RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア
最終更新:

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア

夏休みの宿題のひとつに工作が出されている学校も多いのではないでしょうか?

工作って、ものづくりが好きな生徒さんにはうれしいですが、図工が苦手な生徒さんにとってはなかなかつらい宿題ですよね……。

手先が不器用だったり、絵が苦手だったりするとますます工作が嫌になるかもしれません。

この記事では、工作が苦手な生徒さんも安心の簡単な工作や、楽しみながら作れる工作のアイディアをたくさん紹介していきますね!

中には、1日あれば作れてしまうようなものもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア(1〜10)

割りばしで作るかわいいランタンNEW!

https://www.tiktok.com/@mami_toys/video/7141827992879172866

飾って楽しい、割りばしで作るかわいいランタンを紹介します。

割り箸、接着剤、和紙を準備して作っていきましょう。

割り箸を切ってランタンの骨組みを作っていきます。

骨組みがずれないようにバランスを見ながら作っていくのがポイントです。

後ろから和紙を貼り合わせてランタンの窓部分を作っていきます。

最後に骨組み同士を貼り合わせたら完成です。

ランタンの窓部分はお好みの色を使って作るのもオススメですよ。

光が割り箸の隙間から漏れてとっても美しいですよ。

割りばしバクバクワニNEW!

https://www.tiktok.com/@habii.jp/video/7292351035811597586

ワニの顔が動くのが面白い、割り箸バクバクワニを紹介します。

割り箸、輪ゴム、折り紙を準備して作っていきましょう。

2本の割り箸を割り、それぞれ縦に合わせたら、輪ゴムで止めていきましょう。

2本が完成したら上下あわせるように輪ゴムでとめて作っていきます。

最後に割り箸の先端に顔や口を貼り合わせたら完成です。

ばくばく話にぜひ作ってみてくださいね!

作り方もシンプルなため、ワニの部分を他の動物に変えても作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。

毛糸で作る雪の結晶NEW!

https://www.tiktok.com/@hoikushisatomi/video/7294834598729534738

割り箸を短くカットして3本用意したら、内2本で×の形を作り、縦に置いた残り1本の上に重ねて毛糸で固定します。

その上からさらに毛糸を巻き付けて雪の結晶を作っていきますよ。

巻きつける時は1本ずつ、毛糸を一度くるりと巻き付けて次の割り箸に移動してくださいね。

毛糸は同色でなく、途中で別の毛糸に変えると模様になってキレイです。

巻きつける回数や毛糸の種類によってさまざまな雪の結晶になりますので、いろいろと作ってみてください。

紙コップライトNEW!

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7436354141355658513

紙コップを使ってわくわくするアイテムを作ってみましょう!

まず紙コップの飲み口の大きさに合わせてクリアファイルをカットします。

油性ペンなどで自由に絵を描きましょう。

次に紙コップの底を切り抜いて側面にシールなどで装飾を行います。

最後に紙コップの飲み口側に先ほどの絵を描いたものを乗せ、上からラップをかぶせて輪ゴムで固定すれば完成です!

底を切り抜いたところからライトを当てて壁に向ければ壁に絵が映し出されます。

ハロウィンやクリスマスにも活用できそうです。

お部屋を暗くしてぜひ遊んでみてくださいね!

お手軽ギターの作り方NEW!

【楽器工作】簡単なギターの作り方〈輪ゴム、紙コップ〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ・遊べる工作】廃材遊び・未就学児・小学校低学年向け
お手軽ギターの作り方NEW!

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。

まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。

ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。

どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。

オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽうNEW!

【こども工作】オニ退治専用!豆まき輪ゴム鉄砲!〈割り箸・ワゴム〉【遊べる工作】節分・鬼は外
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽうNEW!

オニ退治専用!

豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。

割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。

輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。

割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。

発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。

遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。

ゴムの力で走るカメ!NEW!

【紙コップ工作】ゴムの力で走るカメ!ハサミの練習にもピッタリ #手作りおもちゃ #工作
ゴムの力で走るカメ!NEW!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。

こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。

まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。

残った部分が胴体になりますよ。

顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。

使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。

カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!

続きを読む
続きを読む