【工作】ストラックアウトの手作りアイデア集【レク】
スポーツ系のテレビ番組やYouTubeチャンネルなどでよく見かける、ストラックアウト企画。
ボールが「スパァン!」と的を射抜くあの感じ、見ていて気持ちいいですよね。
そうしているうち、自分でやってみたくなることも。
今回この記事ではストラックアウトの手作りアイデアをまとめてみました!
本格的なDIYからお部屋の壁を活用したコンパクトなものまで、たくさんそろっています!
運動好きなお子さんがいらっしゃる方にもオススメしたい内容です!
【工作】ストラックアウトの手作りアイデア集【レク】(1〜10)
ダンボールでストラックアウト

ダンボールを使って作るストラックアウトは、全体の一体感があるとともに、的を抜く感覚が本来のストラックアウトに近いのではないでしょうか。
加工しやすい素材ということもあり、場所に合わせてサイズを変えやすいところも魅力ですね。
ダンボールを立体的に組み上げ、9つのマス目を切り抜き、それに合わせたサイズの数字が書かれた段ボールをはめ込めば完成です。
的の部分は、ガムテープで下を固定しておけば衝撃で倒れにくい構造にしておくのがわかりやすいかもしれませんね。
的を薄くしておくと軽く当たっただけでも的が抜け、幅広い世代に気軽に楽しんでもらえますし、分厚くすると投げる際に力を込める必要があるため、ゲーム性が高まります。
プラスチックボードでストラックアウト

プラスチックボードで作る、テーブルサイズのストラックアウトです。
素材の手に入りやすさと加工のしやすさ、持ち運びもしやすいところが大きな魅力ですね。
プラスチックボードを切り抜いて9つのマスを作り、そのサイズに合わせたスチレンボードを設置すれば完成です。
マスの裏に台を作り、そこにスチレンボードを置くという形だと作りやすく、空気砲などでも的が簡単に倒せます。
的を強く固定する場合は、消しゴムなどを飛ばす内容にしてもいいかもしれませんね。
イレクターパイプでストラックアウト

イレクターパイプとは、スチールのパイプにプラスチックが塗られているパイプです。
加工や組み立てがやりやすいということ、サビに強いという点で、外にも設置しやすいというところが大きな魅力ですね。
幅や高さなどを計ったパイプを準備し、専用の接続パーツや接着剤などを使って組み上げて、9つのマスを作ります。
あとは的を取り付ければ完成、球が当たった時にしっかりと抜けるように、角をマジックテープでとめる程度の固定がいいかもしれません。
まるでその状態で販売されているかのような、本格的な見た目が、このストラックアウトのポイントですね。
発泡スチロール製ストラックアウト

発泡スチロールの箱を利用して作るストラックアウト、加工のしやすさ、軽くて持ち運びがしやすいところが魅力ですね発泡スチロールを切り抜いてマスを作り、そのサイズに合わせた的をはめ込むだけで完成します。
切り抜いた発泡スチロールを少しだけ削って、的としてそのまま使えば、新たにサイズを計る必要もなく、しっかりと枠にもはまるのでオススメです。
分厚い発泡スチロールを使っている場合は、的がしっかりとはまっていると、撃ちぬくために力が必要ということで、ゲーム性も高まりますね。
鉄板とLアングルでストラックアウト

鉄板とLアングルを組み合わせて作る、本格的なストラックアウトです。
Lアングルを組み立てて枠を作り、的となる鉄板を設置、球が当たった時に倒れるようにしておくといった内容。
枠と的をつなげているワイヤーの強度や、固定されている部分の強度を工夫して、より投げる力が必要な構造にしたりなど、何度の調整も可能です。
球が当たった時の衝撃や、強い風などにも耐えられる丈夫さを持っていますが、本格的な金属加工の技術で作られるため、専用の設備がないと難しいかもしれません。
角材でストラックアウト

ホームセンターなどで簡単に手に入る角材を使ったストラックアウトです。
分厚い木材で枠を作るため、丈夫な作りに仕上がりますし、外に設置したときに風で倒れる心配も少ないところも魅力ですね。
自分で長さを計って作るため、手間はかかってしまいますが、設置する場所に合わせてサイズを考えられるところもポイントです。
的の部分をどのようにするのかも重要で、板をはめ込む形にしてしまうと、力が必要になるため、舌の部分を固定して、当たったら倒れる構造にしておくのがいいかもしれません。
球が当たった時の衝撃などを考えて、分厚さや倒れにくさを工夫するのがオススメです。
木製ストラックアウト

木材で作られた枠に的がならんでおり、球が当たったら倒れるという一見するとシンプルなストラックアウトです。
的が倒れるだけの構造だと、枠に当たった時の衝撃だけで倒れてしまうので、的に細かい工夫を加えておくことが重要です。
的の下にネジを取り付けて、枠に空けた穴に引っ掛かるようにしておくことで、簡単に倒れないようにしておきます。
このネジの引っ掛かりを強くしておけば、より力が必要となり、難易度の調整も可能です。
あとは倒れた状態で的が固定されるような構造、全体が安定するように、足を強く作っておくことなども大切ではないでしょうか。