【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
日本人にとって、なくてはならない食材である魚。
高齢者の方も日常の中で何気なく口にしている魚ですが、さまざまな種類があり、その生態もまだまだ知らないことばかりですよね。
今回はそんな魚にまつわるクイズをご紹介します。
どれも豆知識のようなおもしろい問題ばかりなので、楽しみながら考えてみてくださいね。
また、3択クイズなのでどんな方でも答えやすいと思います!
クイズにチャレンジしながら魚のことを学べるのも嬉しいですよね。
ぜひ高齢者施設のレクリエーションとして活用してみてくださいね。
【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ(41〜50)
動脈硬化の予防に役立つ成分を多く含む魚は、次のうちどれでしょうか?

- サバ
- マグロ
- タラ
こたえを見る
サバ
サバはオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
このオメガ3脂肪酸という成分は、動脈硬化の予防に効果があるとされています。
オメガ3脂肪酸は血中コレステロールを改善し、血液をサラサラにする効果が期待されているんですよ。
口から水鉄砲のように水を飛ばす魚は、次のうちどれでしょうか?

- テッポウウオ
- アロワナ
- カワハギ
こたえを見る
テッポウウオ
体長約30センチメートルほどのテッポウウオは、その名の通り、口から鉄砲のように水を発射し、水上の虫などを撃ち落として食べる習性があります。
テッポウウオの獲物を狙う能力はとても高く、正確に獲物を撃ち落とせるようですよ。
変わった色の頭をしているデメニギス。どんな色でしょうか?

- 蛍光色
- カラフルなレインボー
- 透明
こたえを見る
透明
深海を漂って生活しているデメニギスは、ほかの魚と違った特徴的な頭部を持っています。
デメニギスの頭部は透明なドーム状の膜で覆われており、その内部は液体で満たされています。
そして、頭部の中に見える緑色の球体は目だそうで、視野が広く、あらゆる方向が見えるんですよ。
大きさが小さいとハマチ、イナダと呼ばれる魚は何でしょうか?

- アジ
- サバ
- ブリ
こたえを見る
ブリ
ブリは成長段階で名前が変わる、珍しい出世魚です。
関東では小さいサイズをイナダ、関西ではハマチと呼びます。
ちなみにイナダやハマチより大きいサイズのものをワラサやメジロと呼び、出世魚として成長しきった状態のものをブリと呼んでいます。
日本の釣り愛好家から人気の、「渓流の王様」と呼ばれている魚は何でしょうか?

- イワナ
- ニジマス
- ヤマメ
こたえを見る
イワナ
渓流の王様と呼ばれている魚は「イワナ」です。
サケ科の魚で、日本では九州以北の冷水の河川や湖で生息しています。
イワナ属は世界で30数種類がいると知られており、その多くがスポーツフィッシングで高い人気を誇っています。