RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集

今回ご紹介したいのが、くるくる回すとおもしろい手作りおもちゃです。

紙コップや紙皿など身近にある素材で作れる物や、空き箱やペットボトルのキャップなど、廃材でも作れちゃうおもちゃのアイデアをたくさん集めました。

完成すると何度も回して遊びたくなるような、おもしろい仕掛けがたくさん!

他の材料も百円ショップや、ホームセンターなどで手に入れられるので、ぜひお気に入りのおもちゃを探して、作って遊んでみてくださいね!

くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(11〜20)

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ作って遊ぶ 廃材遊び♪
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。

トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。

そのうち2個は、半分に切って二つにします。

残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。

それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。

この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!

しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。

トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ作って遊ぶ 廃材遊び♪
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。

トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。

そのうち2個は、半分に切って二つにします。

残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。

それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。

この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!

しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。

トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!

登るテントウムシ!

【磁石の簡単工作!】登るテントウムシ!ラップとトイレットペーパーの芯をリサイクル! #工作 #手作りおもちゃ #夏休み工作 #リサイクル工作
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。

まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。

テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。

次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。

切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。

ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。

棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!

テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。

スパイラルコイルのビー玉コースター

ビー玉コースター/スパイラルコイルの作り方 How To Make Marble Run Machine Spiral coil
スパイラルコイルのビー玉コースター

ワイヤーを使って、少し変わったスパイラルタイプのビー玉転がしのコースを作りましょう!

まず、ビー玉の直径に近い棒にワイヤーを巻いていきます。

巻いたワイヤーの中をちゃんとビー玉が落ちてくれるか、輪が大きすぎて一瞬で落ちるようになっていないか、確かめながら巻いてくださいね。

そして、スパイラルにしたワイヤーにビー玉を通すまでの道をダンボールで作って、ワイヤーに組み合わせれば完成!

ほかのコースと組み合わせて使うのもオススメですよ。

くるくるルーレット

@ikukatu

簡単ルーレットの作り方を紹介します。よく回って何度も使える簡単工作です。 #保育士#工作#保育学生#幼稚園#手作り#手作りおもちゃ#知育#知育玩具

♬ オリジナル楽曲 – いくかつ@知育子育てアドバイザー – いくかつ@知育子育てアドバイザー

サイコロやゲームに使える、ルーレットを作りましょう!

丸のコースターの中心に穴を開けたら、好きな絵や数字を描きましょう。

切り込みを2カ所入れたら片方は切り取り、もう片方は切らずに斜めに折ります。

割りばしの太い方にテープを巻き、押しピンで割りばしとコースターをさしてくっつけます。

飛び出た押しピンは危ないので、段ボールの切れ端などでおおい、テープでとめてくださいね。

割りばしの下側2センチほどの所にテープを巻き、割りばしの下から輪ゴムを通します。

輪ゴムをコースターの切り取った部分と、切り込み部分の2カ所に引っ掛け、ゴムを外すと勢いよく回るルーレットの完成です!

くるくる鏡皿

即興工作 No.65「くるくる鏡皿」 #即興工作 #手作りおもちゃ
くるくる鏡皿

不思議なくるくる鏡皿の作り方をご紹介します。

カラーペン、定規、紙皿、画用紙状の鏡、セロハンテープ、カッター、きり、大小のストローを1本ずつご用意ください。

紙皿に均等になるように定規を使って3本線を書きます。

6つ三角形ができあがるので、それぞれの三角形に大きさをつけながら、好きな絵を描いて色を塗りましょう。

カッターで長さを測って切り、鏡の部分を組み立てます。

太いストローは鏡の裏面の折り目に合わせて貼っていきましょう。

細いストローを鏡の高さに切って、先端を縦に1セントほど4等分にカットしていきます。

きりで紙皿の中心に穴を開け、ストローをさし先端部分をセロハンテープでとめてください。

鏡のストロー部分を細いストローにさしたら、くるくる鏡皿の完成です!

回転させながら遊ぶと万華鏡のように絵柄が変わって楽しいですよ。

くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)

まわる浮沈子

【工作】浮沈子 回るおもちゃ | DIY How To Make a Spinning Cartesian Diver
まわる浮沈子

くるくると回る浮沈子をご紹介しますよ。

用意するものはクリアファイル、はさみ、六角ナット、弁当用タレ瓶、ペットボトルです。

クリアファイルを切って小さな4枚のはねを作り、プロペラの形にカットして中心に穴をあけます。

中心部分を弁当用のタレ瓶にはめたら、六角ナットをねじ込みとめましょう。

ペットボトルに水を入れ、タレ瓶を中に入れたら完成です。

ペットボトルを軽く押すと沈み、離すと浮き上がってきておもしろいですよ!

ペットボトルに蛍光シールを貼って周りを暗くして遊ぶと水族館の水の中にいるような幻想的な浮沈子に大変身!

カラークリアファイルを使うのもオススメですよ。