RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア

子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。

どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。

そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。

家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。

大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。

オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(41〜50)

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ作って遊ぶ 廃材遊び♪
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。

トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。

そのうち2個は、半分に切って二つにします。

残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。

それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。

この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!

しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。

トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(51〜60)

牛乳パックと紙皿のビー玉ころがし

【小学生の夏休み工作・自由研究】牛乳パックと紙皿を使ってビー玉転がしを作ってみよう!
牛乳パックと紙皿のビー玉ころがし

牛乳パックと紙皿を使って、らせん状のビー玉転がしを作ってみましょう!

まず、牛乳パックの飲み口と底を切り落とし、角をなくすように円柱にします。

次に、紙皿の真ん中をくり抜いてドーナツ状にし、1カ所切り込みを入れて開いた後、真ん中に開けた穴から外側に向かっていくつか切り込みを入れてください。

そして、牛乳パックの周りに巻いて、すべり台のようにしていきます。

ちゃんと転がってくれるか、ときどきビー玉を転がして確認しながら組み立てていくのがオススメ。

最後に紙コップの下1/3程度で切ったものをすべり台の下に貼って、ビー玉を受ける部分にすれば完成です!

画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター 画用紙と牛乳パックで作る手作りおもちゃ
画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

牛乳パックと画用紙を使って、複雑なビー玉転がしを作ってみましょう!

まず、牛乳パックは口を閉じて、完全な立方体にし、周りに好きな色の画用紙を貼ります。

次に、画用紙を使ってさまざまな形の道を細かく作っていきます。

カーブや、カクカクと折れ曲がる道など、いろんな種類の道を作ってくださいね。

道が完成したら、最初に作った牛乳パックの立方体に好きなように道を作って完成です。

道の作り方にルールはないので、オリジナリティあふれるおもしろいコースを作りましょう!

ビー玉クライミング

ビー玉転がしというと、上から下にビー玉を転がしていくイメージがありますが、こちらはビー玉が上にあがっていくタイプです。

まず、ビー玉が落ちるサイズの穴をたくさん開けた木の板を用意し、斜めにした状態で他の木の板と組み合わせて箱状にします。

次に、ビー玉が入るサイズの小さなボックスを作ります。

ボックスには、ビー玉が通り抜ける穴を前後に開けておきましょう。

このボックスにひもをつけて、両サイドから引っ張ることでビー玉が上に登るような形にすれば完成です。

ビー玉を登らせている間にボックスの穴から落ちて、木の板に開いた穴に落ちてしまえばアウト!

落ちずに上までビー玉が登っていけば成功ですよ!

クタッとかわいいおすわりくまちゃん

クタっとかわいい手作りのぬいぐるみ おすわりくまちゃん manimani mamagoto
クタッとかわいいおすわりくまちゃん

ファーの素材を使って作るくまが座った形のぬいぐるみ、やわらかさと見た目の脱力感が魅力ですよね。

ファーがついた生地を縫い合わせて中に綿を詰め込んでいくという手順で、この詰め方によっても最終的な脱力感が変わりますね。

顔や胴体、手足などのパーツを作り、それを自然な境目を意識してつなげ、細かいパーツを取り付ければ完成です。

それぞれのパーツのサイズや使う色など、細かいところにしっかりとこだわって作っていきましょう。

タオルで作るかわいい犬のぬいぐるみ

タオルで作る 可愛い犬のぬいぐるみ 簡単 初心者
タオルで作るかわいい犬のぬいぐるみ

どこの家庭にもある洗顔用のタオルを使って、かわいらしい犬のぬいぐるみを作ってみようという内容です。

まずはタオルをカットして、同じ形が2枚重ねになっている形を作ります。

その同じ形の2枚に切込みを入れてから縫い合わせ、表にかえしてから中に綿を詰め込んでいきます。

あとは糸で全体の形を整え、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。

タオルの色や表情をアレンジすれば、さまざまな見た目のぬいぐるみが作れそうですね。

タオルで作るヘンテコ動物

型紙なし初心者でも簡単に作れるタオルで作るうさぎみたいなクマみたいなヘンテコ動物のぬいぐるみの作り方
タオルで作るヘンテコ動物

タオルは顔を拭いたりなど、日常で欠かせないアイテム、そのやわらかさが大きな魅力ですよね。

そんなタオルのやわらかさを利用して、かわいらしい動物のマスコットを作っていきましょう。

作りたい動物の形にタオルをカット、2枚を縫い合わせてから中に綿をつめて動物の形に仕上げていきます。

あとは動物に見えるように、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。

使用するタオルの色や綿の詰め方、パーツの形などでオリジナリティを出していくのもオススメですよ。