【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集
保育園幼稚園のレクや、小学校、高齢者施設での夏祭りなどでよく見かける定番の出店、輪投げ。
年齢性別問わず、どなたでも気軽に挑戦できるのが良いですし、もしお菓子など景品がもらえるならとくに熱を入れてやってしまう遊びですよね。
狙ったところにスポッと入ったときの気持ち良さと言ったらもう!
さて今回この記事では輪投げの手作りアイデアをご紹介していきます。
日用品を使って作るものから、中には専用のキットを活用するものまで。
幅広くそろっていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください!
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- おうちで楽しめる!ボウリングの手作りアイデア
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【工作】ストラックアウトの手作りアイデア集【レク】
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- ロープや縄を使った楽しい遊び・レクリエーションゲーム・DIY
【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集(1〜10)
乳酸菌飲料容器の輪投げ

乳酸菌飲料の容器で作る、小さくてかわいい輪投げを作ってみましょう!
ミニサイズの輪投げなので、座ったまま机の上でも遊べますよ!
空になった乳酸菌飲料の容器をいくつか用意し、マスキングテープやシールなどで飾り付けしていきます。
あとは、画用紙を貼ったダンボールなど、土台となるボードの上に容器を貼っていけば完成!
輪は、モールを輪っかにして作れば、乳酸菌飲料の容器に合ったちょうどいい大きさの輪ができますよ。
お子さんも高齢者の方も作る工程から参加できる、手軽な輪投げのアイデアです。
クリスマス輪投げ
クリスマスパーティーにぴったりな、クリスマス仕様の輪投げはいかがでしょうか。
ダンボールなどの大きなものを土台に使い、的をつけていきます。
土台にサンタさんやトナカイの絵を描いたり、的にクリスマスっぽい飾りをつけたりして、クリスマス仕様にしていきます。
キラキラのモールや綿、鈴、クリスマスツリーのオーナメントなども活用すると、よりクリスマス感がUP!
輪は、新聞紙やアルミホイルなどを輪っか丸めて作り、周りにモールなどでデコレーションすれば、輪もクリスマス仕様になりますよ。
ぜひクリスマスの時期に作ってみてくださいね!
牛乳パックとティッシュ箱で輪投げ

空いた牛乳パックとティッシュ箱があればすぐにできるこちらの輪投げ。
まず牛乳パックを開いて細長く切り、切ったものを2枚程度組み合わせて輪っかを作り、輪投げの輪にします。
次にティッシュ箱の底に穴を開けて、細長く丸めた画用紙などを差して土台を作ります。
なんとこれだけで完成しちゃうんです!
ティッシュ箱に差すものは、ラップの芯でもOK。
遊んでいるうちにズレたり倒れないように、しっかり固定しておきましょう。
周りを折り紙や画用紙、シールなどで飾り付けすると華やかで楽しい輪投げができあがりますよ。
【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集(11〜20)
魔女の帽子輪投げ

魔女の帽子に向かって輪を投げていく、とてもユニークなこちらの輪投げ。
輪投げの的を三角形の魔女の帽子にしちゃうんです!
魔女の帽子は、画用紙で手軽に作れます。
三角の部分を少し細めに作っておく方が、輪が入りやすくなりますよ。
輪は、新聞紙や画用紙を輪っかにして作りましょう。
新聞紙で作る場合は、輪っかにした後にテープなどを巻いて、カラフルにするのがオススメです。
ハロウィンパーティーなどに、ぜひ活用してみてくださいね。
動く輪投げ

小さなキューブ型のロボット「toio」を使った、ターゲットが動き回るような輪投げです。
キューブにえんぴつを立てて、動き回るキューブ、えんぴつに向かって輪ゴムを投げるといった内容ですね。
ターゲットもリングも小さいので、力のコントロール、ターゲットをとらえる集中力が大切なゲームですね。
それぞれがキューブを動かして、相手のターゲットに向かってリングを投げる対戦形式だと、より集中力や駆け引きが大切となり、より盛り上がるかと思います。
透明チューブリング

透明なチューブを利用した輪投げのリング、透明という特徴をいかした華やかな装飾が魅力ですね。
適当な長さにカットしたチューブの中に、モールやビーズなどの装飾を入れていき、両端をとめることでリングが完成します。
チューブの長さも調節しやすいので、ターゲットの大きさに合わせて、リングの大きさを工夫するのがオススメです。
どのような色のモールやテープを使用するのかを考え、輪投げの楽しさが強調されるような理想のリングを作ってみましょう。
物干し輪投げ

洗濯物の室内干しによく使われる物干しを使って、輪投げを楽しんでみませんか。
用意するものは、物干しと新聞紙などで作った輪のみ。
物干しには四方八方に的の代わりになるさおが出ているため、輪は投げ放題です!
さおにうまくかからなくても、乗ればOKなどのルールを加えれば、点数も取り放題!
立ったままおこなう場合は、簡単になってしまうので、少し離れた位置から投げるのがオススメです。
座っておこなう場合は、高さがあり少し難易度が上がるので近くからでも楽しめますよ!
おうちに室内干しの物干しがあるという方は、今すぐにでも挑戦してみてくださいね。