RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集

この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。

けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。

どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。

幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。

難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。

幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)

くつ下パペット

【保育】靴下パペットの作り方をご紹介【保育園/幼稚園】
くつ下パペット

くつ下を活用して作る!

くつ下パペットのアイデアをご紹介します。

パペットを作る際に、手軽に作れたら嬉しいですよね!

今回は、手軽に材料をそろえられて、カラーバリエーションも豊富なくつ下を活用したパペットを作ってみましょう。

準備するものは、くつ下、わた、厚紙、ペン、布用両面テープや接着剤、フェルト、目のパーツ、ハサミなどです。

ヘビや犬、くまなどアレンジしながら好きなモチーフでくつ下パペットを作ってみてくださいね!

くまパペット

手作り動画 「くまパペット」 作り方 無料型紙あり #How to make stuffed animals
くまパペット

フリースの生地で作る!

くまパペットのアイデアをご紹介します。

フリースの生地は、端をカットしてもほつれにくいという特徴があるので裁縫にはじめて挑戦するという方にも扱いやすいオススメの生地ですよ!

着用しなくなったフリースを活用するのも良いですね。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

完成したくまのパペットを使って、くまが登場する手遊びや童謡、昔話などを演じてみると、子供たちの関心も集まりそうですよ。

くま以外のモチーフにアレンジするのもおもしろそうですね。

幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(31〜40)

フェルトを使ったパペット

保育で使える! フェルトを使ったパペット人形の作り方
フェルトを使ったパペット

デザインを楽しもう!

フェルトを使ったパペットのアイデアをご紹介します。

パペットを作りたいと思った時に、どんなモチーフで作ろうか悩んでしまうという方もいるのでは。

そんな方にオススメしたい、人モチーフのオリジナルパペットのアイデアです!

はじめに、パペットのデザインをイラストで描いてみましょう。

自分に似た特徴を盛り込んだり、ヘアスタイルをこだわったりするとオリジナリティが表現できそうですね。

フェルトを活用することで、糸の処理が手軽にできるのが嬉しいポイントですよ。

手袋のうさぎパペット

【手袋ウサギの作り方】手袋を使ったうさぎのパペット人形
手袋のうさぎパペット

事前準備をせずに作れる!

手袋のうさぎパペットのアイデアをご紹介します。

お散歩の前や活動の前後など、すきま時間に何をしようか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?

そんな時に活躍する即席パペットのアイデアです。

準備するものは手袋1セット飲み。

素材を切り貼りする手間もなく、手袋を折るだけで完成する手軽さが嬉しいですよね。

「うさぎさんがきてくれたよ!」と子供たちとのお話しを楽しむのも良いですね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

軍手と紙粘土のパペット

軍手と紙粘土で手作りハンドパペットを作ろう!
軍手と紙粘土のパペット

ユニークなパペット!

軍手と紙粘土のパペットのアイデアをご紹介します。

パペットというと、布製のものをイメージする方も多いのではないでしょうか?

今回は紙粘土を使った軍手パペットを作っていきましょう。

準備するものは軽量紙粘土、軍手、ヘラ、ハサミ、ボール紙、ガムテープ、絵の具です。

布だけで制作するパペットよりも、立体感と迫力が出るので人形劇やイベントなどで活躍しそうですよね。

ユニークなパペットを作りたいと考えている方にぴったりなアイデアですよ!

食育パペット

口から食べてお腹にたまる食育パペットの作り方
食育パペット

もぐもぐ食材を口に運ぶ!

食育パペットのアイデアをご紹介します。

食育の活動でも活躍する食育パペットを作ってみましょう。

くまのモチーフでかわいらしく仕上げると、子供たちの興味も集まりそうですよ!

準備するものはフェルト、糸、粘着テープ、目や鼻のパーツ、ペンなどです。

くまの胴体はフェルトを3枚重ねて作るので、手を入れるところと食材を入れるポケットを分けて作れるようです。

美味しそうに食べるくまの姿を見て、子供たちも食べる喜びを感じられそうですね。

色画用紙のパペット

くしゃっと折り目をつけて作る!

色画用紙のパペットのアイデアをご紹介します。

「明日の活動でパペットを使いたい」「パペットを手軽に作りたい」という方にオススメのアイデアです。

準備するものは体用の色画用紙、顔のパーツ用の色画用紙、のりや両面テープ、ハサミです。

制作のポイントは、体用の色画用紙を左右や上下に折り目をつけたり、丸めたりしながらやわらかくする工程です。

子供たちと一緒に作るのも楽しそうですよね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。