RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア

おもちゃで遊ぶのが大好きな子供たち。

その時々の発達段階や興味に合わせたおもちゃを用意し、たくさん遊んでほしいけれど、毎回おもちゃを購入するのはコストがかかってしまうので悩みますよね。

そこで今回は100均の材料で作れるおもちゃのアイデアを紹介します。

見たり触れたりして五感を刺激するもの、指先の発達を促すもの、ごっこ遊びに活用できるものなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べる楽しいおもちゃのアイデアが盛りだくさん。

お金をかけず、簡単に作れるのも嬉しいポイント!

保育園や幼稚園はもちろん、家庭でも取り入れてぜひ作ってみてくださいね。

100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア(6〜10)

ガチャガチャ

【対決】100円vs1万円!本気のガチャ作りでとんでもないことに!!【DIY】
ガチャガチャ

子供たちにとって夢のような無限に遊べるガチャガチャが、100均の材料で作れるんです!

組み立て式のダンボールを重ねて、ガチャガチャの本体を作り、カプセルが落ちる部分や外に出てくる部分に、カッターで穴を開けます。

回す部分には、ソケットやドアノブなどを利用し、中のボードとつなぎ合わせてカプセルが落ちる仕組みを作っておきましょう。

あとは、カプセルを入れる部分の前面を透明のセロハンで覆い、ダンボールがむき出しにならないよう側面を装飾すれば完成です!

プレイマット

【100均のフェルト使用】車で遊べるプレイマットの作り方(100均手作りおもちゃ)/ 100均DIY / おうちで遊べるおもちゃ作り
プレイマット

100均の大きな布やフェルトを使って作る、プレイマットです!

道路や街並み、地図など、子供が興味を持ってくれそうなテーマを決めたら、フェルトをカットしてパーツを作っていきます。

土台となる大きなフェルトに各パーツを接着剤で貼り付け、取れにくくするためにミシンがけしておきましょう。

裏面用のフェルトを用意して中表で縫い合わせ、表に返して返し口を手縫いでとめれば、手作りプレイマットのできあがりです!

お人形を歩かせたり、ミニカーを走らせたり、いろいろな遊び方を楽しめますよ。

ベビーメリー

【子育て】簡単DIY!100均商品で手作りメリーを作ろう!【育児】
ベビーメリー

つり下げて遊ぶメリーを、100均のハンガーやフェルトなどで作ってみましょう!

音の鳴るクッションやぬいぐるみ、マジックテープで付け外しできるおもちゃなどを、フェルトで作っておきます。

あとはハンガーの洗濯バサミ部分にくっつければ完成です!

おもちゃは、園や自宅にあるものをつり下げてもいいですし、折り紙で動物などを作って挟むのもオススメです。

さらに、別で用意したメリーを回すパーツを、フック部分に貼り付ければ、自動で回るメリーに大変身!

飽きたり汚れたりした際に、おもちゃを簡単に付け外しできるのもいいですよね。

ままごとキッチン

【100均DIY】100均の材料でままごとキッチン作ってみた。
ままごとキッチン

気を細かく砕いて板状にしたMDFボードや小物入れ、コースターなどを使って作る、ままごとキッチンです。

板やボックスなどの材料をそろえたら、あとはキッチンの形をイメージして、接着しながら組み立てていくだけ。

カトラリーフックなど、実際のキッチン用品も利用すると、よりリアルに仕上がりますよ。

MDFボードや合板を使う場合は、その他も木目調や天然素材のアイテムでそろえることで、統一感のあるナチュラルなキッチンに!

どんなキッチンがいいか、子供たちと相談しながら作ってみてもよいのではないでしょうか?

ベビージム

どのジムが一番好き?楽しく遊ぶ様子を観察してみた【おもちゃ比較】
ベビージム

丸筒クッションとフラフープのパーツさえあれば、ベビージムを手作りできるんです!

フラフープを組み立てて半月状にしたものを中央で交差させ、ひもで縛って固定します。

足に丸筒クッションを巻いてテープで固定し、ぬいぐるみやすずなど、子供たちが興味を示してくれるようなグッズを取り付ければ、あっという間に完成です!

子供が興味を持つ対象は、次々に移り変わっていきます。

それに合わせて手軽につるすアイテムを取り換えられるのも、手作りならではのメリットといえるのではないでしょうか?