幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- フェルトの手作りおもちゃ。簡単でかわいいアイデア
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(41〜50)
ジオボード

形や空間を考える力を育ててくれる「ジオボード」。
子供たちは、いろんな形を作ることで、図形を見分ける力や、周りの空間をイメージする力を上げていったり、指先を使うことで細かい動きも上手になっていきます。
そして、目で見たものを正しく感じ取る力も鍛えられます。
「ジオボード」を通じて、楽しく学びながら、子供たちのいろいろな力を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
形を作ったり、考えたりすることは、子供たちが成長するための大切な経験にもつながります。
子供の発達に合わせてぜひ手作りの「ジオボード」を楽しんでみてくださいね!
ストローでぽっとん落とし

子供の成長に役立つ療育の一つでもある「ストローぽっとん落とし」。
この遊びを通じて、手先の器用さや集中力を養えますよ。
ストローをつかんで穴に落とす遊びを通して、目と手の発達や、観察力も高めてくれます。
色や形を認識したり、数に興味を持つことで、感覚や認識力を刺激してくれるのも支援グッズにオススメです。
子供の達成感を得ることもできます。
遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!
プールスティック棒さし

手や指を使って棒を穴に差し込む楽しい「棒さし」。
子供たちの指先の力がついて発達に役立つ遊びでもあります。
集中力や持久力もアップすることで、穴の場所を見てしっかり考えるので、空間を理解する力や思考力も育ちますよ。
自分でできたときの達成感や自信につながり、友達と一緒に楽しむことでコミュニケーション能力にもつながります。
身近な素材で作れるのもポイントです。
ぜひ子供の発達や興味に合わせて、色や形を変えて作ってみてくださいね。
吹くおもちゃ

子供たちの吹くおもちゃといえば、シャボン玉や、おもちゃのラッパなどいろいろありますよね。
楽しく遊びながら口のまわりの筋肉を鍛えたり、息を上手にコントロールすることにも役立ちます。
これにより、言葉の発達につながったり、話す力が伸びたりします。
また、吹くことで感覚を刺激し、集中力や協力する気持ちを育むことも。
友達と一緒におもちゃで音を出したり、遊びながら社会性も育てられます。
楽しみながらいろいろな力を身につけられるので、手作りの吹く楽器おもちゃなども子供の発達に応じてぜひ取り入れてみてくださいね!
絵カード

子供たちの言葉でのコミュニケーションをサポートする「絵カード」。
特に、発達が少しだけ遅れていたり、自閉症の特性を持つ子供に役立ちます。
絵カードを使って、見える形で情報を伝えることで、子供たちは状況を理解しやすくなります。
たとえば、行動の指示や日常の出来事を絵で示すことで、子供がどうしたらいいかを考えやすくなります。
これにより、日常生活や社会での行動がスムーズに進むようになることも。
子供たちが安心して生活できる「絵カード」をぜひ手作りして一緒に楽しんでみてくださいね。
廃材アーチェリー

身近な素材でつくって遊べる!
廃材アーチェリーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはペーパー芯、キリ、ストロー、輪ゴム、紙コップ、ティッシュペーパー、ハサミです。
はじめにペーパーの芯にキリで穴をあけましょう。
ストローのじゃばら部分を除き、先端にティッシュペーパーを丸めて貼り付けます。
ストローの後ろには輪ゴムを掛けられる切り込みを入れたら完成です!
重ねた紙コップで的をつくり、ペーパー芯の穴にストローを差し込んで輪ゴムを引っ掛けて飛ばしましょう。
飛ばし方も工夫してみてくださいね。
ひも通し

段ボールでひも通しをつくりましょう!
準備するものはダンボール、キリ、好きな色の毛糸、モールです。
はじめに段ボールに子供が好きなイラストを描きましょう。
次にイラストにキリで穴をあけ、モールに毛糸を巻き付けたら完成です。
この時に子供の手が触れても痛くないようにモールの先端を調整するのがポイントですよ!
毛糸が抜けないように裏面にテープで留めたら自由にひも通しを楽しもう!
全ての穴に毛糸を通したら達成感がありますよね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。