RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集

保育園幼稚園のレクや、小学校、高齢者施設での夏祭りなどでよく見かける定番の出店、輪投げ。

年齢性別問わず、どなたでも気軽に挑戦できるのが良いですし、もしお菓子など景品がもらえるならとくに熱を入れてやってしまう遊びですよね。

狙ったところにスポッと入ったときの気持ち良さと言ったらもう!

さて今回この記事では輪投げの手作りアイデアをご紹介していきます。

日用品を使って作るものから、中には専用のキットを活用するものまで。

幅広くそろっていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください!

【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集(6〜10)

トイレットペーパーの芯で輪投げ

【工作】モグラ輪投げで対決だ!【トイレットペーパーの芯】
トイレットペーパーの芯で輪投げ

トイレットペーパーの芯を捨てずにとっておき、輪投げの的にしましょう!

好きな数のトイレットペーパーの芯を用意したら、ダンボールや厚紙などを使って土台を作ります。

できた土台に、トイレットペーパーの芯を貼っていけば完成!

輪は、画用紙や厚紙、ダンボールなどで作っておきましょう。

土台や的には、好きな絵を描いたり、画用紙や折り紙、シールを貼ったり、点数を描いたりしてにぎやかで楽しい輪投げに仕上げてくださいね。

お子さんの工作レクにもオススメですよ!

乳酸菌飲料容器の輪投げ

乳酸菌飲料の容器で輪投げおもちゃ
乳酸菌飲料容器の輪投げ

乳酸菌飲料の容器で作る、小さくてかわいい輪投げを作ってみましょう!

ミニサイズの輪投げなので、座ったまま机の上でも遊べますよ!

空になった乳酸菌飲料の容器をいくつか用意し、マスキングテープやシールなどで飾り付けしていきます。

あとは、画用紙を貼ったダンボールなど、土台となるボードの上に容器を貼っていけば完成!

輪は、モールを輪っかにして作れば、乳酸菌飲料の容器に合ったちょうどいい大きさの輪ができますよ。

お子さんも高齢者の方も作る工程から参加できる、手軽な輪投げのアイデアです。

牛乳パックとティッシュ箱で輪投げ

牛乳パックとティッシュ箱で 「輪投げ」 の作り方 【手作りおもちゃ・簡単工作】
牛乳パックとティッシュ箱で輪投げ

空いた牛乳パックとティッシュ箱があればすぐにできるこちらの輪投げ。

まず牛乳パックを開いて細長く切り、切ったものを2枚程度組み合わせて輪っかを作り、輪投げの輪にします。

次にティッシュ箱の底に穴を開けて、細長く丸めた画用紙などを差して土台を作ります。

なんとこれだけで完成しちゃうんです!

ティッシュ箱に差すものは、ラップの芯でもOK。

遊んでいるうちにズレたり倒れないように、しっかり固定しておきましょう。

周りを折り紙や画用紙、シールなどで飾り付けすると華やかで楽しい輪投げができあがりますよ。

木工輪投げ

木で作る丈夫な輪投げを紹介します。

ホームセンターなどでお好みの大きさの木を調達したら、土台となる木の上に的となる木を木工用の接着剤などでつけて作ります。

お好みでスプレーやペンキなどで色付けするのもオススメです。

木の端や角など、ぶつかったりしたときに少し危なそうなところは、ヤスリをかけておくことをオススメします。

投げる輪は、新聞紙を丸めて輪にしたものや、ロープを輪っかにしたものなどを使いましょう。

木のぬくもりを感じられる輪投げ、ぜひ挑戦してみてくださいね。

クリスマス輪投げ

クリスマスパーティーにぴったりな、クリスマス仕様の輪投げはいかがでしょうか。

ダンボールなどの大きなものを土台に使い、的をつけていきます。

土台にサンタさんやトナカイの絵を描いたり、的にクリスマスっぽい飾りをつけたりして、クリスマス仕様にしていきます。

キラキラのモールや綿、鈴、クリスマスツリーのオーナメントなども活用すると、よりクリスマス感がUP!

輪は、新聞紙やアルミホイルなどを輪っか丸めて作り、周りにモールなどでデコレーションすれば、輪もクリスマス仕様になりますよ。

ぜひクリスマスの時期に作ってみてくださいね!