RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア

おもちゃで遊ぶのが大好きな子供たち。

その時々の発達段階や興味に合わせたおもちゃを用意し、たくさん遊んでほしいけれど、毎回おもちゃを購入するのはコストがかかってしまうので悩みますよね。

そこで今回は100均の材料で作れるおもちゃのアイデアを紹介します。

見たり触れたりして五感を刺激するもの、指先の発達を促すもの、ごっこ遊びに活用できるものなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べる楽しいおもちゃのアイデアが盛りだくさん。

お金をかけず、簡単に作れるのも嬉しいポイント!

保育園や幼稚園はもちろん、家庭でも取り入れてぜひ作ってみてくださいね。

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア(31〜35)

チェーン落とし

【手作りおもちゃ】【保育園、幼稚園】チェーンで遊べるおもちゃを3種つくってみた。
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!

作り方はとても簡単です!

ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。

あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!

小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。

また、引っ張り出すのも大好き!

シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。

ぜひ作ってみてくださいね。

ボタン練習に!おにぎり

【ボタン留め練習】手作りフェルトおにぎり(具入り、おまけ付き)【簡単手作りおもちゃ】
ボタン練習に!おにぎり

ボタン掛けの練習ができる、フェルトおにぎりのアイデアを紹介します!

まず、白いフェルトから長方形を切り出し、折りたたみます。

そのまま輪になっている部分の真ん中を残したままおにぎりの形にカット。

梅干しやしゃけなどの具を作り、ホックボタンを縫い付けます。

おにぎりの内側の中心にも同じようにボタンをつけてくださいね。

おにぎりの内側の上部分に2つ穴ボタンを縫い付け、反対側に切り込みを入れます。

最後に、おにぎりの外側に黒いフェルトから切り出したのりを接着したら完成です!

好きな具をつけておにぎりをボタンで閉じて、おにぎり作りを楽しんでください。

【100均】ガチャガチャ貯金箱

【1日で完成✨】100均材料で💖ガチャガチャ貯金箱を作ります‼︎
【100均】ガチャガチャ貯金箱

100均の材料を使ってガチャガチャを作ってみましょう!

最近では100均でガチャガチャの本体、仕掛けが簡単に作れる工作キットが売っています。

それを利用して作れば中の仕組みは簡単に、ですがいろいろと応用してアレンジができますよね!

ということで、貯金箱のアレンジをしてみるのはどうでしょうか?

お金を入れてガチャガチャの雰囲気を楽しみながらお金がためられます。

ガチャガチャを回したさにお金がたまってしまうかもしれませんね!

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

お祭りなどでも昔から変わらぬ人気のスマートボールも、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、両面テープ、木製のダボ、木工用ボンドなど、すべて100均で売っているもので作れますよ。

まず、ボードに合わせて角材をノコギリで切って枠を作ります。

枠や打ち棒はクギとトンカチで打ち付け、ビー玉を跳ね返すアーチ部分はプラスチックのシートを両面テープで付けます。

有孔ボードを利用して自由にダボを付けられるので、子供が楽しく自分なりに工夫を加えられるのがいいですね!

センサリーマット

作品No.011センサリーマット【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーマット

さまざまなパーツがついたセンサリーマットは、見て触って楽しむマットです。

いろんな形、やわらかさのでこぼこしたところを手で触ったり、歩いてみたりして遊びます。

土台となるマットを用意して、パーツを自分で作ることも可能です。

ペットボトルのフタ、台所用スポンジ、ふわふわのタオル、水を入れたビニール袋、音が鳴るおもちゃなど、家にあるものをマットに貼ることで手軽に作れます。

でこぼこで不安定なところを歩けば、バランス感覚や足の踏ん張りが身につき、足で踏むと痛い場所も痛みが経験値になります。

さまざまな感覚を身につけて、これからも元気に成長していってくださいね!