アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
幼児に人気のキャラクターといえば「アンパンマン」ですよね!
そこでこの記事では、アンパンマンの手作りおもちゃのアイデアを紹介したいと思います。
ペットボトルや牛乳パックといった廃材を使ったアイデアから、長く使える布おもちゃまでたくさんと集めてみました。
アンパンマンのおもちゃはかわいいのがたくさん売っていますが、手作りしたい時もあると思います。
そんな時はぜひ参考にしてみてください!
簡単に作れるアイデアもあるので、お子さんと一緒に工作を楽しむのもオススメですよ。
アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア(1〜10)
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。
まずは数本のペットボトルを用意しましょう。
次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。
次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。
あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。
ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。
異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。
ビー玉落とし

アンパンマンをモチーフとしたビー玉落としを作ってみませんか?
土台となるのはペットボトルです。
まずは3等分にカットし、その部分に厚紙を挟んで再度組み合わせます。
この厚紙にはビー玉を落とす穴を空けるとともに、アンパンマンを思わせる装飾を施しておきましょう。
厚紙をアンパンマンやバイキンマンの顔に見立てるのもよいですね。
そしてビー玉を入れれば完成です。
かわいらしい見た目と、ビー玉を落とす時の音が子どもたちをひき付けますよ。
フェルトボール

さまざまな遊び方ができる、フェルトボールもオススメですよ。
まずはインターネット上で五角形の図をダウンロードし、それに従って段ボールをカットしていきます。
次に切り出した五角形に合わせてフェルトをカットし、キャラクターたちを刺しゅうしていきます。
最後に12枚できたら組み合わせてから、わたを詰めて完成です。
どのキャラクターが出るかなと転がしたり、放り投げてみたりと、自由に遊んでほしいと思います。
また鈴を入れておくと音色も楽しめますよ。
パズル

パズルには想像力や集中力を高める効果があるといわれています。
そこで楽しく取り組めるパズルのアイデアを紹介しましょう。
このアイデアで使うのは牛乳パック。
切り出したパーツで正方形を作り、それを組み合わせて面が回転する仕組みを作ります。
内側に向けて4つのブロックが回転するイメージですね。
そうしたら、それぞれの面にキャラクターをデザインすれば完成です。
面を回転させていくと、どんどん異なるキャラクターが現れるのが楽しいポイントでしょう。
牛乳パックカー

実際にのって楽しめる、牛乳パックカーのアイデアです。
こちらはキャスター付きの花台と牛乳パックで乗り物を作る内容です。
土台ができあがったら、フェルトを被せてデコレーションしてください。
見た目のデザインは自由ですが、人気キャラクター達をモチーフにして見るとよいでしょう。
もしくはアンパンマンカーをモチーフにするのもありですね。
ちなみに使用するキャスター付きの花台は、100円均一でも購入可能です。
かなりコスパの良いアイデアといえるのではないでしょうか。
ポットン落とし

落ちた時の音が楽しい、ポットン落としを作ってみましょう。
ベースとなるのは空のミルク缶です。
そのふたに穴を空け、落とす入り口を作りましょう。
次にフェルトなどで缶をデコレーションしていきます。
丸いふたをアンパンマンの顔に見立てて、というのもすてきですね。
できあがったら、最後に落とすパーツを作ります。
こちらはペットボトルのキャップを2つ組み合わせればOK。
シンプルな構造ので手軽に取り組めるのが魅力ですね。
絵合わせカード

記憶力が鍛えられそうなおもちゃ、絵合わせカードの紹介です。
こちらはフェルトを使ってキャラクターが描かれたカードを作るというもの。
カードは2枚1組になっていて、神経衰弱のように遊びます。
ジャムおじさんやドキンちゃんなど、人気なキャラクターをたくさんデザインできるのが楽しいですね。
どのキャラクターを採用するかは自由なので、子供たちに誰が好きかリサーチしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、フェルトは100円均一で購入できるものでOKですよ。