【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
日本人にとって、なくてはならない食材である魚。
高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。
今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。
どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。
また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!
クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。
ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。
【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(1〜10)
オスが出産する魚はどれでしょうか?
- リュウグウノツカイ
- タツノオトシゴ
- サメ
こたえを見る
タツノオトシゴ
魚の中でもタツノオトシゴは唯一、オスが出産する生き物なんです!
一度の出産で約1000匹の赤ちゃんを産み落とすそう。
さらに生物界のイクメンと呼ばれており、パートナーと子供に深い愛情を注ぐ魚としても知られています。
「しらす」は何の稚魚?
- イワシ
- タイ
- サバ
こたえを見る
イワシ
しらすが大きく育ったら何になるか……知っている、考えたことがあるという方はどれくらいいるでしょうか?
しらすは育つとイワシになります。
ですが一種類ではなく、カタクチイワシやマイワシなど「イワシ類」というのが正確な答えです。
数の子は次の魚のうちどの卵でしょうか?
- ニシン
- サケ
- マグロ
こたえを見る
ニシン
数の子は、ニシンの卵を塩漬けさせて乾燥させたものです。
お正月のおせちの定番メニューとしてよく知られていますよね。
実は数の子は日本でしか食べられていないため、日本が世界一の消費国になっているそうですよ。
ハリセンボンの針の数はおよそ何本?
- 1000本
- 350本
- 100本
こたえを見る
350本
名前がハリ「センボン」なので、1000本以上あるのでは?
と思ってしまいそうですが、実際のところは350本ほどなんですよ。
名前の由来は見た目から「針が1000本以上ありそう」ということで付けられました。
さかなクンがいつもかぶっている帽子の魚は何?
- マンボウ
- ハコフグ
- ジンベイザメ
こたえを見る
ハコフグ
魚に対する豊富な知識量で国会の調査会にも出席したことのあるさかなクン。
トレードマークのあの帽子の魚はハコフグです。
幼少期、母親がタコを大好きになったさかなクンにタコを見せてあげようと連れて行った水族館でハコフグに一目ぼれしたそう。
タコの脳はいくつある?
- 5個
- 8個
- 9個
こたえを見る
9個
脳みそが9個もあるなんて驚きじゃないでしょうか?
普通に脳みそがあると思われる場所、目の奥に1つ目の脳があり、あとはあの8本の足一つずつに脳があるんです。
そしてなんと心臓は3つあります。
あの俊敏な動きはハイスペックな体に秘密があったんですね。
金魚がすくいやすい服の色はどれでしょうか?
- 赤
- 黄色
- 黒
こたえを見る
黒
夏祭りの定番の金魚すくい。
子供の頃、誰もが夢中になったのではないでしょうか。
そんな金魚をすくう時は黒色の服を着ているといいそうですよ。
金魚は光の当たらない場所におり、暗い場所に集まる習性があります。
そのため黒色の服を着ていると寄ってくるんですね。






