楽しみながら学べる!保育に役立つ食育教材の手作りアイデア集
好奇心がいっぱいの保育園、幼稚園の子供たち。
いろんなことを学びたい時期です。
食育は大切なステップ。
その楽しさを感じてもらうために、手作りの教材を使ってみませんか?
こちらでは、身近な素材で手軽に作れる食育教材のアイデアを紹介します。
遊びながら、食べ物のことや栄養について学べる楽しい時間を一緒に過ごしてくださいね!
子供たちが自分で食べ物に興味を持つきっかけをつくって、子供たちの健康な体を育てる食育に役立ててください。
楽しみながら学べる!保育に役立つ食育教材の手作りアイデア集(6〜10)
ライオンのエプロンシアター
フェルトで作る!
ライオンのエプロンシアターのアイデアをご紹介します。
エプロンシアターとは、エプロンをステージに見立てて、人形や小道具を出したり、貼り付けたりしながら演じる人形劇ですよね。
今回は、ライオンがメインの食育エプロンシアターを作ってみましょう。
シールフェルトや布用の接着剤を活用すると手軽に完成できそうですが、手芸が得意な方は手縫いやミシンで仕上げると良いでしょう。
大きな口を開けて食材を口に運ぶライオンは、子供たちの良き友達となりそうですね。
果物のおなかを見てみよう&フルーツポンチ
1歳児から楽しめる!
果物のおなかを見てみよう&フルーツポンチのアイデアをご紹介します。
果物をカットした時に見える断面を「おなか」と表現しているのがかわいらしいですよね。
今回は、実際に子供たちの目の前で果物をカットしながら、フルーツポンチを作ってみましょう。
実際に果物の断面を見ることで、普段から口にしているフルーツの形状と、イラストなどで見るフルーツの全体像が結びつくのではないでしょうか?
体験できるユニークな食育を、ぜひ取り入れてみてくださいね。
焼き芋グーチーパーのペープサート
秋にオススメ!
『焼き芋グーチーパー』のペープサートのアイデアをご紹介します。
昔から手遊びで親しまれてきた焼き芋をテーマにした童謡『焼き芋グーチーパー』は、手をグーやチョキ、パーの形にしながら焼き芋を作ったり食べたりする手遊び歌ですよね。
今回は、ペープサートにチャレンジしてみましょう。
ペープサートとは、紙人形劇の一種で、貼り合わせた2枚の紙に違うイラストを描いて、割りばしやアイスの棒などを挟んで貼り合わせて作る道具です。
裏返す手軽な動作でイラストを変えられるのが嬉しいですよね。
紙コップを使ったスイーツ
さつまいもで作る!
紙コップを使ったスイーツのアイデアをご紹介します。
食育で、クッキングを取り入れている園も多いのではないでしょうか?
今回は、紙コップで作るさつまいもの蒸しケーキにチャレンジしてみましょう。
輪切りにしたさつまいもを、子供たちが包丁を使ってさらに細かくカットしていますね。
先生や保護者の方がそばで見守り、少人数ずつ挑戦すると良いですね。
生地と混ぜ合わせたら、スプーンを使って紙コップに生地を流し入れます。
慎重に作業する子供たちの真剣な顔つきも記録しておきましょうね。
自分で作った料理を口に運ぶ瞬間は、自信に満ちて嬉しそうですね!
味噌汁作り

みそ作りキットを使って作る!
みそ汁作りのアイデアをご紹介します。
みそという調味料の存在を知っている子供も多いですが、大人でもみそを作る工程を知っている人は少ないのでは?
今回は、子供と一緒にみそを作ってみましょう。
キットなども販売されているので、手軽に挑戦できるのが嬉しいですよね。
発酵に3カ月以上かかるので、食材の大切さが学べる良い機会となりそうです。
完成したみそで、みそ汁を作ってみるのもすてきですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。