【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集
保育園幼稚園のレクや、小学校、高齢者施設での夏祭りなどでよく見かける定番の出店、輪投げ。
年齢性別問わず、どなたでも気軽に挑戦できるのが良いですし、もしお菓子など景品がもらえるならとくに熱を入れてやってしまう遊びですよね。
狙ったところにスポッと入ったときの気持ち良さと言ったらもう!
さて今回この記事では輪投げの手作りアイデアをご紹介していきます。
日用品を使って作るものから、中には専用のキットを活用するものまで。
幅広くそろっていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください!
【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集(1〜10)
ダンボールとラップ芯で輪投げ

ダンボールとラップの芯を使って、手軽に作れる輪投げを作っていきましょう!
ダンボールの底にラップの芯が通る程度の穴を開けて、開けた部分にラップの芯を差していきます。
芯がズレたりするのが心配な場合は、テープなどで固定しておきましょう。
できたら芯の周りに点数を描いたり、好きな絵を描いたりして土台を完成させます。
そして輪は、ダンボールをドーナツ状に切って作ってみましょう。
ドーナツの真ん中の穴はなるべく大きく作っておく方が、的に入りやすくなりますよ。
すみっコぐらし輪投げ

お子さんに人気の『すみっコぐらし』をモチーフに、輪投げを作ってみましょう。
輪投げの的は、折り紙やラップ、トイレットペーパーの芯などで作っていきます。
その的に『すみっコぐらし』に登場するキャラクターを描いたり、折り紙で折ったものを貼ったりします。
できた的を土台に貼れば完成。
輪にもそれぞれキャラクターの顔を描くのもいいですね。
的のキャラクターたちに点数を描いた飾りを貼ると、とてもキュートに仕上がりますよ。
かわいい輪投げで、遊ぶのがより楽しくなりますね!
ミニ輪投げ

机の上で誰でも楽しめるミニ輪投げ。
ティッシュやお菓子の空き箱を用意して、まずは輪投げの土台を作っていきましょう。
箱の天井と、サイドの1カ所を開いておきます。
次にクリップを一部分解して広げ、立たせるような形にします。
それを点数を描いたビニールテープで、土台のところに一つずつ貼っていきます。
次に紙を折って輪を飛ばす台を作成し、土台の開いたサイドの部分に貼り付ければ土台は完成!
土台そのものが小さいので、輪投げの輪にはチェーンリングを使うのがオススメです。
紙で作った輪の発射台に輪を乗せて、指をずらすだけで輪が飛びますよ!
トイレットペーパーの芯で輪投げ

トイレットペーパーの芯を捨てずにとっておき、輪投げの的にしましょう!
好きな数のトイレットペーパーの芯を用意したら、ダンボールや厚紙などを使って土台を作ります。
できた土台に、トイレットペーパーの芯を貼っていけば完成!
輪は、画用紙や厚紙、ダンボールなどで作っておきましょう。
土台や的には、好きな絵を描いたり、画用紙や折り紙、シールを貼ったり、点数を描いたりしてにぎやかで楽しい輪投げに仕上げてくださいね。
お子さんの工作レクにもオススメですよ!
ペットボトル輪投げ

ペットボトルを使った、エコな輪投げを作ってみましょう!
空のペットボトルに、倒れにくくするために水を入れておきます。
ただ水を入れるだけでもいいですが、絵の具を少し入れて色をつけたりするのもオススメ。
あとは点数を描いた画用紙を貼ったり、シールを貼ったり、動物などいろんな形に切った紙を貼ったり、自由にデコレーションしましょう。
輪投げの輪は、新聞紙を細長く丸めたものを輪っかにすればOK!
ペットボトルさえあればすぐに手軽にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
海の輪投げゲーム

海の生き物と一緒に輪投げを楽しんでる気分を味わえる、海の輪投げゲーム。
まず、紙コップに好きな海の生き物や点数を描いていきます。
海をイメージさせるような、かわいいシールなどでデコレーションするのもオススメ。
次にダンボールに海をイメージして青系の画用紙を貼って、土台を作ります。
そこに、先ほど作った紙コップを貼り付けていきます。
空いたスペースにもいろんな海の生き物を描いたりすれば完成!
輪投げの輪には、2色のモールをねじって輪っかにしたものや、画用紙を細長く丸めて輪っかにしたものなどを使いましょう。
牛乳パックとティッシュ箱で輪投げ

空いた牛乳パックとティッシュ箱があればすぐにできるこちらの輪投げ。
まず牛乳パックを開いて細長く切り、切ったものを2枚程度組み合わせて輪っかを作り、輪投げの輪にします。
次にティッシュ箱の底に穴を開けて、細長く丸めた画用紙などを差して土台を作ります。
なんとこれだけで完成しちゃうんです!
ティッシュ箱に差すものは、ラップの芯でもOK。
遊んでいるうちにズレたり倒れないように、しっかり固定しておきましょう。
周りを折り紙や画用紙、シールなどで飾り付けすると華やかで楽しい輪投げができあがりますよ。