【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!
夏祭りやイベントで和太鼓のステージを見た方も多いのではないでしょうか?
メロディーがあるわけではないのに、あの迫力とドン!と体に響く音に気付けば目が離せなくなってしまいますよね。
この記事では、そんな太鼓の手作りアイデアを紹介しています。
実際に演奏に使えそうな和太鼓から、子供のおもちゃとして遊べるでんでん太鼓や風船太鼓まで、いろいろなアイデアを集めました。
太鼓を手作りしたい!とお考えの方の参考になれば幸いです。
【簡単】太鼓の手作りアイデア。でんでん太鼓〜和太鼓まで!(1〜10)
空きビンで作る太鼓

空きビンを使って作る太鼓のアイデアを紹介します。
空きビンはなんでもOKですので、キレイに洗って乾かしてくださいね。
風船の細長い部分をカットしたら、それをビンの口にかぶせます。
底のフチが隠れるくらいまでかぶせてくださいね。
バチは割りばしを使って作ります。
たたく部分にはウッドビーズや四角くカットしたスポンジを付けてください。
ビンの大きさやバチの先に使う材料によってたたく音が変わるので、いろいろと試してみてくださいね。
ペットボトルで作る太鼓

廃材で作る太鼓のアイデアをお探しなら、ペットボトルの太鼓はいかがでしょうか?
ペットボトルの底をカットし、切り口にビニールテープを巻きます。
風船の細長い部分をカットし、膨らむ部分を底にかぶせてテープで固定しましょう。
これで太鼓はできあがりなので、割りばしに丸めたアルミホイルを接着してバチを作ってくださいね。
ポンポン!と軽い音が鳴る、おもちゃの太鼓の完成です!
ペットボトルの側面に絵を描いたり、テープやシールで装飾するとかわいく仕上がりますよ。
段ボールで作る太鼓

ダンボールを使って太鼓を作ってみませんか?
意外に丈夫なものができますし、軽いので持ち運びもしやすいですよ。
太鼓の側面には長方形の段ボールを使います。
等間隔に線を引いて折り目をつけ、筒状にしたら上下を内側に折りましょう。
フチに穴を空けた円形のダンボールを2枚用意し、それを太鼓の上下に貼り付けます。
最後に穴にビニールひもを通したら完成です!
ダンボールのままでも良いですが、画用紙などで装飾するとより太鼓らしい見ためになりますよ。
【100均】締太鼓

100円ショップのアイテムだけで作る、本格的な締太鼓のアイデアです。
素人が作るのは少し難しいのですが、時間がかかっても低コストで作りたいという方は挑戦してみてくださいね。
太鼓の本体はすのこに切り込みを入れて、水に浸してから加熱、丸く成形して作ります。
ポールプランタースタンドの円形部分を切り出し、丸くカットしたレジャーシートを貼り付けてください。
フチに穴を空けて両面ハトメを付け、フチを糸で縫って強度を付けます。
これを2つ作り、本体をあいだに挟んだら綿ロープを通して締めてください。
これで本格的な締太鼓の完成です!
でんでん太鼓

チーズの丸い箱を使って作る、でんでん太鼓のアイデアです。
でんでん太鼓といえば、昔ながらの子供のおもちゃ。
よければお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
太鼓の本体はチーズの箱、持ち手には割りばしを使います。
割りばし、そして太鼓を鳴らすビーズを通した糸を箱に貼り付けてください。
フタをして接着したらでんでん太鼓の完成!とても簡単ですよね。
箱はそのままでも良いですが、動物やキャラクターの顔に装飾するとかわいく仕上がるのでオススメですよ。
塩ビ管とブルーシートで作る太鼓

水道管などに使用される塩ビ管と、ブルーシートを使って太鼓を作ってみましょう。
作り方は簡単で、塩ビ管にシートをかぶせてワクをはめて固定するだけ!
シートは1枚でも良いですが、2枚重ねて張るとより太鼓の音に近づきますよ。
また、塩ビ管の長さを変えると音の高さも変えられるので、ぜひ試してみてくださいね。
高さ違いでいくつか作って演奏するのも楽しそうです。
塩ビ管とブルーシートは、ホームセンターに行けば購入できますよ。
新聞紙とデスクマットで作る太鼓

こちらのアイデアは少し手間がかかりますが、本体を新聞紙で作るので、軽く持ち運びやすい太鼓が完成しますよ。
まずは太鼓のサイズと似たゴミ箱や植木鉢を用意して、カットした新聞紙を貼り付けていきましょう。
一層目は水に浸した新聞紙、二層目からは水で薄めた接着剤に浸して貼ってください。
乾いたら土台から抜いて、新聞紙の隙間に接着剤を流し込んで押さえて圧縮。
接着剤が乾いたら、デスクマットを張りネジで固定すれば完成です!
デスクマットは音が響かないので練習用に最適。
音を響かせたい場合は、ブルーシートやプラスチック障子紙を使ってみてくださいね。