RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ

トイレットペーパーの芯、そのまま捨てちゃうのはもったいない!

今回はトイレットペーパーの芯を使って、楽しいおもちゃが作れるアイデアをたくさん集めたので、ぜひ捨てる前に作ってあそんでみましょう!

トイレットペーパーの芯はもとから筒状になっているので、この筒状をいかしていろいろな物が作れますよ!

作って飾れるものから、身に着けてあそべるものまでいろいろあるので、ぜひ気に入ったおもちゃを作ってあそんでみてくださいね!

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ(1〜10)

ぐらぐらゲーム

【遊べる工作】トイレットペーパーの芯で!ぐらぐらゲーム2〈ストロー、ビー玉、輪ゴム、画用紙〉【保育園製作・グラグラゲーム・簡単工作】廃材おもちゃ・作り方・夏休みの工作
ぐらぐらゲーム

ドキドキ、ハラハラ感が味わえる、ぐらぐらゲームを作って遊んでみませんか?

まず曲がるストローの曲がる部分を上に向け、木の枝になるように少し上下にずらして3本をテープで固定します。

ストローの下側を同じ長さにカットしたら、その部分にビー玉2個をテープで固定します。

床に置いた際、ストローが立つように作るのがポイントです。

次に切り開いたトイレットペーパーの芯の、内側中心部にビー玉をテープで貼って固定します。

もう1本のストローも3本のストローと同じようにテープで固定し、全てのストローを折り曲げましょう。

最後に小さな紙に果物の絵を描き、輪ゴムを貼ったものをいくつか作れば完成です。

みんなで作って遊べばワイワイ盛り上がりそうな楽しいおもちゃですね。

くねくねへび

トイレットペーパーの芯でくねくね動くヘビを作ろう♪
くねくねへび

不思議な動きがクセになる、くねくねヘビを作ってみましょう。

まずトイレットペーパーの芯3個を全て半分に切ります。

そのうちの一個を切り開き、半分に折ったら折り目を付けます。

折り目に向かって両側の端を折りましょう。

折った芯の四隅を丸くカットし型紙を作ります。

残りの芯に先ほどの型紙を巻き付けて丸くカットします。

そのうち2つは頭と尻尾のパーツになるので、片側だけ丸く切り抜いてくださいね。

上部分にキリで穴を開けたらモール4本を使ってそれぞれの穴に通し、胴体を連結していきましょう。

最後に色を塗って顔を描けば完成です。

トイレットペーパーをたくさん使って、長いヘビを作ってみるのもおもしろそうですね!

めがね

【廃材遊び】トイレットペーパーの芯でかわいいメガネの作り方【簡単工作】
めがね

トイレットペーパーの芯でおしゃれなめがねを作ってみましょう。

トイレットペーパーの芯を平らに折り、横に1本、縦に2本テープを貼ったらテープ部分を残して切り込みを入れます。

裏側にも縦2本テープを貼りましょう。

切った芯を筒状に広げて戻し、片側のみ中心部の四角を切り落とします。

円の部分がめがねのレンズになるように芯を開きましょう。

最後に曲がるストローでめがねを耳にかける部分を作れば完成です。

好きな模様や柄のテープを使って、オリジナルのめがねを作ってみてくださいね。

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ(11〜20)

ビュンビュン新幹線

ビューンビューンしんかんせん/ヒゲパパ(新幹線の歌)
ビュンビュン新幹線

子供たちに大人気の新幹線の作り方をご紹介します。

作りたい色の新幹線のビニールテープを用意してくださいね。

トイレットペーパーの芯は四角に成型をして、上から5センチに2カ所切り込みを入れます。

サイドを中に折りこみ、切った部分を上にかぶせてテープでとめましょう。

後ろ側も2センチほどの切り込みを4カ所いれて中に折りこみ、ふたをしてテープでとめます。

これを2個作ると新幹線の前方と後方車両の完成です。

真ん中の部分は両サイド2センチほどの切り込みを4カ所いれて中に折りこみ、ふたをしてテープでとめたら完成です。

新幹線の柄をビニールテープで貼って作ってくださいね。

連結部分に面ファスナーを貼ったら完成です!

きらきら万華鏡

【万華鏡の作り方】子供でも簡単!トイレットペーパーの芯で手作りする方法
きらきら万華鏡

のぞくときれいな万華鏡の作り方のご紹介です。

画用紙、黒折り紙、ミラー風シート、ビーズ、セロハンテープ、トイレトペーパーの芯、定規、OPPテープ、はさみ、竹串、輪ゴムをご用意ください。

ミラー風シートを3センチ✖️11センチに3つカットし、保護フィルムを剥がしておきましょう。

黒折り紙は4分の1にカットし、画用紙は4センチ✖️15センチにカットしますよ。

ミラーシートを3枚テープで隙間を作って貼り合わせ、ミラーを内側にしてテープでとめましょう。

トイレトペーパーの芯の中にミラーシートを入れて、テープで片方ふたをしてくださいね。

折り紙をかぶせたら輪ゴムで2回とめて固定し、竹串で穴をあけます。

画用紙をトイレトペーパーに巻き付け、テープでとめたら2〜3センチずらして再度テープで固定したら土台の完成です!

少し多めにビーズを入れて、粘着力が弱まったOPPを貼ってフタをしたら完成です!

ビー玉コロコロタワー

【わくわくさん】ビー玉コロコロタワー!<トイレットペーパーの芯+画用紙で作れるカンタン・ビー玉コースター♪>
ビー玉コロコロタワー

トイレットペーパーの芯と色画用紙で作る、おしゃれなビー玉転がし、ビー玉コロコロタワーはいかがでしょうか!

まず、トイレットペーパーの芯を三つ縦に積み上げて、長い筒を作ります。

次に、色画用紙でビー玉が転がる道を作っていきましょう。

長方形の色画用紙を縦長に半分に切ったものを用意し、半分に2回折ります。

2回目に折った分は広げ、できた折り目に向かって深めに切り込みを細かく端から端まで入れてください。

できたら細長い三角形を作るように折れば、道が完成します。

あとは、最初に作った筒に斜めにすべり台になるように貼り、筒の1番底にダンボールを貼って土台にすれば完成です!

いろんな色の画用紙を使って、作ってみてくださいね。

くるくる顔変わり人形

【工作遊び006】クルクル顔変わり人形の作り方トイレットペーパーの芯・動物の手作りおもちゃ(時短・ナレーションなし)
くるくる顔変わり人形

くるくるまわすと表情が変わる、おもしろい人形の作り方をご紹介します。

トイレットペーパーの芯を2本用意してくださいね。

まず1本目で外側の体を作るので、上から3分の1ぐらいのところを四角に切り抜きます。

これが中の顔が見える窓になるので、外側に体をペンで描いていきましょう。

次にもう1本の芯を縦に半分ほど切り込みを入れたら、そのまま先ほどの体のパーツの中へいれます。

外側の窓に合わせて中の芯にいろいろな表情を描いていきましょう。

くるくる回すと表情の変わる人形の完成ですよ!