RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

楽しみながら学べる!保育に役立つ食育教材の手作りアイデア集

楽しみながら学べる!保育に役立つ食育教材の手作りアイデア集
最終更新:

楽しみながら学べる!保育に役立つ食育教材の手作りアイデア集

好奇心がいっぱいの保育園、幼稚園の子供たち。

いろんなことを学びたい時期です。

食育は大切なステップ。

その楽しさを感じてもらうために、手作りの教材を使ってみませんか?

こちらでは、身近な素材で手軽に作れる食育教材のアイデアを紹介します。

遊びながら、食べ物のことや栄養について学べる楽しい時間を一緒に過ごしてくださいね!

子供たちが自分で食べ物に興味を持つきっかけをつくって、子供たちの健康な体を育てる食育に役立ててください。

楽しみながら学べる!保育に役立つ食育教材の手作りアイデア集(1〜10)

ホットケーキのスケッチブックシアター

【スケッチブックシアター】ホットケーキ【作り方・食育・保育】
ホットケーキのスケッチブックシアター

楽しい食育!

ホットケーキのスケッチブックシアターのアイデアをご紹介します。

スケッチブックシアターとは、スケッチブックをめくりながら物語や歌に合わせてストーリーを展開していく、手作りの視聴覚教材です。

途中でクイズなどの時間を設けると、子供たちの関心をひきつけられそうですね。

今回は、ホットケーキを作る際に使用する材料や用具のイラストを貼り合わせて、スケッチブックシアターを完成させましょう。

実際にホットケーキを作る活動の前に、導入として活用するのも良いでしょう。

虫歯予防の食育教材

簡単に作れる食育教材(虫歯予防)
虫歯予防の食育教材

ペープサートで学ぼう!

虫歯予防の食育教材のアイデアをご紹介します。

食事の後には歯磨きをする習慣をつけたいですよね。

強い歯をつくるための食材などの紹介も兼ねた、虫歯予防のペープサートです。

作り方はシンプルで分かりやすいので、活動の中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

子供たちにもわかりやすいようにイラストで伝えると良いでしょう。

準備するものはイラスト、割りばし、テープ、必要であれば不織布などですよ。

ビッグ食育かるた

みんなで遊べる食育教材【ビッグ食育かるた】
ビッグ食育かるた

盛り上がる!

ビッグ食育かるたのアイデアをご紹介します。

食育かるたは、子供たちが遊びを通して食に関する知識を楽しく学べるのでオススメですよ。

ビッグかるたという一般的なかるたよりも大きいサイズのものを活用することで、ワクワクする気持ちがより一層、大きく膨らむのではないでしょうか?

食育かるたの内容は配膳の仕方や食事のマナー、バランスの良い食事について学べる内容のようですね。

ぜひ、ユニークなビッグ食育かるたを取り入れてみてくださいね。

カレーライスのスケッチブックシアター

https://www.tiktok.com/@hannah1000c/video/7479370534254365960

材料や調理過程を学ぼう!

カレーライスのスケッチブックシアターのアイデアをご紹介します。

カレーライスが好きな子供も多いですよね。

食育でカレーライスを取りあげる際に、導入としても活用できるスケッチブックシアターを作ってみるのはいかがでしょうか?

準備するものはスケッチブック、イラスト、のりや両面テープ、ハサミなどです。

カラーには、どのような食材が使用されているのか、どのような工程を経て完成するのか学べる良い機会になりそうですよ!

ドーナツやさんごっこ

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7471985311782866183

遊びながら学ぼう!

ドーナツやさんごっこのアイデアをご紹介します。

お店屋さんごっこは、子供たちが楽しみながら食に関する知識や習慣を学ぶ絶好の機会ですよ。

楽しみながら遊びを通して食への関心を持ち、役割を分担して遊ぶことで、他者とのコミュニケーションや協力の大切さも同時に学べるのではないでしょうか?

準備するものは割りばし、スプーン、ビニールテープ、洗濯バサミ、牛乳パック、ガムテープ、折り紙、封筒などです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ライオンのエプロンシアター

https://www.tiktok.com/@hannah1000c/video/7065958459879066882

フェルトで作る!

ライオンのエプロンシアターのアイデアをご紹介します。

エプロンシアターとは、エプロンをステージに見立てて、人形や小道具を出したり、貼り付けたりしながら演じる人形劇ですよね。

今回は、ライオンがメインの食育エプロンシアターを作ってみましょう。

シールフェルトや布用の接着剤を活用すると手軽に完成できそうですが、手芸が得意な方は手縫いやミシンで仕上げると良いでしょう。

大きな口を開けて食材を口に運ぶライオンは、子供たちの良き友達となりそうですね。

果物のおなかを見てみよう&フルーツポンチ

https://www.tiktok.com/@kazenomori.piconursery/video/7136149233949838594

1歳児から楽しめる!

果物のおなかを見てみよう&フルーツポンチのアイデアをご紹介します。

果物をカットした時に見える断面を「おなか」と表現しているのがかわいらしいですよね。

今回は、実際に子供たちの目の前で果物をカットしながら、フルーツポンチを作ってみましょう。

実際に果物の断面を見ることで、普段から口にしているフルーツの形状と、イラストなどで見るフルーツの全体像が結びつくのではないでしょうか?

体験できるユニークな食育を、ぜひ取り入れてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む