【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
日本人にとって、なくてはならない食材である魚。
高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。
今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。
どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。
また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!
クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。
ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。
【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(1〜20)
魚へんの漢字クイズNEW!

難読!
魚へんの漢字クイズのアイデアをご紹介します。
辞書やどこまでを含めるのかで変わってきますが、魚へんの漢字は実に200個以上もあるようです。
日常の食卓で並ぶ魚の漢字は何となくわかっているつもりではありますが、釣りや魚に関わる生活をしていないと難しい問題も多くありそうですね。
例えば、魚へんの文字が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が25問出題されています。
後半には難易度も高くなっていますが、好奇心がくすぐられますね。
「しらす」は何の稚魚?

- イワシ
- タイ
- サバ
こたえを見る
イワシ
しらすが大きく育ったら何になるか……知っている、考えたことがあるという方はどれくらいいるでしょうか?
しらすは育つとイワシになります。
ですが一種類ではなく、カタクチイワシやマイワシなど「イワシ類」というのが正確な答えです。
ヒラメとカレイの見分け方は?

- 口
- 目
- 顔の向き
こたえを見る
口
見た目が似ていて、見分けが難しいカレイとヒラメ。
おなかを手前にして置いた時に右を向けばカレイ、左ならヒラメとよく言われますが、実は見分け方として正しいのは口なんです。
小魚を捕まえて食べるヒラメは口が大きくて歯が鋭く、カレイは捕食しないので口は小さくおちょぼ口なのが特徴です。
タコの脳はいくつある?

- 5個
- 8個
- 9個
こたえを見る
9個
脳みそが9個もあるなんて驚きじゃないでしょうか?
普通に脳みそがあると思われる場所、目の奥に1つ目の脳があり、あとはあの8本の足一つずつに脳があるんです。
そしてなんと心臓は3つあります。
あの俊敏な動きはハイスペックな体に秘密があったんですね。
さかなクンがいつもかぶっている帽子の魚は何?

- マンボウ
- ハコフグ
- ジンベイザメ
こたえを見る
ハコフグ
魚に対する豊富な知識量で国会の調査会にも出席したことのあるさかなクン。
トレードマークのあの帽子の魚はハコフグです。
幼少期、母親がタコを大好きになったさかなクンにタコを見せてあげようと連れて行った水族館でハコフグに一目ぼれしたそう。