【豆知識】メダカの生態や習性が分かるクイズ
学校や家庭で飼育されることが多いメダカは、子供から高齢者の方まで幅広い世代に人気がありますよね。
メダカを飼う水槽やエサが準備しやすいことから、室内や室外などさまざまな場所で飼育されています。
観賞魚としても親しまれているメダカに関する知識を深めたい方もおられるでしょう。
そこでこの記事では、メダカの生態や特徴をテーマにしたクイズを紹介していきますね。
メダカを飼育している方や、生きものに興味のある方はぜひ取り組んでみてくださいね。
【豆知識】メダカの生態や習性が分かるクイズ(1〜10)
メダカが水槽でくるくるとまわる理由は?

- 水質が良いから
- ストレスを感じているから
- 運動不足を解消しているから
こたえを見る
ストレスを感じているから
メダカが水槽内でくるくるとまわる行動は、ストレスを感じているサインとされています。
水槽の環境が悪い、水質の変化、適切な避難場所がない、過密状態、など様々な要因でストレスを感じることがあります。
この行動を注意深く観察し、メダカのストレスを軽減するための環境改善やケアが必要です。
メダカの名前の由来は?

- 目が大きいから
- 目が高い位置にあるから
- 田んぼでよく見かけるから
こたえを見る
目が高い位置にあるから
メダカの名前の由来は、目が高い位置にあることにあります。
この特徴にちなんで、目が「高い」ことから「メダカ」と名付けられました。
メダカは、その独特な外見から多くの愛好家に親しまれ、生態系の学習や観察にも利用されています。
メダカが苦手なことは?

- 明るい光
- 水温変化
- 低酸素状態
こたえを見る
水温変化
メダカが苦手なことは「水温変化」です。
メダカは短期間に大きな水温変化に遭遇するとストレスを感じやすく、これが原因で健康を害することがあります。
適切な温度管理はメダカの飼育において非常に重要です。
メダカを食用にする習慣がある都道府県はどこ?

- 新潟県
- 沖縄県
- 北海道
こたえを見る
新潟県
答えは新潟県です。
新潟県にはメダカを食用にする習慣が一部地域で存在します。
この地域独特の食文化は、他の都道府県ではあまり知られていないかもしれません。
メダカは非常に小さいため、一般的な食材として見られることは少ないんですよ。
ニホンメダカを世界に初めて紹介した人物は?

- シーボルト
- エンデバー
- ヒッポクラテス
こたえを見る
シーボルト
ニホンメダカを世界に初めて紹介した人物はシーボルトです。
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、19世紀に日本で活動していたオランダ人医師であり自然学者でもありました。
彼は当時、長崎にあったオランダの貿易所に勤めており、日本の植物や動物を含む多様な自然物を収集し、これらをヨーロッパに持ち帰って紹介しました。
彼の功績により、日本の自然は西洋に広く知られることとなり、その中にはニホンメダカも含まれていました。