RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集

今回ご紹介したいのが、くるくる回すとおもしろい手作りおもちゃです。

紙コップや紙皿など身近にある素材で作れる物や、空き箱やペットボトルのキャップなど、廃材でも作れちゃうおもちゃのアイデアをたくさん集めました。

完成すると何度も回して遊びたくなるような、おもしろい仕掛けがたくさん!

他の材料も百円ショップや、ホームセンターなどで手に入れられるので、ぜひお気に入りのおもちゃを探して、作って遊んでみてくださいね!

くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(11〜20)

空き箱で作る絵合わせおもちゃ

【手作りおもちゃ】元保育士がチップスターの空き箱でくるくる絵合わせ作ってみた
空き箱で作る絵合わせおもちゃ

くるくる絵が変わるおもちゃの作り方をご紹介します。

用意する物は筒形のお菓子の空き箱2個、色画用紙、ひも、ペンです。

はじめに1つの空き箱の底を切り抜きます。

そこから縦に切り、少し小さい丸に戻してセロハンテープでとめます。

上部に複数の切り込みを入れ、内側に折り倒します。

次に筒に好きな色の画用紙を貼り、先ほど折り倒した部分に切った底の部分を貼り付けます。

もう一つの空き箱も色画用紙を貼ってくださいね。

貼れたら窓になる部分を好きな大きさでカッターでくり抜き、初めに作った筒を入れたら完成です。

二つの箱の底の部分に穴を開けてひもで通すと、はずれにくいですよ!

好きなシールや絵を描いてあそんでくださいね。

くるくる絵合わせ

作品No.028くるくる絵合わせ【保育士の手作りおもちゃ】
くるくる絵合わせ

くるくる回る絵合わせを作ってみましょう!

初めにリールの部分を作るので、ガムテープの芯を3つ用意してくださいね。

周りに好きな絵を貼ります。

芯の側面は画用紙で閉じてくださいね。

この時、中に鈴など音が鳴る物を入れておくと、回したときに音が鳴って楽しいですよ!

次に本体は段ボールで作ります。

段ボールにラップの芯がささるように穴をあけ、ラップの芯にリール3個を通したら、段ボールの外側を接着剤で固定します。

最後に画用紙を貼ってすてきに仕上げてくださいね!

絵がくるくる回ったり音が鳴るので、小さなお子さんや赤ちゃんは興味津々ですよ!

透ける折り紙で作る万華鏡

回すときれいな世界が広がる、万華鏡を作ってみましょう!

ミラー風シートを、幅2.8センチに裏から切れ目を入れ、三角に折ってセロハンテープで止めます。

鏡の面が内側になっていれば正解です。

それを半分に切ったラップの芯に入れ込めばサイズがぴったり!

次にラップの芯の直径に合わせて、透明な下敷きを丸に切ります。

周りをやすりでこすると、なめらかに仕上がりますよ!

中心に竹串がさせるように穴を開けたら、好きな絵や、透ける折り紙など貼っていき、中の三角の角に合わせて、横にテープで貼ったら完成です。

のぞくとどんな世界が見えるのか、わくわくしますね!

磁石でクルクルダンス

@fuki_fukisato

磁石の力でくるくるまわる 不思議なおもちゃができた。 なぜ回るのかはよく分からない…! 詳しい方いたらコメントで教えてください〜! #手作りおもちゃ#こどもと暮らす#こどものいる暮らし#工作#工作好き#おうち時間#子育て#育児#kids#handmade#ハンドメイド作品#小学生 #保育 #幼稚園 #保育園 #アイデア

♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi

磁石を使った不思議なおもちゃを作ってみませんか?

用意するのは丸いプラスチックの磁石1個、普通の磁石1個、ティッシュの箱1個、アイスの棒1本です。

ティシュの箱は色画用紙を巻き付けて貼り、広い方の側面にアイスの棒がささるぐらいの幅で、切り込みを入れます。

次にアイスの棒の先に、セロハンテープで普通の磁石を貼ります。

磁石の向きが大切で、プラスチックの丸い磁石が反発せず、くっつく向きで貼ってくださいね。

最後に先ほど切った切り込みに、磁石がついたアイスの棒を差し込み、上にプラスチックの丸い磁石をのせると完成です!

左右に動かすとくるくる回るので、バレリーナや動物を磁石の上に貼ると、おもしろそうですね!

くるくるまわるこぶたたぬききつねねこ

紙皿おもちゃ 手作り くるくる回るおもちゃ  廃材工作 こぶたたぬききつねねこ
くるくるまわるこぶたたぬききつねねこ

おわらない追いかけっこが楽しい、くるくる回るおもちゃのアイデアをご紹介します。

紙皿2枚、ストロー1本、お好きな画用紙数枚用意してくださいね。

はじめに1枚の紙皿の中心にストローが通るぐらいの穴を開けます。

もう1枚の紙皿は外側を残し、中の丸の部分の上半分を切り抜きます。

中の丸と同じ大きさに切った画用紙に、好きなイラストを描いてくださいね。

ストローはたこ足状に切り込みをいれ、穴を開けた紙皿の後ろから差し込みます。

たこ足の部分はセロハンテープでとめましょう。

出ているストロー部分にイラストを描いた画用紙を貼り、窓が開いた紙皿を貼り合わせたら完成です!

こぶた、たぬき、きつね、ねこのイラストを貼ると、しりとりがずっと続いてあそべますよ!

くるくるスピン棒

ハマる!楽しい!!1歳からの手作りおもちゃ♡くるくるスピン棒
くるくるスピン棒

回りながら落ちるのがおもしろい、くるくるスピンのアイデアをご紹介します。

用意するのは、スノーブロック、スポンジブロック、針金、ビニールテープ、接着剤、割りばしです。

すべて百円ショップでそろえることができますよ!

初めに割りばしに針金を巻き付けます。

先をビニールテープでとめてくださいね。

棒をスポンジブロックにさして穴を開けます。

固定するため、穴に接着材を入れてからさしてくださいね。

同じように数本さしたら完成です。

スノーブロックの穴の部分を棒に入れると、くるくる回りながら落ちていくのが見ていておもしろいですよ!

くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)

回るメリーゴーランド

メリーゴーランドを紙コップで! くるくる回る保育製作(5歳児対象)
回るメリーゴーランド

まわるメリーゴーランドの作り方のご紹介です。

色画用紙、ストロー、のり、セロハンテープ、紙コップ、丸シール、はさみ、コンパス、定規、手芸糸、クレヨン、カラーペンをご用意ください。

半径5センチの丸が2枚、4センチの正方形が3枚、縦7センチ✖️横12センチの長方形が1枚、縦5センチ✖️横1.5センチの細長い長方形が4枚カットします。

紙コップの側面と底に穴をあけ、ストローを両穴に通して出たストローを4等分にカットし切り開き、丸画用紙に貼りましょう。

長いストローを半分にカットするとメリーゴーランドの土台の出来上がりです。

柱の部分は大きな長方形の画用紙にのりをつけて筒状にします。

細長い長方形の画用紙は4枚とも半分に折り、半分のりをつけたら筒の内側から対等になるよう貼りますよ。

正方形の画用紙に糸をつけ、丸い画用紙に45度くらいに線を描き1カ所を縦にカットします。

子供たちにはそれぞれの紙に絵を描いてもらってくださいね。

絵を描いた丸画用紙を屋根にし、丸シールで同様に絵をかいた正方形の紙をも貼りましょう。

柱の両端をカットし、柱と土台をのりで貼り合わせ全体の形を整えたら完成です!