RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ

日本人にとって、なくてはならない食材である魚。

高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。

今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。

どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。

また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!

クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。

ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(1〜10)

ヒラメとカレイの見分け方は?

ヒラメとカレイの見分け方は?
  1. 顔の向き
こたえを見る

見た目が似ていて、見分けが難しいカレイとヒラメ。

おなかを手前にして置いた時に右を向けばカレイ、左ならヒラメとよく言われますが、実は見分け方として正しいのは口なんです。

小魚を捕まえて食べるヒラメは口が大きくて歯が鋭く、カレイは捕食しないので口は小さくおちょぼ口なのが特徴です。

深海魚のシーラカンスはどんな味がするでしょうか?

深海魚のシーラカンスはどんな味がするでしょうか?
  1. コンブ
  2. 歯ブラシ
  3. パプリカ
こたえを見る

歯ブラシ

シーラカンスは生きた化石とも呼ばれていますよね。

あまり食べたことがないと思いますが、味は歯ブラシのようだと言われています。

とてもまずいという人がほとんど。

また、脂も消化できないため、食べると体調を崩しやすいそうですよ。

チョコレートをエサにして育てられた魚がいるそうです。3つのうちどの魚でしょうか?

チョコレートをエサにして育てられた魚がいるそうです。3つのうちどの魚でしょうか?
  1. ウナギ
  2. ブリ
  3. タチウオ
こたえを見る

ブリ

愛媛県では、チョコレートをエサにしてブリを育てられているそうですよ。

チョコレートの成分にはポリフェノールが含まれており、変色を遅くする役割があるそうです。

通常のブリよりもきれいな見た目を保てるので重宝されています。

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(11〜20)

400年から500年生きる魚はどれでしょうか?

400年から500年生きる魚はどれでしょうか?
  1. シーラカンス
  2. ニシオンデンザメ
  3. ニシアンコウ
こたえを見る

ニシオンデンザメ

ニシオンデンザメは、地球上で最古の魚と言われています。

ニシオンデンサメの寿命は平均で250年、最長で512歳の個体が見つかっているんですよ!

私たち人間の寿命をはるかに超えていますよね。

まだまだ魚の世界は未知なので、どんな魚がいるかと思うと夢がふくらみますね。

寝るときも泳いでいる魚はどれでしょうか?

寝るときも泳いでいる魚はどれでしょうか?
  1. カツオ
  2. サバ
  3. イワシ
こたえを見る

カツオ

人間は動いていると眠れない生き物ですが、カツオは泳いでいても眠れるんですよ。

実はカツオが泳ぎ続けないと眠れないのには理由があるんです。

その理由は、酸素を体内に取り込むため。

カツオは泳ぐことでエラから水が取り込んでいるため、泳ぐことを辞めると呼吸ができなくなるんですよ。

カクレクマノミは敵から身を守るため、どこに住んでいる?

カクレクマノミは敵から身を守るため、どこに住んでいる?
  1. 岩の間
  2. イソギンチャクの中
  3. 砂の中
こたえを見る

イソギンチャクの中

ディズニー映画『ファインディング・ニモ』で一気にその種類が知られたカクレクマノミ。

名前にも「隠れ」と付いているように、外敵から身を守るためにイソギンチャクの中に住んでいる、隠れています。

イソギンチャクには毒がありますがカクレクマノミの体の表面には膜があり、毒には抵抗力があるんです。

口紅の原料になっている魚はどれでしょうか?

口紅の原料になっている魚はどれでしょうか?
  1. トビウオ
  2. タイ
  3. タチウオ
こたえを見る

タチウオ

タチウオは銀色にキラキラ光っている姿が印象的ですよね。

その銀色の皮には、「グアニン」という成分が含まれています。

実は口紅のパール成分には、そのグアニンが使用されているんです。

天然系の口紅にはよく使われているそうですよ。