この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(1〜10)
【牛乳パック】ぶんぶんゴマ

「ぶんぶんゴマ」は、子供に人気のおもちゃですよね。
今回は、牛乳パックを使ったアイデアをご紹介します。
始めに、パックを開いて底を切りましょう。
底の部分を型にして、もう1枚を切ります。
切った型に、自由に絵を描いて色を塗ったら、中央に印をつけてキリで穴を開けます。
2枚を両面テープで貼り合わせて、凧糸を通したら完成。
糸の先をテープで貼っておくと通しやすくなりますよ。
回し方で絵の見え方が変わるので、何度遊んでも楽しめるおもちゃですね。
くるくるシャワー

中に水を入れるとクルクルと回りながら水が出てくる、プールやおふろで遊べる工作です。
牛乳パックに4つの穴をあけて、そこにストローを挿しこんで先端を曲げておきます。
セロハンテープを使ってストローの先端を細くしておくこと、中でストロー同士が触れないようにしておくのがしっかりと回るための大切なポイントですね。
あとはたこ糸を取り付けてつるせるようにすれば基本的な部分は完成です。
これだけだと寂しいので、別の牛乳パックを使って、水を出しながら回ったときに楽しくなるような装飾も加えていきましょう。
【牛乳パック】ヨーヨー

牛乳パックと輪ゴムで作るヨーヨーは、完成後も遊べるためお子様の工作におすすめです。
材料も自宅にあるものでそろうためコストがかからず、小さいお子様が激しく遊んで壊してしまってもすぐ新しいものが作れるのもおすすめポイントですよ。
牛乳パックを切るのにハサミを使用しますが、細かい作業ではないためハサミの練習としてもぴったりかもしれませんね。
牛乳パックに好きな絵を描いたり色を塗ったりして、オリジナリティーにあふれたヨーヨーを作ってみてはいかがでしょうか。
迷路ひもとおし

手や指先の細かい運動をサポートする効果があるおもちゃとして知られている「ひもとおし」。
子供の指先トレーニングにオススメです。
まだ手指のコントロールがおぼつかない時期の子供たちにとって、集中力を養うのにもピッタリ。
穴通しはとても集中力が必要なので、集中力を鍛える効果にもなりますよ。
乳幼児の子供たちにも、療育でも楽しく成長に役立つのもポイントです。
子供の達成感にもつながりますよ。
遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!
ピタっとあおむし

磁石でくっつくとひょっこり顔を出し出てくる、ピタっとあおむしを紹介します。
子どもたちにはキリで穴を開けたデコレーションボールにモールを通す作業をお手伝してもらいましょう。
デコレーションボールの色の並び順などでもオリジナル感が出てきますね。
ラップの芯を筒状に長さ違いに切ったら、外側に画用紙を貼ります。
画用紙に建てるようにラップの芯を並べ倒れないよう接着剤で貼り合わせ固定していきます。
ピタッとペンに磁石を入れて作ったら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね!
無限ビー玉転がし

紙皿を使って作る無限ビー玉転がしは、完成後もお子様が夢中になって遊んでくれることまちがいなしですよ。
2枚の紙皿をそれぞれ切り、ずらして重ね合わせることでビー玉がループするフィールドを作り出せます。
ただし、紙皿に穴を開ける際に普通のカッターまたはコンパスカッターなどを使う必要があるため、お子様の年齢に合わせて作業時に大人の方がフォローしてあげましょう。
開けた穴に紙コップなどを付けることで難易度を調整できるので、ぜひ大人の方も挑戦してみてくださいね。
ストローでぽっとん落とし

子供の成長に役立つ療育の一つでもある「ストローぽっとん落とし」。
この遊びを通じて、手先の器用さや集中力を養えますよ。
ストローをつかんで穴に落とす遊びを通して、目と手の発達や、観察力も高めてくれます。
色や形を認識したり、数に興味を持つことで、感覚や認識力を刺激してくれるのも支援グッズにオススメです。
子供の達成感を得ることもできます。
遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!