【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
モンテッソーリが提唱した教育論を耳にする機会はありませんか?
モンテッソーリ教育は奥が深く、実践している保育園や幼稚園もあります。
その教育論に沿ったおもちゃを手作りし、子供たちに知育をしようという動きが活発です。
おうちモンテ、などとも呼ばれており、家庭で取り組まれている方も多いでしょう。
今回は子供の知育に役立つ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
どれも作りやすいアイデアなのでぜひ参考にしてくださいね。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【簡単】パズルの手作りアイデア。子供のおもちゃ。自由研究にも!
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【手作り絵本】知育にもピッタリのおすすめアイデアをピックアップ
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
- 仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 手作りで楽しむ!ひげのアイデア集
【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア(1〜10)
わくわくポスト

ダンボールで作ったポストで遊んでみましょう。
こちらは段ボールの中に穴を空けたペットボトルが入っており、穴にボールを入れるとペットボトルを通って下からボールで出てくる仕組みです。
穴はボール用とカード用の2つ。
カードは穴が小さいので最初はなかなか入らないと思いますが、どうやったら入るか自分で試行錯誤し、成功体験を重ねることは子供の成長にとっては必要ですね。
カードを折れないような素材で作ってあげるなどして、ぜひお子さんの挑戦を見守ってあげてくださいね。
ハンドスピナー

くるくる回るのがおもしろくてついつい回してしまう、ハンドスピナー。
実はダンボールで簡単に作れちゃうんですよ。
10円玉を使って、段ボールに円を描きます。
その周りに円のフチが重なるようにさらに3つの円を描いてハンドスピナーを下書きしましょう。
別で同じ大きさの円を2つ描いておいてくださいね。
下書きの線に沿って段ボールをカットしたら、絵を描いたり折り紙を貼ったりして装飾しましょう。
2つの円にハンドスピナーを挟んで重ね、中心にキリで穴を空けます。
爪よう枝を通して不要な両端を落としたら完成です。
手に当たってしまうようなら、1円玉を使って作ってみてくださいね。
洗濯バサミのおもちゃ

洗濯バサミで簡単に遊べるおもちゃを作ってみましょう!
用意するのは、洗濯バサミ、画用紙、丸シール、ペンです。
まず、画用紙を長方形、丸、四角にカットします。
長方形の画用紙の長い辺2つには丸シールを貼っておきましょう。
シールは何色か用意して、洗濯バサミのカラーと合わせておいてくださいね。
驚くことに、おもちゃはこれで完成です!
丸シールの色に合わせて洗濯バサミをつけたり、丸や四角の画用紙に洗濯バサミをつけて耳や足を作り、うさぎやカニなどの生き物を作って遊びましょう。
指先を使いながら、自由に想像して楽しんでくださいね。
【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア(11〜20)
ボール落とし

タオルステッカーとカラーボールを使って作る、ボール落としのアイデアですね。
タオルステッカーはやわらかいので、中に段ボールで作った箱を入れて補強しています。
そのままだとボールを入れる場所がないので、フタに穴を空けましょう。
こちらのおもちゃは、ボールを持って穴に合わせて離すという手指の動きを使って遊べます。
歩き始めた子なら、立った時の目線に合わせて設置し遊べるようにしても良いでしょう。
バランス感覚も同時に身につけられますよ。
輪っか落とし

プールスティックとリボンを使って、簡単にひも通しのおもちゃを作れます。
プールスティックは輪切りにし、リボンの端にはストッパーと、リボンを通しやすいようにストローを付けておきましょう。
これで準備はOKです!子供たちには自由にプールスティックをリボンに通してもらいましょう。
プールスティックはさまざまな色や大きさの物を用意しておくと、手指を使いつつ色や大きさの認識力をつけられます。
うまく通せなくても、どうしたら通せるか試行錯誤し考える力も身につきますよ。
ねじるおもちゃ

ペットボトルのキャップを回したりしめたりして遊ぶ、ねじるおもちゃで遊んでみましょう。
こちらはプラダンにペットボトルの飲み口を貼り付けて作っています。
飲み口の周りにはドーナツ型にカットした赤や青といったカラー画用紙、キャップには円形にカットしたカラー画用紙を貼り付けます。
そうすることで、色の認識ができ、どの場所にどのキャップをつければ良いのか分かりますね。
ねじる動作は指先をしっかり使い、また脳へ刺激を与えてくれますよ。
おわりに
モンテッソーリの教えにつながるような手作りおもちゃを紹介しました。
身近に材料があるアイデアも多く、作りやすいのではないでしょうか。
一度作れば繰り返し遊べるのも嬉しいポイントですね。
子供の知育につながるおもちゃはぜひ積極的に活用していきましょう。