簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
子供の発達やその時々の好みに合ったおもちゃを用意したいけれど、毎回購入するにはコストがかかってしまいますよね。
そんな悩みを抱えている方は必見です。
今回は簡単に作れる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
100均一に売られているものや身近な材料を使って作れるので、低コストで挑戦しやすいのも嬉しいポイント!
子供たちの集中力や、想像力、手指の器用さなどを育んでくれる知育玩具の作り方を中心に紹介しているので、おうち遊びや保育園、幼稚園などでぜひ取り入れてみてくださいね!
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- 布おもちゃの手作りアイデア。赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【初心者OK!】簡単にできる手芸アイデア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(1〜10)
100均アイテムで作るビー玉転がしゲーム

100均アイテムで、ピンボールやスマートボールのようなビー玉転がしを作るのはいかがでしょうか!
まず、書類を収納するタイプの厚みのあるファイルを用意し、ダンボールを同じサイズに切って土台にします。
そこに画用紙を貼り、好きな動物やキャラクターの顔の形に切った画用紙を貼ります。
動物やキャラクターの口の部分に穴をあけ、スタート地点を作ってファイルに入れれば完成!
動物やキャラクターではなく、スロープを作ってビー玉を滑らしていくような形にするのもオススメです。
持ち運びもできるので、お出かけの際のお子さんの暇つぶしにも使えますよ。
パクパクくまさん
大きめのフェルトにクマの顔を縫い付け、口の部分にファスナーをつけた「パクパクくまさん」。
クマのとなりには、おにぎりやパン、たまご、野菜などがスナップボタンでとめられていて、それを外してクマさんに食べさせられるおもちゃですね。
ボタンを外したり付けたりする動作は手指の発達の助けになりそうですし、何でもどんどん食べるクマさんに、子供が「同じものが食べてみたい」「どんな味がするんだろう?」と食に興味を持ってくれそうですね!
フルーツしんけいすいじゃく
こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!
フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。
ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!
カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。
すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。
なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。
簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(11〜20)
お皿立てで知育遊び
こちらは100円均一で売られているお皿立てを活用した知育玩具のアイディアです。
お皿立ての棒の部分にさまざまな色のビニールテープやマスキングテープを巻き、チエリングや輪ゴムを一緒に用意すればすぐに遊べますよ!
輪っかを棒の部分の色に合わせてはめてみたり、輪ゴムを伸ばしていくつかの棒にひっかけてみたりと遊び方は無限大!
指先の力や、輪っかを棒に合わせてはめる調整力、形を想像しながら表現する力など子供たちの五感をたっぷりと刺激してくれそうな要素がつまった魅力あふれるおもちゃです。
アイスの棒でなぞり書き
なぞり書きが楽しくなるユニークなおもちゃのアイディアを紹介します。
今回使うのはアイスの棒です。
赤や黄色などカラフルな色に塗って子供たちの興味を引きましょう。
子供たちと一緒に好きな色を塗って作ってみるのも楽しそうですね。
ジップロックの大きさに合わせた紙に好きな形にアイスの棒を並べて貼り、ジップロックに入れればあっという間に完成です!
ホワイトボード用のペンを使ってジップロックの上からなぞり書きを楽しみましょう。
簡単に消せるので繰り返し使えるのも嬉しいポイント!
アイスの棒を貼る紙に、絵を描いたり、シールを貼ったりして遊びを広げてみるのもオススメですよ。
発達や年齢に合わせて難易度を調整しながらいろいろなパターンを作ってみてくださいね。
センサリーボトル

センサリーボトルはキラキラした材料がゆっくり動く様子が視覚を刺激するだけでなく、手でボトルを動かせるのが遊びになるアイテムです。
乳酸菌飲料の空容器など、凹凸の少ない素材を選びましょう。
その中に湯冷ましと洗濯のりを入れ、動くと楽しいラメや小さなボール、リングなどを入れれば完成です!
色やモチーフを変えてたくさん作ると楽しいですよ。
中身がこぼれださないように、蓋はしっかり接着剤とテープで固定しましょう。
空ボトルでだるま積み
「これなんだろう?」と子供たちの好奇心を刺激しそうなだるま積みのおもちゃを紹介します。
最初に空容器の上部分を6cm程の大きさにカットし、キャップの裏にそれぞれ強力マグネットを貼り付けます。
次に容器をビニールテープでカラフルに装飾しましょう。
最後に割りばしの先端に強力マグネットを貼り付けた後、ビニールテープで巻けば完成です!
マグネットを貼る際はN極とS極の向きに気を付けて装着してくださいね。
割りばしにピタッとボトルがくっつく感覚がやみつきになりそうなおもちゃですね。
だるまはもちろん、動物やキャラクターなど子供たちの好きなものにアレンジして作ってみてもおもしろそうです。





