご紹介します。
ペットボトルのキャップが12個で1つのリングになるので、リングにしたい数だけキャップを用意してくださいね。
キャップの中心をきりで穴を開け、タコ糸を通してリング状にします。
外側は牛乳パックで作っていきましょう。
段ボールの上に2本の牛乳パックを両側に立てます。
先ほど作ったリングを棒に通して、鉄棒のように両側の牛乳パックに差し込み完成です!
牛乳パックの中に新聞紙などを入れて強度を高めると、倒れにくくなりますよ。
ビー玉コロコロタワー

トイレットペーパーの芯と色画用紙で作る、おしゃれなビー玉転がし、ビー玉コロコロタワーはいかがでしょうか!
まず、トイレットペーパーの芯を三つ縦に積み上げて、長い筒を作ります。
次に、色画用紙でビー玉が転がる道を作っていきましょう。
長方形の色画用紙を縦長に半分に切ったものを用意し、半分に2回折ります。
2回目に折った分は広げ、できた折り目に向かって深めに切り込みを細かく端から端まで入れてください。
できたら細長い三角形を作るように折れば、道が完成します。
あとは、最初に作った筒に斜めにすべり台になるように貼り、筒の1番底にダンボールを貼って土台にすれば完成です!
いろんな色の画用紙を使って、作ってみてくださいね。
ぐるぐるチャージボール

ぐるぐるチャージボールの作り方のご紹介です。
輪ゴム、トイカプセル、磁石、カラーペン、穴あけパンチ、細長い磁石を包めるくらいの紙をご用意ください。
トイカプセルの内側にカラーペンで絵を描き、磁石を紙で包みセロハンテープでとめ、穴をあけて輪ゴムを通します。
カプセルの上下を開けて、上下それぞれに2つの穴に輪ゴムを通して割り箸で止めます。
できたら磁石の輪ゴムを縛っていきましょう。
上下のカプセルの輪ゴム同士をしばり、割り箸を抜いてふたを閉じたら出来上がりです!
中の輪ゴムと磁石を回転させたら、転がしてどんな動きをするか観察してみてください。
きっと盛り上がりますよ!
スパイラルコイルのビー玉コースター

ワイヤーを使って、少し変わったスパイラルタイプのビー玉転がしのコースを作りましょう!
まず、ビー玉の直径に近い棒にワイヤーを巻いていきます。
巻いたワイヤーの中をちゃんとビー玉が落ちてくれるか、輪が大きすぎて一瞬で落ちるようになっていないか、確かめながら巻いてくださいね。
そして、スパイラルにしたワイヤーにビー玉を通すまでの道をダンボールで作って、ワイヤーに組み合わせれば完成!
ほかのコースと組み合わせて使うのもオススメですよ。