RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介

子供の発達やその時々の好みに合ったおもちゃを用意したいけれど、毎回購入するにはコストがかかってしまいますよね。

そんな悩みを抱えている方は必見です。

今回は簡単に作れる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。

100均一に売られているものや身近な材料を使って作れるので、低コストで挑戦しやすいのも嬉しいポイント!

子供たちの集中力や、想像力、手指の器用さなどを育んでくれる知育玩具の作り方を中心に紹介しているので、おうち遊びや保育園、幼稚園などでぜひ取り入れてみてくださいね!

簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(11〜20)

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

お祭りなどでも昔から変わらぬ人気のスマートボールも、有孔ボード、角棒、輪ゴム、ビー玉、クギ、両面テープ、木製のダボ、木工用ボンドなど、すべて100均で売っているもので作れますよ。

まず、ボードに合わせて角材をノコギリで切って枠を作ります。

枠や打ち棒はクギとトンカチで打ち付け、ビー玉を跳ね返すアーチ部分はプラスチックのシートを両面テープで付けます。

有孔ボードを利用して自由にダボを付けられるので、子供が楽しく自分なりに工夫を加えられるのがいいですね!

はてなボックス

マリオのゲームに出てきそうな、楽しいおもちゃを作ってみましょう!

ミルク缶のフタは開けた状態にしておき、その上に口の大きさに合う排水溝カバーを裏返しにして装着します。

ここから赤ちゃんに手を入れてもらうので、使う排水溝カバーはやわらかいシリコン製のものにしてくださいね。

ミルク缶の表面にはてなの文字を描いたり、ほかにも自由に装飾すれば完成!

缶の中におもちゃやお菓子を入れて赤ちゃんに中身を当ててもらったり、見本の絵と同じ絵が描かれたカードを取り出してもらうなどして遊んでもらいましょう。

中身が見えないので、赤ちゃんの想像力が鍛えられますよ。

コロコロおもちゃ

No.057「ガムテ芯の転がるおもちゃ」【保育士の手作りおもちゃ】
コロコロおもちゃ

ガムテープの芯を使ってコロコロと転がして楽しいおもちゃを作ります。

ガムテープの芯の内側にイラストの描いた紙やシール、好きなデコレーションをします。

空き容器のプラスチックのフタなどで両サイドにフタをするのですが中には音の鳴るものや転がした時に見て楽しいもの、ビーズや鈴、デコレーションボールなどを入れてからフタをします。

外側はカラーテープなどを巻きましょう。

いくつかバリエーションを作るともっと楽しくなりますね!

フリースで作るうさぎのぬいぐるみ

【100均ハンドメイド】フリースで作る簡単 手のひらサイズのうさぎのぬいぐるみ
フリースで作るうさぎのぬいぐるみ

見た目からもやわらかさが感じられるフリースの生地を使って、手のひらサイズのうさぎのぬいぐるみを作っていきましょう。

重要なのは胴体の作り方で、作りたい形にカットし、表情をししゅうした生地を縫い合わせて、そこに綿を詰め込んで形を整えていきます。

この詰め方で全体の丸みややわらかさも変わってくるので、ここにこだわって自分なりのうさぎにしていくのがオススメです。

あとは手や足、耳などのパーツを取り付けてうさぎに見えるように仕上げれば完成です。

生地の色やパーツの形などを変えて、オリジナリティを出していくのもおもしろいかもしれませんよ。

ぴょんぴょん音が鳴るカリンバ

【楽器工作】びょんびょん音が鳴る♪カリンバ〈廃材工作・手作りおもちゃ〉【空き箱・スプーン・ワゴム】簡単製作
ぴょんぴょん音が鳴るカリンバ

カリンバとは、木でできた箱上のものに金属や竹などでできた細い棒が付けられたアフリカの民族楽器です。

今回はお菓子の空き箱とプラスチックのスプーンを使って、カリンバを作ってみましょう!

作り方はシンプルで、輪ゴムを使って空き箱にスプーンを固定するだけ。

安定感を高めるために、割り箸が収まる溝を作る必要がありますが、その工程もハサミで切れ込みを入れるだけなので安心してください。

出来上がった手作りカリンバは机の上に置き、本体を手で押さえながらスプーンを弾くとおもしろい音が鳴りますよ。

スプーンの固定方法でどのように音程が変わるのか確かめてみましょう。

プールスティック棒さし

No.106「絵合わせ棒差しおもちゃ」【保育士の手作りおもちゃ】
プールスティック棒さし

手や指を使って棒を穴に差し込む楽しい「棒さし」。

子供たちの指先の力がついて発達に役立つ遊びでもあります。

集中力や持久力もアップすることで、穴の場所を見てしっかり考えるので、空間を理解する力や思考力も育ちますよ。

自分でできたときの達成感や自信につながり、友達と一緒に楽しむことでコミュニケーション能力にもつながります。

身近な素材で作れるのもポイントです。

ぜひ子供の発達や興味に合わせて、色や形を変えて作ってみてくださいね。

簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(21〜30)

迷路ひもとおし

【自立課題】迷路ひも通し
迷路ひもとおし

手や指先の細かい運動をサポートする効果があるおもちゃとして知られている「ひもとおし」。

子供の指先トレーニングにオススメです。

まだ手指のコントロールがおぼつかない時期の子供たちにとって、集中力を養うのにもピッタリ。

穴通しはとても集中力が必要なので、集中力を鍛える効果にもなりますよ。

乳幼児の子供たちにも、療育でも楽しく成長に役立つのもポイントです。

子供の達成感にもつながりますよ。

遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!