RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
最終更新:

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア

おもちゃで遊ぶのが大好きな子供たち。

その時々の発達段階や興味に合わせたおもちゃを用意し、たくさん遊んでほしいけれど、毎回おもちゃを購入するのはコストがかかってしまうので悩みますよね。

そこで今回は100均の材料で作れるおもちゃのアイデアを紹介します。

見たり触れたりして五感を刺激するもの、指先の発達を促すもの、ごっこ遊びに活用できるものなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べる楽しいおもちゃのアイデアが盛りだくさん。

お金をかけず、簡単に作れるのも嬉しいポイント!

保育園や幼稚園はもちろん、家庭でも取り入れてぜひ作ってみてくださいね。

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア(1〜10)

スクイーズ

【DIY】ぷにぷにペタペタ♪100均のゲルテープで最高なキューブスライムスクイーズが作れました!!
スクイーズ

ぷにぷにした触り心地を楽しめるスクイーズを、ゲルテープで作ってみましょう!

ゲルテープは、もともとは滑り止めや緩衝材として使うもの。

ですが、正方形になるようにカットしたテープを箱型になるように組み立て、中にビーズやスライムなどを入れるだけで、触って遊べるスクイーズが完成するんです!

ゲルテープ同士が重なり合っている部分を、外からセロハンテープなどで補強することで、中身が漏れ出るのを防げます。

すぐに汚くなってしまいがちなスクイーズだからこそ、100均の材料でサッと作れるのは便利ですよね!

ビジーボード

【100均DIY】赤ちゃんの知育おもちゃビジーボード3種類作ってみた【簡単手作り】DAISO
ビジーボード

ビジーボードは、壁や床に取り付けるボード型のおもちゃです。

DIYなどで重宝する穴の開いたデザインボードを使えば、子供たちが喜ぶビジーボードを手軽に作れますよ。

時計のおもちゃ、ファスナー、電卓など、子供が興味を持ってくれそうなグッズを100均で調達します。

あとは、デザインボードの上にバランスよく並べて、結束バンドで固定するだけ!

使っていないキーホルダーなど、おうちにあるものを利用するのもオススメです!

カラフルに仕上げたり、音の鳴るものをプラスしたりすると、より興味を持ってくれるかもしれませんね。

ポットン落とし

【手作り知育玩具】全部100均!ぽっとん落としを名札・ネームタグで作ろう♪
ポットン落とし

鍵などにつけるネームタグを使って、指先に意識を集中させるのにピッタリなポットン落としを作ってみましょう!

ネームタグに付いているリングや中に挟まっている紙を外せば、あっという間に準備完了。

タグをつまんで、100均で売っている貯金箱の中に入れて遊びましょう。

子供たちと一緒にタグにシールやマスキングテープを付ければ、より興味を引きつけられるでしょう。

アイスの棒やプランターなどに刺すフラワータグなど、コインを入れる部分を通り抜けるものなら、どんなものでも利用できるので、ぜひ作ってみてくださいね!

レジスター

100円均一の材料で簡単!本格レジスター!の作り方
レジスター

バーコードを読み取るレジスターは、子供たちにとって不思議な機械でもあり、「触ってみたいな」と興味を持つ対象でもあります。

そんなレジスターのおもちゃを、100均の小物入れと電卓で作ってみませんか?

引き出しタイプの小物入れの上に、傾斜のついた小物入れを重ねて両面テープで固定し、電卓をグルーガンで固定します。

あとは、電卓が取れないようテープで補強して完成です!

100均でレジチェッカーやおもちゃのコインをそろえれば、お店屋さんごっこにピッタリのおもちゃのできあがり!

100均でそろう!夏のおうち遊び

100均でそろう!

夏のおうち遊びのアイデアをご紹介します。

センサリーバッグというアイテムをご存じでしょうか?

子供の感覚を刺激しながら遊ぶおもちゃとして使われるもので、知覚や感覚を刺激して遊べる袋型のアイテムです。

今回は、センサリーバッグを手作りして遊んでみましょう!

準備するものは圧縮袋、デコレーションボール、ビーズ、洗濯のりなどです。

お好みでラメやグリッターを入れるのも良いでしょう。

ひんやりと冷たい感覚も夏にぴったりですね。

ガチャガチャ

【対決】100円vs1万円!本気のガチャ作りでとんでもないことに!!【DIY】
ガチャガチャ

子供たちにとって夢のような無限に遊べるガチャガチャが、100均の材料で作れるんです!

組み立て式のダンボールを重ねて、ガチャガチャの本体を作り、カプセルが落ちる部分や外に出てくる部分に、カッターで穴を開けます。

回す部分には、ソケットやドアノブなどを利用し、中のボードとつなぎ合わせてカプセルが落ちる仕組みを作っておきましょう。

あとは、カプセルを入れる部分の前面を透明のセロハンで覆い、ダンボールがむき出しにならないよう側面を装飾すれば完成です!

プレイマット

【100均のフェルト使用】車で遊べるプレイマットの作り方(100均手作りおもちゃ)/ 100均DIY / おうちで遊べるおもちゃ作り
プレイマット

100均の大きな布やフェルトを使って作る、プレイマットです!

道路や街並み、地図など、子供が興味を持ってくれそうなテーマを決めたら、フェルトをカットしてパーツを作っていきます。

土台となる大きなフェルトに各パーツを接着剤で貼り付け、取れにくくするためにミシンがけしておきましょう。

裏面用のフェルトを用意して中表で縫い合わせ、表に返して返し口を手縫いでとめれば、手作りプレイマットのできあがりです!

お人形を歩かせたり、ミニカーを走らせたり、いろいろな遊び方を楽しめますよ。

続きを読む
続きを読む