RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ

日本人にとって、なくてはならない食材である魚。

高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。

今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。

どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。

また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!

クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。

ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。

【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(21〜30)

タイの仲間の中で深海に生息しているのはどれ?

タイの仲間の中で深海に生息しているのはどれ?
  1. クロダイ
  2. キンメダイ
  3. アマダイ
こたえを見る

キンメダイ

赤くてきれいな姿に大きく光り輝く目が特徴的なキンメダイ。

冬が旬の季節で高級魚としても知られていますよね。

そんなキンメダイは水深200メートルから600メートルほどに生息している深海魚の仲間です。

「鮴」 魚へんに休と書いて何と読む?

「鮴」 魚へんに休と書いて何と読む?
  1. ウグイ
  2. メバル
  3. タチウオ
こたえを見る

メバル

煮付けにする料理が有名ですが、ここ数年で漁獲量もグッと減り、高級魚の仲間入りになりそうなメバル。

岩の間や海藻の中でじっとしていることが多く、休んでいるように見えることからこの漢字があてがわれているそうです。

3つのうち実在する魚はどれでしょうか?

3つのうち実在する魚はどれでしょうか?
  1. おかあさん
  2. おとうさん
  3. おじさん
こたえを見る

おじさん

実在する魚の名前は「おじさん」です。

このおじさんという魚の前面にヒゲがあるため、そう名付けられたと言われています。

ちょっぴり珍しい名前の魚ですが、とても美味しいと評判なんですよ!

とくに刺身として人気がある高級魚です。

クマノミが敵から守るために住んでいる場所はどこでしょうか?

クマノミが敵から守るために住んでいる場所はどこでしょうか?
  1. 貝殻
  2. イソギンチャク
こたえを見る

イソギンチャク

イソギンチャクは毒針をもつおそろしい生き物です。

そんなイソギンチャクをすみかにできる理由は、クマノミには毒針に抵抗できるほどの厚い粘液があるからなんですよ。

共存することで、光合成も盛んになるので健康的に生きられるんですね。

どじょうやナマズに付いているひげは何の役割をしている?

どじょうやナマズに付いているひげは何の役割をしている?
  1. 敵を威嚇するため
  2. エサを探すため
  3. 仲間と連絡するため
こたえを見る

エサを探すため

立派なひげが特徴的などじょうやナマズ。

どじょうたちは水の流れがゆるやかで泥がたまりやすい場所に生息しているため、目があまり役立たず、ひげで目を代わりとして補ってします。

ひげの先に触れたものを一気に吸い込み、捕食します。

魚へんの漢字クイズ

【魚の難読漢字】魚へんの難しい漢字の問題!25連発!
魚へんの漢字クイズ

難読!

魚へんの漢字クイズのアイデアをご紹介します。

辞書やどこまでを含めるのかで変わってきますが、魚へんの漢字は実に200個以上もあるようです。

日常の食卓で並ぶ魚の漢字は何となくわかっているつもりではありますが、釣りや魚に関わる生活をしていないと難しい問題も多くありそうですね。

例えば、魚へんの文字が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が25問出題されています。

後半には難易度も高くなっていますが、好奇心がくすぐられますね。

「渓流の女王」と呼ばれる魚は何?

「渓流の女王」と呼ばれる魚は何?
  1. ヤマメ
  2. イワナ
  3. アユ
こたえを見る

イワナ

きれいな水、豊かな自然環境にしか生息しない、高級魚としても知られるヤマメ。

サケ目サケ科の魚で多くの地域では禁漁されている期間もあります。

漢字で書くと「山女」、渓流の女王、とても高貴な異名ですよね。