RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ

日本人にとって、なくてはならない食材である魚。

高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。

今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。

どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。

また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!

クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。

ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(11〜20)

寝るときも泳いでいる魚はどれでしょうか?

寝るときも泳いでいる魚はどれでしょうか?
  1. カツオ
  2. サバ
  3. イワシ
こたえを見る

カツオ

人間は動いていると眠れない生き物ですが、カツオは泳いでいても眠れるんですよ。

実はカツオが泳ぎ続けないと眠れないのには理由があるんです。

その理由は、酸素を体内に取り込むため。

カツオは泳ぐことでエラから水が取り込んでいるため、泳ぐことを辞めると呼吸ができなくなるんですよ。

口紅の原料になっている魚はどれでしょうか?

口紅の原料になっている魚はどれでしょうか?
  1. トビウオ
  2. タイ
  3. タチウオ
こたえを見る

タチウオ

タチウオは銀色にキラキラ光っている姿が印象的ですよね。

その銀色の皮には、「グアニン」という成分が含まれています。

実は口紅のパール成分には、そのグアニンが使用されているんです。

天然系の口紅にはよく使われているそうですよ。

クロダイは3歳になるとどうなるでしょうか?

クロダイは3歳になるとどうなるでしょうか?
  1. 性転換する
  2. 脱皮をする
  3. 陸でも生活できるようになる
こたえを見る

性転換する

クロダイは、実は生まれたときはみんなオスなんです!

ですが、3歳になると一部をのぞいて性転換をしてメスに変わります。

人間では自然に性別を変えることは不可能ですが、それが出来てしまうクロダイはすごいですよね。

砂の穴にもぐって眠る魚はどれでしょうか?

砂の穴にもぐって眠る魚はどれでしょうか?
  1. ハイギョ
  2. クロダイ
  3. アナゴ
こたえを見る

アナゴ

実はアナゴは昼間に砂の穴にもぐって眠り、エサを探しに出かけるのは夜なんです。

アナゴは夜型なんですね。

魚によって眠り方がちがうので、いろいろ調べてみると面白そうですよ。

ちなみに岩をまくらにして眠る魚はナミハタです。

世界三大珍味と言われるキャビアは何の卵?

世界三大珍味と言われるキャビアは何の卵?
  1. チョウザメ
  2. ホオジロザメ
  3. コバンザメ
こたえを見る

チョウザメ

世界三大珍味、トリュフ、フォアグラ、そしてキャビア。

そのキャビアはチョウザメの卵です。

チョウザメは蝶のような形のうろこを持つことからその名が付けられましたが実はサメではなく、淡水魚、そしてシーラカンスなどと同じ時代から生きる古代魚です。

化粧品のラメやパールの原材料になっている魚はどれ?

化粧品のラメやパールの原材料になっている魚はどれ?
  1. タチウオ
  2. マダイ
  3. サバ
こたえを見る

タチウオ

キラキラとしたウロコが材料に……?

と思ってしまいますが、実はタチウオにはウロコがありません。

タチウオのキラキラと輝く皮は「グアニン質」という膜で覆われていて、そのグアニン質がアイシャドウや口紅のパール、ラメの原料として使われているんですよ。

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(21〜30)

次のうち、毒を持つ魚はどれでしょうか?

次のうち、毒を持つ魚はどれでしょうか?
  1. ウナギ
  2. サワラ
  3. カレイ
こたえを見る

ウナギ

スタミナを付けたい時やお祝いの席などでも食べられるウナギ。

あまり知られていませんがウナギには毒があります。

ですがウナギの身に毒があるというわけではなく毒があるのはウナギの血。

イクシオトキシンという毒で、熱に弱いので加熱すれば大丈夫です。