【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。
どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。
そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。
家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。
大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。
オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(71〜80)
ファスナーの手作り教材
@user8492253312849 自立課題制作記録 24.ファスナー #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイサービス#十勝
♬ 3:03 PM – しゃろう
療育では、よく使われる「ファスナー」。
「ファスナー」は主に手の使い方を上達させることを目指しています。
子供の集中力や、自分でできることを増やす力にもつながっています。
特に、発達障害を持つ子供たちにとっては、ファスナーを開けたり閉めたりする動きは、大切な練習。
この動作を繰り返すことで、手先の動きを意識できるようになり、成功する経験が増えます。
こうした練習が、日常生活でも役立ちます。
そんなファスナーをもっと楽しめるように手作りのファスナーおもちゃを紹介します。
子供たちの発達に合わせてぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!
ペットボトルマラカス
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:ペットボトルマラカス #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ グッドな音楽を – neguse.
マラカスはよく知られている楽器ですが、実は子供たちが音楽を楽しみながら学ぶことにも役立ちます。
リズム感や運動能力が高まるほかにも、音楽にふれることで感性や創造性も育ちます。
さらに、みんなで楽器を使うことで、仲間との協力や表現力も向上します。
楽しい時間を通じて、子供たちは、心が豊かに成長しますよ。
音楽の力で、心や体の成長が促されることを大切にしてくださいね。
手作りのマラカスはいろいろな素材で作れるので、ぜひ手作りのマラカスで子供たちと楽しい音楽の時間を過ごしてくださいね。
数字ケース
@soramame.sensei♬ Children, toys, crafts, drawing, fun(1090535) – zomap
子供たちの発達にいくつかの大切なねらいがある「数字ケース」。
まずは、数の考え方を理解していけます。
数字を見たり、ふれたりすることで、目で見て理解する力も育てられます。
また、数字で遊ぶことで、集中する力や手先の器用さも高まって、自分でできたという達成感を感じられます。
こんなふうに、数字ケースは数を学ぶだけでなく、子供の心や体の成長にも役立ちますよ。
ぜひ、子供たちの発達に合わせた「数字ケース」を手作りして一緒に楽しんでみてくださいね。
牛乳パックパズル
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:牛乳パックで計算遊び #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio
子供たちにとって楽しい「パズル」。
楽しいだけではなくて、学べるおもちゃでもあります。
手を使ってパズルを組み立てることで、指先の発達につながります。
また、集中力や記憶力も育てられます。
特に、療育や乳幼児さんには、感覚を整えたり、コミュニケーションする力を高めるのに役立ちますよ。
牛乳パックなど身近な素材で作れるので、工夫してオリジナルのパズルをぜひ手作りしてみてください。
子供たちと一緒に楽しんでくださいね!
ジオボード

形や空間を考える力を育ててくれる「ジオボード」。
子供たちは、いろんな形を作ることで、図形を見分ける力や、周りの空間をイメージする力を上げていったり、指先を使うことで細かい動きも上手になっていきます。
そして、目で見たものを正しく感じ取る力も鍛えられます。
「ジオボード」を通じて、楽しく学びながら、子供たちのいろいろな力を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
形を作ったり、考えたりすることは、子供たちが成長するための大切な経験にもつながります。
子供の発達に合わせてぜひ手作りの「ジオボード」を楽しんでみてくださいね!
ストローでぽっとん落とし

子供の成長に役立つ療育の一つでもある「ストローぽっとん落とし」。
この遊びを通じて、手先の器用さや集中力を養えますよ。
ストローをつかんで穴に落とす遊びを通して、目と手の発達や、観察力も高めてくれます。
色や形を認識したり、数に興味を持つことで、感覚や認識力を刺激してくれるのも支援グッズにオススメです。
子供の達成感を得ることもできます。
遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!
プールスティック棒さし

手や指を使って棒を穴に差し込む楽しい「棒さし」。
子供たちの指先の力がついて発達に役立つ遊びでもあります。
集中力や持久力もアップすることで、穴の場所を見てしっかり考えるので、空間を理解する力や思考力も育ちますよ。
自分でできたときの達成感や自信につながり、友達と一緒に楽しむことでコミュニケーション能力にもつながります。
身近な素材で作れるのもポイントです。
ぜひ子供の発達や興味に合わせて、色や形を変えて作ってみてくださいね。