トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
トイレットペーパーの芯、そのまま捨てちゃうのはもったいない!
今回はトイレットペーパーの芯を使って、楽しいおもちゃが作れるアイデアをたくさん集めたので、ぜひ捨てる前に作ってあそんでみましょう!
トイレットペーパーの芯はもとから筒状になっているので、この筒状をいかしていろいろな物が作れますよ!
作って飾れるものから、身に着けてあそべるものまでいろいろあるので、ぜひ気に入ったおもちゃを作ってあそんでみてくださいね!
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- ヘビの手作りおもちゃ。動いて遊べるアイデア!
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 手作りコマのアイデアまとめ。保育や遊びに使えるコマの作り方
トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ(1〜10)
飛ばせ!芯ロケットNEW!
お手軽に作れる「芯ロケット」の作り方を紹介します。
材料はラップの芯と、トイレットペーパーの芯、輪ゴム2本とストローです。
まず、ストローをトイレットペーパーの芯の口よりも少しだけ長めに切ります。
輪ゴムは2本重ねてつなげてくださいね。
輪ゴムをストローにテープで貼り付けたら、ラップの芯にセロハンテープで貼り付けます。
トイレットペーパーの芯が飛ばせるようにつけられたら完成!
トイレットペーパーの芯を好きなようにデコレーションすればオリジナルのロケットができます。
ぜひ、工夫して楽しんでくださいね。
飛ばせ!芯ロケットNEW!
お手軽に作れる「芯ロケット」の作り方を紹介します。
材料はラップの芯と、トイレットペーパーの芯、輪ゴム2本とストローです。
まず、ストローをトイレットペーパーの芯の口よりも少しだけ長めに切ります。
輪ゴムは2本重ねてつなげてくださいね。
輪ゴムをストローにテープで貼り付けたら、ラップの芯にセロハンテープで貼り付けます。
トイレットペーパーの芯が飛ばせるようにつけられたら完成!
トイレットペーパーの芯を好きなようにデコレーションすればオリジナルのロケットができます。
ぜひ、工夫して楽しんでくださいね。
くねくねへび

不思議な動きがクセになる、くねくねヘビを作ってみましょう。
まずトイレットペーパーの芯3個を全て半分に切ります。
そのうちの一個を切り開き、半分に折ったら折り目を付けます。
折り目に向かって両側の端を折りましょう。
折った芯の四隅を丸くカットし型紙を作ります。
残りの芯に先ほどの型紙を巻き付けて丸くカットします。
そのうち2つは頭と尻尾のパーツになるので、片側だけ丸く切り抜いてくださいね。
上部分にキリで穴を開けたらモール4本を使ってそれぞれの穴に通し、胴体を連結していきましょう。
最後に色を塗って顔を描けば完成です。
トイレットペーパーをたくさん使って、長いヘビを作ってみるのもおもしろそうですね!
トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ(11〜20)
きらきら万華鏡

のぞくときれいな万華鏡の作り方のご紹介です。
画用紙、黒折り紙、ミラー風シート、ビーズ、セロハンテープ、トイレトペーパーの芯、定規、OPPテープ、はさみ、竹串、輪ゴムをご用意ください。
ミラー風シートを3センチ✖️11センチに3つカットし、保護フィルムを剥がしておきましょう。
黒折り紙は4分の1にカットし、画用紙は4センチ✖️15センチにカットしますよ。
ミラーシートを3枚テープで隙間を作って貼り合わせ、ミラーを内側にしてテープでとめましょう。
トイレトペーパーの芯の中にミラーシートを入れて、テープで片方ふたをしてくださいね。
折り紙をかぶせたら輪ゴムで2回とめて固定し、竹串で穴をあけます。
画用紙をトイレトペーパーに巻き付け、テープでとめたら2〜3センチずらして再度テープで固定したら土台の完成です!
少し多めにビーズを入れて、粘着力が弱まったOPPを貼ってフタをしたら完成です!
お寿司

おままごとやお店屋さんごっこで大活躍!
トイレットペーパーの芯を使っておすしを作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯を3センチ幅に切ったら、おすしのシャリをイメージして形を整えます。
中にティッシュを詰めて、画用紙で作ったネタを上に乗せれば完成です。
巻きずしを作りたい場合は、切った芯に黒い折り紙を貼り、中に丸めた画用紙を具材に見立てて入れれば、手軽に作れますよ。
シンプルに作れるのが嬉しいですね。
子供たちと一緒にいろいろな具材を使って、おいしいおすしをぜひ作ってみてくださいね。
めがね

トイレットペーパーの芯でおしゃれなめがねを作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯を平らに折り、横に1本、縦に2本テープを貼ったらテープ部分を残して切り込みを入れます。
裏側にも縦2本テープを貼りましょう。
切った芯を筒状に広げて戻し、片側のみ中心部の四角を切り落とします。
円の部分がめがねのレンズになるように芯を開きましょう。
最後に曲がるストローでめがねを耳にかける部分を作れば完成です。
好きな模様や柄のテープを使って、オリジナルのめがねを作ってみてくださいね。
とぶバッタ

作って遊べる、ぴょんっと飛ぶバッタを作ってみましょう!
緑の画用紙でバッタの足や触角を作り、トイレットペーパーの芯の側面に左右対称にテープで貼っていきます。
目もシールやペンで描いたら完成です。
飛ばし方は、バッタのおしりの部分を指で上から軽く押して弾くと、前にピョンと飛びますよ!
緑の画用紙で草を作って円形にしたものを用意したら、誰が一番早く草むらにバッタを飛ばすことができるかなど、ゲームも楽しんでくださいね!