100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
おもちゃで遊ぶのが大好きな子供たち。
その時々の発達段階や興味に合わせたおもちゃを用意し、たくさん遊んでほしいけれど、毎回おもちゃを購入するのはコストがかかってしまうので悩みますよね。
そこで今回は100均の材料で作れるおもちゃのアイデアを紹介します。
見たり触れたりして五感を刺激するもの、指先の発達を促すもの、ごっこ遊びに活用できるものなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べる楽しいおもちゃのアイデアが盛りだくさん。
お金をかけず、簡単に作れるのも嬉しいポイント!
保育園や幼稚園はもちろん、家庭でも取り入れてぜひ作ってみてくださいね。
100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア(51〜60)
ドール作り

100均で売っているドールのセットで「推し」のドールを作ってみてはいかがですか?
可動式の胴体と頭部があり、自分好みのドールが作れると人気ですよ。
まず、顔はアクリル絵の具で自由に描きましょう。
髪の毛や小物には、樹脂粘土を貼り付けていけば手軽にできるのでオススメです。
例えば、元気に歩く小学生を作るなら、リコーダー、ランドセルなどの小物を粘土で作るとキュートですね。
服は布で作るとリアリティーが増しますが、粘土でも十分です。
楽しくオリジナルの工夫を加えてくださいね!
フェルトサンドイッチ

パズルマットを利用すると『フェルトサンドイッチ』が作れます。
最初に、サンドイッチのパンの形に切ったマットにフェルトを貼り付けたものを2枚用意し、隙間を空けて固定します。
次に、その隙間に合うようにフェルトを使ってさまざまな具を作りましょう。
フルーツサンドや卵サンド、ハムやレタスなどお好みの具を作ってくださいね。
パンに具を差し込むだけでサンドイッチの完成!
おままごと遊びが盛り上がること間違いなしでしょう。
ボタン練習おもちゃ

アンパンマンの顔のパーツを使ってボタン付けの練習ができるおもちゃのアイデアです。
こちらはフェルトを使って作ります。
まず、丸く切ったフェルトを2枚重ねてアンパンマンの顔の土台を作ります。
そこに顔の眉毛、鼻、頬、口の輪かくを刺しゅうし、目、鼻、頬にボタンを縫い付けます。
あとはボタンのところにくっつけるパーツを縫ったら完成です!
ボタンはスナップボタンでも、穴の空いたボタンどちらでもOK。
お子さんが楽しめそうな方で作ってみましょう。
両手持ちわりばし鉄砲

ライフルのように両手で構える、重厚感たっぷりのわりばし鉄砲です!
銃口部分になるわりばしを決めたら、そのまわりを他のわりばしで囲んで輪ゴムで固定し、銃身を作っていきます。
引き金と持ち手も輪ゴムで固定すれば、両手持ちのわりばし鉄砲の完成です。
大きさは立派ですが、わりばしを多めに使っているだけで、作り方はごくごくシンプル。
小さいと口に入れてしまいやすいお子さんでも、この大きさなら安心して遊べるのではないでしょうか?
巨大シャボン玉

誰しも憧れたことがあるはず、巨大シャボン玉のアイデアです。
まずは大きな容器を用意し、水やコンスターチ、食器用洗剤を入れ混ぜていきます。
できあがったら棒にひもをつないで、シャボン玉道具を作ってください。
後は広いスペースに出て、遊びましょう。
シャボン玉液が付いた状態で道具を動かすと、横に長いシャボン玉ができるはずですよ。
どれくらい大きいシャボン玉が作れるか、挑戦しても盛り上がると思います。
ちなみに、動かし方次第では、小さく作るのも可能です。