簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
子供の発達やその時々の好みに合ったおもちゃを用意したいけれど、毎回購入するにはコストがかかってしまいますよね。
そんな悩みを抱えている方は必見です。
今回は簡単に作れる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
100均一に売られているものや身近な材料を使って作れるので、低コストで挑戦しやすいのも嬉しいポイント!
子供たちの集中力や、想像力、手指の器用さなどを育んでくれる知育玩具の作り方を中心に紹介しているので、おうち遊びや保育園、幼稚園などでぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 布おもちゃの手作りアイデア。赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
- 【簡単】ガチャガチャの手作りアイデア。子供の自由研究にも!
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【初心者OK!】簡単にできる手芸アイデア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(21〜30)
ジオボード

形や空間を考える力を育ててくれる「ジオボード」。
子供たちは、いろんな形を作ることで、図形を見分ける力や、周りの空間をイメージする力を上げていったり、指先を使うことで細かい動きも上手になっていきます。
そして、目で見たものを正しく感じ取る力も鍛えられます。
「ジオボード」を通じて、楽しく学びながら、子供たちのいろいろな力を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
形を作ったり、考えたりすることは、子供たちが成長するための大切な経験にもつながります。
子供の発達に合わせてぜひ手作りの「ジオボード」を楽しんでみてくださいね!
はてなボックス
マリオのゲームに出てきそうな、楽しいおもちゃを作ってみましょう!
ミルク缶のフタは開けた状態にしておき、その上に口の大きさに合う排水溝カバーを裏返しにして装着します。
ここから赤ちゃんに手を入れてもらうので、使う排水溝カバーはやわらかいシリコン製のものにしてくださいね。
ミルク缶の表面にはてなの文字を描いたり、ほかにも自由に装飾すれば完成!
缶の中におもちゃやお菓子を入れて赤ちゃんに中身を当ててもらったり、見本の絵と同じ絵が描かれたカードを取り出してもらうなどして遊んでもらいましょう。
中身が見えないので、赤ちゃんの想像力が鍛えられますよ。
くまパペット

フリースの生地で作る!
くまパペットのアイデアをご紹介します。
フリースの生地は、端をカットしてもほつれにくいという特徴があるので裁縫にはじめて挑戦するという方にも扱いやすいオススメの生地ですよ!
着用しなくなったフリースを活用するのも良いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
完成したくまのパペットを使って、くまが登場する手遊びや童謡、昔話などを演じてみると、子供たちの関心も集まりそうですよ。
くま以外のモチーフにアレンジするのもおもしろそうですね。
絵カード

子供たちの言葉でのコミュニケーションをサポートする「絵カード」。
特に、発達が少しだけ遅れていたり、自閉症の特性を持つ子供に役立ちます。
絵カードを使って、見える形で情報を伝えることで、子供たちは状況を理解しやすくなります。
たとえば、行動の指示や日常の出来事を絵で示すことで、子供がどうしたらいいかを考えやすくなります。
これにより、日常生活や社会での行動がスムーズに進むようになることも。
子供たちが安心して生活できる「絵カード」をぜひ手作りして一緒に楽しんでみてくださいね。
手作りクロワッサン工作
@n.annlee321 なかなかリアルでは🥹!? #小学生ママ#夏休みの工作#子育て#保育#ハンドメイド#100均diy#100均
♬ Touch – KATSEYE
見た目からも香ばしさが伝わってくるクロワッサンは、幅広い世代に人気のパンですよね。
そんなクロワッサンのおいしそうな見た目を、100均で手に入る材料を使って再現していきましょう。
土台はパズルマットを3種類の大きさにカットして、段差を意識しつつこれを貼りあわせたものです。
土台が完成したら全体に両面テープを取り付け、クロワッサンの見た目になるように茶色の毛糸を巻きつけていきます。
生地の重なりや焼き目の差が、クロワッサンの魅力でもあるので、巻きつけ方の工夫や絵の具も使ってこれをうまく再現していきましょう。
くつ下パペット

くつ下を活用して作る!
くつ下パペットのアイデアをご紹介します。
パペットを作る際に、手軽に作れたら嬉しいですよね!
今回は、手軽に材料をそろえられて、カラーバリエーションも豊富なくつ下を活用したパペットを作ってみましょう。
準備するものは、くつ下、わた、厚紙、ペン、布用両面テープや接着剤、フェルト、目のパーツ、ハサミなどです。
ヘビや犬、くまなどアレンジしながら好きなモチーフでくつ下パペットを作ってみてくださいね!
軍手と紙粘土のパペット

ユニークなパペット!
軍手と紙粘土のパペットのアイデアをご紹介します。
パペットというと、布製のものをイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は紙粘土を使った軍手パペットを作っていきましょう。
準備するものは軽量紙粘土、軍手、ヘラ、ハサミ、ボール紙、ガムテープ、絵の具です。
布だけで制作するパペットよりも、立体感と迫力が出るので人形劇やイベントなどで活躍しそうですよね。
ユニークなパペットを作りたいと考えている方にぴったりなアイデアですよ!