幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- フェルトの手作りおもちゃ。簡単でかわいいアイデア
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【手作りぬいぐるみ】初心者でも簡単に作れるおすすめアイデアを一挙紹介
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(41〜50)
【紙コップ】ロケット

勢いよく上へと飛んでいく仕掛けも楽しい、紙コップと輪ゴムを組み合わせて作るロケットです。
紙コップの縁に入れた4つの切り込みが重要で、ここにつなげた輪ゴムを取り付けておきます。
この輪ゴムが伸びるようにもうひとつの紙コップに重ね、手を離すと勢いよく上に飛び出すという仕組みですね。
翼や窓などの装飾が定番ではありますが、より遠くまで飛びそうなロケットをそれぞれで考えてもらい、そのアイデアも装飾の参考にするのもおもしろそうですね。
【紙皿】コマ

紙皿を使って作る大きなコマ、持ちやすさにもこだわっているので自由に回して遊んでもらえる内容ですね。
紙皿を半分に折るなどして、紙皿の中心に印をつけましょう。
その上にペットボトルのキャップと同じ大きさの丸を描いてください。
紙皿と丸の中心がずれないように気をつけてくださいね。
丸い部分に切り込みを入れて穴を空け、2つつなげたキャップを差し込み固定します。
キャップと紙皿をテープでしっかりと固定することが重要で、安定感や回りやすさを意識しましょう。
紙皿に絵を描いてもらったりと、デザインにこだわってみるパターンもオススメです。
回った時のもようの変化も体験してもらいましょう。
廃材アーチェリー

身近な素材でつくって遊べる!
廃材アーチェリーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはペーパー芯、キリ、ストロー、輪ゴム、紙コップ、ティッシュペーパー、ハサミです。
はじめにペーパーの芯にキリで穴をあけましょう。
ストローのじゃばら部分を除き、先端にティッシュペーパーを丸めて貼り付けます。
ストローの後ろには輪ゴムを掛けられる切り込みを入れたら完成です!
重ねた紙コップで的をつくり、ペーパー芯の穴にストローを差し込んで輪ゴムを引っ掛けて飛ばしましょう。
飛ばし方も工夫してみてくださいね。
縫わずにつくる歯磨きパペット

子供たちの関心が集まる!
縫わずにつくる歯磨きパペットのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはフェルト各色、ハサミ、えんぴつなど下書きができるもの、面ファスナー、手芸用接着剤またはグルーガンです。
かわいい動物が「あー」と大きくあけると汚れがついています。
面ファスナーで汚れの着脱ができるので、歯ブラシでゴシゴシ磨くと汚れが取れるという仕組みを説明しやすいですよ。
かわいいパペット人形をフェルトでつくってみましょう!
ハブラシごしごしライオンの歯磨き

くり返し遊ぼう!
ハブラシごしごしライオンの、歯磨きのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはイラスト、ラミネートやクリアファイル、透明テープ、厚紙、ハサミ、工作用接着剤、ホワイトボードマーカーです。
お口をあけたイラストに透明テープを貼って、くり返し使えるように工夫しているのがポイントですよ!
ラミネートやクリアファイルでアレンジするのも良いでしょう。
口の中の汚れと一緒に口の周りにも汚れを描くと、ティッシュぺーパーやハンカチで口を拭いて清潔に保つ習慣も身につけられそうですね。
ひも通し

段ボールでひも通しをつくりましょう!
準備するものはダンボール、キリ、好きな色の毛糸、モールです。
はじめに段ボールに子供が好きなイラストを描きましょう。
次にイラストにキリで穴をあけ、モールに毛糸を巻き付けたら完成です。
この時に子供の手が触れても痛くないようにモールの先端を調整するのがポイントですよ!
毛糸が抜けないように裏面にテープで留めたら自由にひも通しを楽しもう!
全ての穴に毛糸を通したら達成感がありますよね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ヘアジェルとデコレーションパーツでつくる歯磨き人形
@fidsmiles Toothbrushing practice for little hands: the best kind of sensory art project there is! Download the template on our website, and while you’re there be sure to sign up for more #NCDHM fun! 🔗 fidkids.com #PediatricDentistry#BrushYourTeeth#DIY#KidsCraftsIdeas#ArtsAndCraftsIdeas#Smile#Dentist
♬ Kids & Toys – FASSounds
ヘアジェルとデコレーションパーツでつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介します。
準備するものはイラスト、クリアポケット、デコレーションボール、テープ、ヘアジェル、ペン、ラメやグリッターです。
口をあけたイラストの上にクリアポケットを重ねましょう。
歯の形を油性ペンでクリアファイルに書き写した後に、ヘアジェルやデコレーションパーツ、ラメやグリッターを入れ、テープでとめたら完成です!
歯ブラシを使って汚れを口から出す練習ができますよ。
ヘアジェルの感触がユニークで子供たちも夢中になりそうですね。