【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。
どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。
そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。
家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。
大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。
オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(1〜10)
さかな釣り

紙コップやストロー、割りばしなどで本格的なリール付きの釣り道具を作ってみてはいかがですか。
まず紙コップに割りばしとストローを付けます。
もう一つの紙コップを口側から指三本分くらいでカットし、新しいコップと合体させてリールを作りましょう。
次にエサの絵を描いて糸と磁石を付けます。
その糸を釣りざおのストロー部分に通すのが難しいのですが、お子さんができるようなら手伝ってもらいましょう。
それらを組み立てて、リール付き釣りあおの完成!
釣りたい魚の絵を描いてゼムクリップをはめ、釣りゲームを楽しんでくださいね。
けん玉

江戸時代から親しまれてきたおもちゃ、けん玉を作ってみましょう。
このアイデアで使うのは紙コップ2つ、ひも、新聞紙、トイレットペーパーです。
まずは紙コップ2つの底を合わせるような形に接着します。
次に新聞紙をくしゃくしゃに丸めて玉を作り、その中にひもの片方を埋め込みます。
できたらひものもう片方を紙コップのつなぎ目に貼り付け、最後にトイレットペーパーで作った持ち手を付けて完成です。
ひもの長さを調節すると、難易度を変えられますよ。
ガチャガチャ

なんと、段ボールでガチャガチャを作る方法があるんですよ。
このアイデアでは段ボールにペットボトルを使ったギミックを搭載して、ガチャガチャの機械を再現していきます。
あの回す時のドキドキ感を、自宅にいながら味わえてしまいますよ。
入れるコインは段ボールで製作し、カプセルは実際の物を使ってください。
カプセルにおもちゃを入れて回すのもよし、くじ引き的な使い方をするのもよしです。
さまざまな遊び方ができそうですね。
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(11〜20)
コリントゲーム

スマートボールやピンボールなどとも呼ばれる懐かしのゲーム、コリントゲームを手作りしてみましょう!
特別な道具は必要なく、ダンボールで作れちゃうんです。
好きな絵を描いて貼ったり、点数をつけてゲーム性をアップしてみるなど、アレンジ次第でオリジナリティあふれる作品に仕上がりますよ!
また、ビー玉を飛ばす仕かけも、ダンボールや竹串、輪ゴムなどで手軽に作れるので、子供たちにも喜ばれるでしょう。
好きなアニメやゲームのキャラクターを登場させたり、オリジナルのデザインを考えてもステキですね!
お店屋さんごっこ

段ボールや廃材を使って、お店屋さんごっこをしてみませんか?
例えば、トイレットペーパーの芯を輪切りにしてブレスレットを作りアクセサリー屋さんを再現する、丸めた新聞紙をたこ焼きに見立てて、たこ焼き屋さんを再現するなどが考えられます。
もちろん洋服屋さん、ケーキ屋さんなど、どんなお店を選んでもOKですよ。
できあがったら商品を売り買いして、楽しんでほしいと思います。
人気のお店に関する工作のアイデアは、YouTubeなどで見つけられるはずです。
たこ

たこ遊びをしたことはありますか?
ここではたこの中でもカッコいいフォルムをしている、ハヤブサだこのアイデアを紹介していきますよ。
ハヤブサだことは、翼を広げたハヤブサのような見た目のたこのこと。
カラーボードからパーツを切り出して作っていきます。
100円均一で販売されている商品だけでできてしまうので、コスパのいいアイデアといえるでしょう。
ぜひ取り組んで、ハヤブサだこを飛ばす快感を味わってみてほしいと思います。
メダルゲーム

段ボールを使ってゲームセンターにあるようなメダルゲームを作ってみませんか?
このアイデアでは段ボールを組み合わせることで、コインプッシャーゲームを再現していきますよ。
よく見かける、段差が動いてコインが押し出されていくあれのことです。
もちろん主導で動かすのですが、それでも本格的な雰囲気が味わえることでしょう。
その上部にジャックポットを設置すると、ゲームがより盛り上がりそうですね。
何かテーマを決めてデコレーションするのも楽しいと思います。