100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
おもちゃで遊ぶのが大好きな子供たち。
その時々の発達段階や興味に合わせたおもちゃを用意し、たくさん遊んでほしいけれど、毎回おもちゃを購入するのはコストがかかってしまうので悩みますよね。
そこで今回は100均の材料で作れるおもちゃのアイデアを紹介します。
見たり触れたりして五感を刺激するもの、指先の発達を促すもの、ごっこ遊びに活用できるものなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べる楽しいおもちゃのアイデアが盛りだくさん。
お金をかけず、簡単に作れるのも嬉しいポイント!
保育園や幼稚園はもちろん、家庭でも取り入れてぜひ作ってみてくださいね。
100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア(61〜70)
着せ替え人形

フェルトで人形と洋服を作って、着せ替えを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
人形のモチーフはなんでも構いません。
女の子でも良いですし、お好きなキャラクターでも。
洋服は着せ替えするので、着脱のしやすいものが良いでしょう。
背中が開いているものや、スナップボタンで止められるものを作ってみてください。
洋服以外にも、髪留めやカバンなどの小物を作るのも楽しそうですよ。
人形や洋服をたくさん作って、その日の気分でおしゃれを楽しみましょう。
絵合わせカード

記憶力が鍛えられそうなおもちゃ、絵合わせカードの紹介です。
こちらはフェルトを使ってキャラクターが描かれたカードを作るというもの。
カードは2枚1組になっていて、神経衰弱のように遊びます。
ジャムおじさんやドキンちゃんなど、人気なキャラクターをたくさんデザインできるのが楽しいですね。
どのキャラクターを採用するかは自由なので、子供たちに誰が好きかリサーチしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、フェルトは100円均一で購入できるものでOKですよ。
絵本

赤ちゃんにオススメの布絵本をフェルトで作ってみませんか?
100円ショップや手芸屋で色とりどりのフェルトが販売されているので、それをイメージ通りに切って貼って、縫い付けたりして作ってみましょう。
子供が好きな絵本を再現しても良いですし、遊べるような仕掛けを作っても良いですね。
仕掛けにはいろいろありますが、モチーフを面ファスナーでベリッとはがせるようにしたり、ボタンでパーツを留められたり、パズルや絵合わせなどが定番でしょうか。
透ける折り紙の万華鏡

ラップの芯とミラー風シートを使って作る、万華鏡のアイデアです。
ラップの芯を半分にカットしたら、三角形にしたミラー風シートを中に詰め込みます。
ミラー面が内側にくるようにしてください。
透明な下敷きを円形にカットし、透ける折り紙を貼り付けます。
さらに中心に穴を空けたら、竹串を通して固定しましょう。
三角形にしたミラー風シートの角に竹串の位置を合わせ、ラップの芯の側面に沿うよう貼り付けたら完成です!
下敷きはやすりなどで周りをなめらかにしておくと、子供も安全に遊べますよ。
布絵本

アンパンマンをモチーフにした布絵本を作ってみませんか?
布絵本は、赤ちゃんのおもちゃとして定番ですね。
カシャカシャと音が鳴ったり、手指の発達を促す仕掛けがあったり、さまざまなアイデアが盛り込まれています。
そんな布絵本を手作りしてみましょう。
アンパンマンの顔のボタン掛け、いろいろなキャラクターのいないいないばあや絵合わせなど、あなたのアイデアで楽しい布絵本を作ってみてください。
裁縫が苦手な方は、フェルトと接着剤を使い工作感覚で楽しむのがオススメですよ!