【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集
保育園幼稚園のレクや、小学校、高齢者施設での夏祭りなどでよく見かける定番の出店、輪投げ。
年齢性別問わず、どなたでも気軽に挑戦できるのが良いですし、もしお菓子など景品がもらえるならとくに熱を入れてやってしまう遊びですよね。
狙ったところにスポッと入ったときの気持ち良さと言ったらもう!
さて今回この記事では輪投げの手作りアイデアをご紹介していきます。
日用品を使って作るものから、中には専用のキットを活用するものまで。
幅広くそろっていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください!
【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集(11〜20)
物干し輪投げ

洗濯物の室内干しによく使われる物干しを使って、輪投げを楽しんでみませんか。
用意するものは、物干しと新聞紙などで作った輪のみ。
物干しには四方八方に的の代わりになるさおが出ているため、輪は投げ放題です!
さおにうまくかからなくても、乗ればOKなどのルールを加えれば、点数も取り放題!
立ったままおこなう場合は、簡単になってしまうので、少し離れた位置から投げるのがオススメです。
座っておこなう場合は、高さがあり少し難易度が上がるので近くからでも楽しめますよ!
おうちに室内干しの物干しがあるという方は、今すぐにでも挑戦してみてくださいね。
引っ張る輪投げ
@n.annlee321 インスタでは写真でシェアしてます🌸わなげに紐を付けて息子が遊んでいたので「引っ張りわなげ」と名付けました😊#おうちで過ごし隊#子どものいる暮らし#tiktok教室#夏休みの工作#手作りおもちゃ#おうち遊び#おうち時間
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
ひもが付いた輪っかで、手軽に輪投げを楽しめるこちら。
まず、新聞紙を巻いて輪っかを作ります。
上からビニールテープを巻いて、補強しましょう。
その上からマスキングテープなどを貼って、デコレーションするのもオススメです。
あとは、この輪っかに毛糸などのひもをつければ完成!
積み木や丸めた新聞紙などを的にして、いろんなところに置き、的にめがけて輪っかを投げ、自分のところに引っ張ってきましょう。
線を引いて、どこから投げるのかわかりやすく示してあげてくださいね。
おわりに
物干しやチューブリングなど、意外なグッズを使ったアイデアもあったかと思います。
普通の輪投げと違ったおもしろさがありそうですよね。
載っていたものをぜひ参考にして、自分たちだけのオリジナル輪投げを作り上げてください!