おもちゃで遊ぶのが大好きな子供たち。
その時々の発達段階や興味に合わせたおもちゃを用意し、たくさん遊んでほしいけれど、毎回おもちゃを購入するのはコストがかかってしまうので悩みますよね。
そこで今回は100均の材料で作れるおもちゃのアイデアを紹介します。
見たり触れたりして五感を刺激するもの、指先の発達を促すもの、ごっこ遊びに活用できるものなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べる楽しいおもちゃのアイデアが盛りだくさん。
お金をかけず、簡単に作れるのも嬉しいポイント!
保育園や幼稚園はもちろん、家庭でも取り入れてぜひ作ってみてくださいね。
100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア(1〜10)
かわいいパイナップルおもちゃNEW!
@n.annlee321 皆さん、素敵なコメントをいつもありがとうございます🥰🫶✨ #子育て#育児#保育#100均#手作りおもちゃ#工作#プールスティック#セリア#セリア購入品
♬ Cute retro piano for cooking and work videos(873280) – Single Origin Music
お菓子のケースで作れるかわいいパイナップルのおもちゃの作り方です!
プールスティックの大きさに合う円柱のお菓子の空き箱を使いますよ。
中に黄色のプールスティックを入れたら、パイナップルのイメージの幅で切っていきます。
この時点でもパイナップル感はあるのですが、さらに爪や細い棒などでパイナップルの模様をつけていきます。
最後に、はぎれや、ラッピングペーパーなどで、お菓子のケースを缶詰のイメージでデコレーションすれば完成!
おままごとやお店屋さんごっこにもオススメです。
プールスティックの空気砲NEW!
あっという間に完成するプールスティックの空気砲を紹介します。
プールスティック、風船、ポンポンボール、ビニールテープを準備して作っていきましょう。
プールスティックを切って、風船の口をしばり、下部分の面積を多めに残しながら上部分をはさみで横に切っていきます。
切った風船をプールスティックにはめ、はめた部分をビニールテープで取れないように固定したら完成です。
飛ばすときはポンポンボールを入れて、風船部分を引っ張りながら上に向かって飛ばしてみてくださいね。
作り方もシンプルなので忙しい先生たちにもオススメです。
ビジーボード

ビジーボードは、壁や床に取り付けるボード型のおもちゃです。
DIYなどで重宝する穴の開いたデザインボードを使えば、子供たちが喜ぶビジーボードを手軽に作れますよ。
時計のおもちゃ、ファスナー、電卓など、子供が興味を持ってくれそうなグッズを100均で調達します。
あとは、デザインボードの上にバランスよく並べて、結束バンドで固定するだけ!
使っていないキーホルダーなど、おうちにあるものを利用するのもオススメです!
カラフルに仕上げたり、音の鳴るものをプラスしたりすると、より興味を持ってくれるかもしれませんね。
スクイーズ

ぷにぷにした触り心地を楽しめるスクイーズを、ゲルテープで作ってみましょう!
ゲルテープは、もともとは滑り止めや緩衝材として使うもの。
ですが、正方形になるようにカットしたテープを箱型になるように組み立て、中にビーズやスライムなどを入れるだけで、触って遊べるスクイーズが完成するんです!
ゲルテープ同士が重なり合っている部分を、外からセロハンテープなどで補強することで、中身が漏れ出るのを防げます。
すぐに汚くなってしまいがちなスクイーズだからこそ、100均の材料でサッと作れるのは便利ですよね!
ポットン落とし

鍵などにつけるネームタグを使って、指先に意識を集中させるのにピッタリなポットン落としを作ってみましょう!
ネームタグに付いているリングや中に挟まっている紙を外せば、あっという間に準備完了。
タグをつまんで、100均で売っている貯金箱の中に入れて遊びましょう。
子供たちと一緒にタグにシールやマスキングテープを付ければ、より興味を引きつけられるでしょう。
アイスの棒やプランターなどに刺すフラワータグなど、コインを入れる部分を通り抜けるものなら、どんなものでも利用できるので、ぜひ作ってみてくださいね!