アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
幼児に人気のキャラクターといえば「アンパンマン」ですよね!
そこでこの記事では、アンパンマンの手作りおもちゃのアイデアを紹介したいと思います。
ペットボトルや牛乳パックといった廃材を使ったアイデアから、長く使える布おもちゃまでたくさんと集めてみました。
アンパンマンのおもちゃはかわいいのがたくさん売っていますが、手作りしたい時もあると思います。
そんな時はぜひ参考にしてみてください!
簡単に作れるアイデアもあるので、お子さんと一緒に工作を楽しむのもオススメですよ。
アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア(1〜10)
おさんぽペット
歩くのが楽しくなること間違いなし、おさんぽペットのアイデアです。
その構造はかなりシンプルなもの。
まずガムテープの芯を2本つなぎ合わせます。
次に芯を好きな見た目にアレンジしてから透明テープでおおいます。
そしてひもをくくりつけ、引っ張りながら歩けるようにしたら完成です。
動物の見た目にして散歩気分を味わうのもよいですが、アンパンマンたちをモチーフにしてもかわいらしいですよ。
一緒におさんぽしているみたいで、楽しくなるでしょう。
福笑い
フェルトで作る、アンパンマンの福笑いのアイデアです。
福笑いといえばお正月の遊びの一つですが、モチーフを変えれば日常遊びにもぴったり!
アンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃんなど、好きなキャラクターの顔の土台とパーツをフェルトから切り出して作りましょう。
完成したら目隠しをして、手で触れてそのパーツが何かを考え並べていきましょう!
フェルトは100円ショップでさまざまなカラーのものが売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ボタン練習おもちゃ

アンパンマンの顔のパーツを使ってボタン付けの練習ができるおもちゃのアイデアです。
こちらはフェルトを使って作ります。
まず、丸く切ったフェルトを2枚重ねてアンパンマンの顔の土台を作ります。
そこに顔の眉毛、鼻、頬、口の輪かくを刺しゅうし、目、鼻、頬にボタンを縫い付けます。
あとはボタンのところにくっつけるパーツを縫ったら完成です!
ボタンはスナップボタンでも、穴の空いたボタンどちらでもOK。
お子さんが楽しめそうな方で作ってみましょう。
アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア(11〜20)
サンドイッチ屋さん
アンパンマンのキャラクターをモチーフにしたサンドイッチのおもちゃを作ってみませんか?
アンパンマンやしょくぱんまんの顔をしたバケットや、間に挟むハムやチーズ、野菜など、いろいろと作ってみましょう。
基本はフェルトを使って作ります。
バケットは厚みがほしいので中に綿などを入れて縫う必要がありますが、他のパーツは接着剤などで貼り付けて作れると思います。
ぜひお子さんのお好きなキャラクターで作って、ごっこ遊びを楽しんでみてくださいね!
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!
作り方はとても簡単です!
ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。
あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!
小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。
また、引っ張り出すのも大好き!
シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。
ぜひ作ってみてくださいね。
指人形

フェルトでかわいいアンパンマンの指人形を作ってみませんか?
指につける部分が体になるので、そこに顔の土台を縫い合わせ、アンパンマンの顔のパーツを貼り付けます。
眉毛や口はフェルトではなく短く切った糸を使うと良いですよ。
体の部分は赤色のフェルトを使いますが、それだけでは寂しいので、アンパンマンの服の飾りやマントなどもぜひ再現してみてくださいね。
鼻や頬となる小さな円形パーツを切り出すときは、穴あけパンチを使うことをオススメします。
布絵本

アンパンマンをモチーフにした布絵本を作ってみませんか?
布絵本は、赤ちゃんのおもちゃとして定番ですね。
カシャカシャと音が鳴ったり、手指の発達を促す仕掛けがあったり、さまざまなアイデアが盛り込まれています。
そんな布絵本を手作りしてみましょう。
アンパンマンの顔のボタン掛け、いろいろなキャラクターのいないいないばあや絵合わせなど、あなたのアイデアで楽しい布絵本を作ってみてください。
裁縫が苦手な方は、フェルトと接着剤を使い工作感覚で楽しむのがオススメですよ!