紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
今回は紙を使って、作ってあそべるおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
1枚だとペラペラのただの紙も、重ねたり丸めることで、食べたくなるような食べ物や、かわいい飾り、お友達と一緒にあそんで楽しいおもちゃも作れますよ!
なんと、お店に売ってるようなおもちゃまで作ることができちゃいます!
無限の可能性を秘めた紙を使って、ぜひ楽しいおもちゃを作ってみてくださいね。
紙はザラザラの面とツルツルの面があるので、動くおもちゃを作る時は面に気を付けて作ってくださいね!
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 画用紙・色画用紙を使って作る立体工作のアイデア
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集(1〜10)
リサイクルミニノート

あまった紙をリサイクル!
ミニノートの作り方をご紹介します。
いつか使えるかもと思って取っておいた雑誌や広告はありませんか?
何となく捨てられずにとっておいた紙がミニノートに変身する方法をご紹介します。
材料は、いらない雑誌やチラシです。
A4サイズがわかりやすいと思いますが、他のサイズでも作れます。
まずは、紙を縦にして半分に折って、半分にしたら横向きにしてさらに半分に折ります。
16等分になるように折れればOKです。
折れ線にそって真ん中に切り込みを入れて、さらに横向きにして切り込みを入れます。
あとは、折れ線にそって折ればミニノートの完成です!
長方形の紙を8等分に折って真ん中に切り込みを入れるだけの簡単な作り方もあります。
無地の紙で作ればオリジナルミニ絵本も作れるので色んな用字いろいろな紙で楽しんでみてください
たま入れゲーム

輪っか玉入れの作り方をご紹介します。
B5色画用紙、紙皿、はさみ、セロハンテープ、ホチキス、フェルトペン、のりをご準備ください。
画用紙を3回おり、広げたら反対側に折っていきびょうぶおりを作っていきます。
びょうぶ折りした画用紙を半分に折ったら真ん中をセロハンテープでとめましょう。
続いて紙皿を裏返しセロハンテープをびょうぶ折りした画用紙の前と後ろにしっかりとめていきますよ。
ジャバラの上部分に切り込みを2本入れて折ってたたせたら輪っかを飛ばす部分が完成です。
最後にカットした色画用紙を丸めてホチキスで止めたら輪っかも完成ですよ。
輪っかをジャバラにセットしジャバラを下に押すと輪っかが飛び楽しいですよ。
メイクパレット

紙で作るメイクパレットの作り方をご紹介します。
板目表紙美濃判、強力マグネットミニ、アルミスリムミラー(ミラーのみはがす)、デザイン折り紙、テープ、両面テープ、プラ板、はさみをご準備ください。
外側の台紙と背表紙、パレット台紙、外側ペーパーとパレットペーパーをそれぞれ事前に長さを計り準備しておきましょう。
外側の台紙を接着剤を使ってはりあわせミラーを置き台紙の上から2センチのところに型を書きカットします。
外側ペーパーと土台と背表紙を両面テープで貼り合わせ台紙を包んでいきましょう。
OPPテープを貼ってカバーし貼り合わせます。
ミラーを貼ったら外側部分の完成です。
続いてパレット台紙にサイズを書き折り目をつけ必要な部分をカットし磁石をつけ接着剤で織り込んだ部分を貼り合わせますよ。
両面テープでペーパーを貼っていったら外側パレットと合わせて完成です!
紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集(11〜20)
パタパタ動くカード

A4用紙で作れるパタパタ動く六角返しのおもちゃの作り方をご紹介します。
A4用紙、のり、はさみ、定規、カラーペンをご準備ください。
A4用紙を横にし下から3センチのところに3カ所ほど印をつけ線を引き、はさみでカットしていきましょう。
カットした紙の端から2センチの部分に印を書き、角から線を引きカットします。
カットしたら紙の向きを変えて三角になるように折り、今度は線に気をつけ後ろに折り交互にこの作業を繰り返し折っていきますよ。
紙を開き三角が10個できたら10個目の端のラインで紙をカットします。
3つ目の三角のラインを折ったら再度3つ目のラインを数え折りましょう。
最後が余るので下の紙を上に持ち上げ飛び出している三角部分を手前側に折りのり付けをします。
一面に好きなイラストを描いたら芯の所からもう1回開き絵を描いて完成です!
二つ折りの紙財布

二つ折り財布の作り方をご紹介します。
色画用紙、両面テープ、はさみを、お好みのシール、ピンセットをご準備ください。
画用紙をお札が入る程度の大きさに3回表と裏交互に折っていきましょう。
半分に開き左右の横部分に1センの印を書き縦部分に両面テープで貼り合わせ半分に折ってくださいね。
小さくカットした画用紙に両面テープをつけてお財布のとめる部分を作っていきますよ。
とめる反対に両面テープをつけ、止める側にセロハンテープで補強したらお財布を閉じたり開いたりできます。
表にかわいいお気にいりのシールを貼ったら完成です!
お買い物ごっこなどで作ってみても面白いかもしれませんね。
色画用紙のパペット
くしゃっと折り目をつけて作る!
色画用紙のパペットのアイデアをご紹介します。
「明日の活動でパペットを使いたい」「パペットを手軽に作りたい」という方にオススメのアイデアです。
準備するものは体用の色画用紙、顔のパーツ用の色画用紙、のりや両面テープ、ハサミです。
制作のポイントは、体用の色画用紙を左右や上下に折り目をつけたり、丸めたりしながらやわらかくする工程です。
子供たちと一緒に作るのも楽しそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
紙ゼンマイカー

紙ゼンマイカーの作り方をご紹介します。
本体と車輪のサイズを測って書いた工作用紙、つまようじ、細めのストロー、A4のコピー用紙を横幅1.5センチにカットした紙、セロハンテープ、接着剤、はさみ、コンパスをご準備くださいね。
ストローを2センチの長さにカットしセロハンテープで本体に貼り付けたらカットしたコピー用紙も本体に貼り付けていきましょう。
続いて車輪はコンパスの針でつまようじが通る穴をあけたら、つまようじを通し接着剤で固定します。
紙の端っこをセロハンテープで先ほどの車輪に貼り付けていきます。
もう一方の車輪の穴を開けたら先ほどと反対側のつまようじに通し接着剤で固定し完成です!
つまようじを回し走らせてみてくださいね。