RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介

子供の発達やその時々の好みに合ったおもちゃを用意したいけれど、毎回購入するにはコストがかかってしまいますよね。

そんな悩みを抱えている方は必見です。

今回は簡単に作れる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。

100均一に売られているものや身近な材料を使って作れるので、低コストで挑戦しやすいのも嬉しいポイント!

子供たちの集中力や、想像力、手指の器用さなどを育んでくれる知育玩具の作り方を中心に紹介しているので、おうち遊びや保育園、幼稚園などでぜひ取り入れてみてくださいね!

簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(1〜10)

トングつまみ

【STEAM保育】プールスティック~STEAM教育をもっと幼児期に~
トングつまみ

プールスティックとボンボン、おもちゃのトングを用意すれば、トングつまみ遊びができますよ。

トングを使ってボンボンをつまむことで、指先の発達を促します。

また、集中して遊べるので室内で静かに過ごしたいときにもぴったりです。

ボンボンをプールスティックの穴に入れてケーキに見立てれば、ケーキ屋さんごっこもできますね。

プールスティックやボンボンの色も、見立て遊びを想定して用意してはいかがでしょうか。

また、ボンボンをプールスティックから押し出して片付けるのも立派な遊びになります。

100均の材料で作る!センサリーマット

作品No.011センサリーマット【保育士の手作りおもちゃ】
100均の材料で作る!センサリーマット

センサリーマットは、手や足で触れて楽しめるアイテムです!

ジョイントマットを用意し、それぞれにキッチンスポンジやCDディスク、音が鳴るペット用玩具、モップなど、触れた感覚や音を楽しめるアイテムを貼り付けます。

あとは、その上を歩いたりハイハイしたりできるようジョイントマットをつなぎ合わせて完成です!

身近なアイテムの組み合わせで手軽に作れるのもいいですよね。

サイコロのように組み立てれば、手で触る感覚を楽しめるおもちゃに大変身!

お子さんに合わせていろいろなパターンで使ってみてくださいね。

センサリーボトル

簡単センサリーボトル作り方 ~知育・癒し・カラーセラピー~
センサリーボトル

センサリーボトルはキラキラした材料がゆっくり動く様子が視覚を刺激するだけでなく、手でボトルを動かせるのが遊びになるアイテムです。

乳酸菌飲料の空容器など、凹凸の少ない素材を選びましょう。

その中に湯冷ましと洗濯のりを入れ、動くと楽しいラメや小さなボール、リングなどを入れれば完成です!

色やモチーフを変えてたくさん作ると楽しいですよ。

中身がこぼれださないように、蓋はしっかり接着剤とテープで固定しましょう。

簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(11〜20)

おうちプラネタリウム

おうちがプラネタリウムに大変身!

子供たちが大興奮すること間違いなしのおもちゃを紹介します。

まずは黒い画用紙を扇形にカットしたらカッターで好きな形に切り抜きましょう。

型抜きパンチを使うとスムーズですよ。

次に切り抜いた箇所にカラーセロハンを貼っていきます。

貼り終えたら画用紙をくるっと丸めて円錐の形になるようにテープで貼ります。

最後に底を切り抜いた紙コップと紙コップの底の大きさに合わせて穴を切り抜いた紙皿を、立てて置いた懐中電灯に合わせて積み重ね、上から円錐形の画用紙を被せれば完成です。

くるくると回せば暗闇に映し出されるたくさんのカラフルな形が動いているように見えてとてもきれいですね。

寝る前や、おうち遊びの時間に大活躍しそうなおもちゃです!

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

お祭りなどでも昔から変わらぬ人気のスマートボールも、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、両面テープ、木製のダボ、木工用ボンドなど、すべて100均で売っているもので作れますよ。

まず、ボードに合わせて角材をノコギリで切って枠を作ります。

枠や打ち棒はクギとトンカチで打ち付け、ビー玉を跳ね返すアーチ部分はプラスチックのシートを両面テープで付けます。

有孔ボードを利用して自由にダボを付けられるので、子供が楽しく自分なりに工夫を加えられるのがいいですね!

パクパクくまさん

大きめのフェルトにクマの顔を縫い付け、口の部分にファスナーをつけた「パクパクくまさん」。

クマのとなりには、おにぎりやパン、たまご、野菜などがスナップボタンでとめられていて、それを外してクマさんに食べさせられるおもちゃですね。

ボタンを外したり付けたりする動作は手指の発達の助けになりそうですし、何でもどんどん食べるクマさんに、子供が「同じものが食べてみたい」「どんな味がするんだろう?」と食に興味を持ってくれそうですね!

フルーツしんけいすいじゃく

こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!

フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。

ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!

カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。

すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。

なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。