【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
日本人にとって、なくてはならない食材である魚。
高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。
今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。
どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。
また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!
クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。
ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。
- 高齢者の脳トレにオススメ!魚の漢字クイズ問題集
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】読めそうで読めない!魚漢字クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(21〜30)
化粧品のラメやパールの原材料になっている魚はどれ?
- タチウオ
- マダイ
- サバ
こたえを見る
タチウオ
キラキラとしたウロコが材料に……?
と思ってしまいますが、実はタチウオにはウロコがありません。
タチウオのキラキラと輝く皮は「グアニン質」という膜で覆われていて、そのグアニン質がアイシャドウや口紅のパール、ラメの原料として使われているんですよ。
次のうち、毒を持つ魚はどれでしょうか?
- ウナギ
- サワラ
- カレイ
こたえを見る
ウナギ
スタミナを付けたい時やお祝いの席などでも食べられるウナギ。
あまり知られていませんがウナギには毒があります。
ですがウナギの身に毒があるというわけではなく毒があるのはウナギの血。
イクシオトキシンという毒で、熱に弱いので加熱すれば大丈夫です。
タイの仲間の中で深海に生息しているのはどれ?
- クロダイ
- キンメダイ
- アマダイ
こたえを見る
キンメダイ
赤くてきれいな姿に大きく光り輝く目が特徴的なキンメダイ。
冬が旬の季節で高級魚としても知られていますよね。
そんなキンメダイは水深200メートルから600メートルほどに生息している深海魚の仲間です。
クマノミが敵から守るために住んでいる場所はどこでしょうか?
- 貝殻
- 砂
- イソギンチャク
こたえを見る
イソギンチャク
イソギンチャクは毒針をもつおそろしい生き物です。
そんなイソギンチャクをすみかにできる理由は、クマノミには毒針に抵抗できるほどの厚い粘液があるからなんですよ。
共存することで、光合成も盛んになるので健康的に生きられるんですね。
ドジョウにあるひげは何のためでしょうか?
- 求愛するため
- 敵から身を守るため
- エサを探すため
こたえを見る
エサを探すため
立派なひげがついている魚と言えば、ドジョウやナマズですよね。
トレードマークのひげですが、実はエサを探すためにとっても便利なんです!
この長いひげを使って、泥の中に潜んでいる魚をとらえる習性があるんですよ。
どじょうやナマズに付いているひげは何の役割をしている?
- 敵を威嚇するため
- エサを探すため
- 仲間と連絡するため
こたえを見る
エサを探すため
立派なひげが特徴的などじょうやナマズ。
どじょうたちは水の流れがゆるやかで泥がたまりやすい場所に生息しているため、目があまり役立たず、ひげで目を代わりとして補ってします。
ひげの先に触れたものを一気に吸い込み、捕食します。
「渓流の女王」と呼ばれる魚は何?
- ヤマメ
- イワナ
- アユ
こたえを見る
イワナ
きれいな水、豊かな自然環境にしか生息しない、高級魚としても知られるヤマメ。
サケ目サケ科の魚で多くの地域では禁漁されている期間もあります。
漢字で書くと「山女」、渓流の女王、とても高貴な異名ですよね。





