紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
今回は紙を使って、作ってあそべるおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
1枚だとペラペラのただの紙も、重ねたり丸めることで、食べたくなるような食べ物や、かわいい飾り、お友達と一緒にあそんで楽しいおもちゃも作れますよ!
なんと、お店に売ってるようなおもちゃまで作ることができちゃいます!
無限の可能性を秘めた紙を使って、ぜひ楽しいおもちゃを作ってみてくださいね。
紙はザラザラの面とツルツルの面があるので、動くおもちゃを作る時は面に気を付けて作ってくださいね!
紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集(21〜30)
画用紙のぐにゃぐにゃあおむし
@hoiku.labo 【春のかんたん製作アイデア】画用紙のぐにゃぐにゃあおむし🐛💕 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙工作#画用紙製作
♬ サクラフレフレ – THE SUPER FRUIT
不思議な動きが面白い、画用紙で作るぐにゃぐにゃあおむしを紹介します。
画用紙を1枚準備し上に両面テープを貼りましょう。
縦に画用紙の幅が均等になるように両面テープ部分は」残しながら切っていきます。
顔の部分は少し太めに切るのがポイントですよ。
縦に切ったら上に貼った両面テープを剥がし画用紙が輪っかになるように後ろから貼り合わせていきましょう。
最後に顔部分を貼り合わ背、上から丸く切り表情を描いたあおむしの顔を貼ったら完成です。
完成したら、クネクネ動かして遊びを楽しんでみてくださいね!
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?
おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。
そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。
簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。
時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。
おもしろ百面相

絵を描くのが大好きな人、ゆっくりお絵画きをする時間がある人にオススメなのがこの「おもしろ百面相」です。
四角く折りたたんだ紙を広げてゆくと表情がどんどんと変わるといったもの。
笑った顔、泣いた顔、怒った顔など何種類かの顔を描いてくださいね。
顔は学校の先生やお友達の顔でもOK!
うさぎやネコなど好きな動物でもいいですよ。
大きな紙で作ればちょっとしたお面にもなりそうです。
イラストを描くのがメインとなりますのでぜひ楽しみながら作ってくださいね!
紙落としゲーム

紙を折ったり切ったりしながら、「紙落としゲーム」を作ってみましょう!
このアイデアは、紙を折ってゲームの基礎となるボードを作ったり、紙を切ってゲームの命となる紙片を作ったりと遊び始めるまでの過程もワクワクするアイデアですよ。
折った紙に、ペンで数字を書き込んだら遊び始めましょう。
紙の折り目を利用して、紙片を飛ばしながら高得点を目指すシンプルなルールです。
不要な紙を活用できるのが嬉しいポイントですよね!
どちらが高い得点を出せるかぜひ対戦して盛り上がってください。
【折り紙】ハンドスピナー

折り紙で作ってみよう!
ハンドスピナーのアイデアをご紹介します。
ハンドスピナーは、手のひらや指で回転させる小さなおもちゃです。
2017年頃には世界的に大流行したアイテムなので、知っている保護者の方も多いのではないでしょうか?
今回は折り紙でハンドスピナーを作ってみましょう。
準備するものは折り紙、のりです。
息をフーッと吹きかけると、クルクルと回る様子が楽しめますよ。
手が小さな子供に贈る際は、折り紙のサイズを調整すると良いでしょう。
ペーパー風車

風を受けると、おもしろいくらいによく回る!
ペーパー風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものはデコレーションリング、竹串、テープ、えんぴつ、ハサミです。
デコレーションリングは細長くカットされた紙で、折り紙などを2センチ幅で細長くカットして準備できますよ!
つくり方はシンプルで分かりやすいので、子供の制作にもオススメしたいアイデアです。
竹串をカットする工程があるので、安全に留意しながら取り組めると良いでしょう。
無限ティッシュ

引っ張り出して遊びたい時期の子供にオススメ!
無限ティッシュのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはウェットティッシュの空き箱やティッシュケース、キッチンダスターです。
キッチンダスターはティッシュペーパーよりも破れにくいのでオススメですよ。
キッチンダスターの角同士を結んで10枚ほどつなげて箱に入れましょう!
子供が指先を使って引っ張る遊びに夢中になりそうですね。
さらにトイレットペーパーの芯に通して遊ぶアレンジも楽しめますよ!