【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
日本人にとって、なくてはならない食材である魚。
高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。
今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。
どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。
また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!
クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。
ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。
【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(31〜40)
とびっこは何の魚の卵でしょうか?

- サケ
- タラ
- トビウオ
こたえを見る
トビウオ
とびっこ、とびこ、とびらんはトビウオの卵です。
小さくてプチプチした食感が特徴で、鮮やかなオレンジ色をしています。
おすしやサラダのトッピングによく使用されますね。
ちなみにサケの卵はイクラで、タラの卵はタラコです。
コイ、イワシ、サンマ、メダカに共通する特性は何でしょうか?

- 淡水魚である
- 胃を持っていない
- 腸で呼吸している
こたえを見る
胃を持っていない
コイ、イワシ、サンマ、メダカは体内に胃を持たない「無胃魚」と呼ばれています。
ほかにも金魚やトビウオなども無胃魚に分類されます。
無胃魚には胃がないた食道と腸が直結しており、消化時間は約30分間だそう。
食べてもすぐに消化されるため、24時間食べ続けられるんですね。
タチウオの名前の由来は何でしょうか?

- 水中を立ったまま寝るから
- 見た目が刀に似ているから
- 釣り上げるときにまっすぐに立ち上がるから
こたえを見る
見た目が刀に似ているから
タチウオは、ギョロッとした目に鋭い歯を持つ特徴的な魚ですよね。
そんなタチウオの名前の由来は、その姿が「刀=かたな」に似ているから。
そのため「太刀魚」となったと言われています。
ほかにも頭上のエサを待ち伏せする際に、立ち泳ぎすることからタチウオになったという説もあります。
トビウオが飛ぶときに翼のような役割をしている部分はどこでしょうか?

- 背びれ
- 胸びれ
- 腹びれ
こたえを見る
胸びれ
トビウオが飛ぶときに、翼のような役割をしているのは「胸びれ」です。
トビウオは胸びれを大きく広げ、海面を滑空するように飛ぶことができます。
これによって捕食者から逃れたり、長距離を移動したりしているんですね。
ハリセンボンが危険を感じたときに現れる、尖った針は一体何からできているのでしょうか?

- ウロコが変化したもの
- 骨が露出したもの
- 皮膚が変化したもの
こたえを見る
ウロコが変化したもの
ハリセンボンと言えば、トゲトゲしたハリをたくさん持っているイメージが強いですよね。
実はこのハリは、ウロコが変化してできたものなんですよ。
普段は体に沿って寝かせていますが、危険を感じた際は腹を膨らませてハリを立て、外敵を威嚇します。
このようにして外敵から身を守っているんですね。
【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(41〜50)
動脈硬化の予防に役立つ成分を多く含む魚は、次のうちどれでしょうか?

- サバ
- マグロ
- タラ
こたえを見る
サバ
サバはオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
このオメガ3脂肪酸という成分は、動脈硬化の予防に効果があるとされています。
オメガ3脂肪酸は血中コレステロールを改善し、血液をサラサラにする効果が期待されているんですよ。
口から水鉄砲のように水を飛ばす魚は、次のうちどれでしょうか?

- テッポウウオ
- アロワナ
- カワハギ
こたえを見る
テッポウウオ
体長約30センチメートルほどのテッポウウオは、その名の通り、口から鉄砲のように水を発射し、水上の虫などを撃ち落として食べる習性があります。
テッポウウオの獲物を狙う能力はとても高く、正確に獲物を撃ち落とせるようですよ。