【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア
夏休みの宿題のひとつに工作が出されている学校も多いのではないでしょうか?
工作って、ものづくりが好きな生徒さんにはうれしいですが、図工が苦手な生徒さんにとってはなかなかつらい宿題ですよね……。
手先が不器用だったり、絵が苦手だったりするとますます工作が嫌になるかもしれません。
この記事では、工作が苦手な生徒さんも安心の簡単な工作や、楽しみながら作れる工作のアイディアをたくさん紹介していきますね!
中には、1日あれば作れてしまうようなものもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア(61〜80)
空き瓶でスノードーム
スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。
そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。
思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。
用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。
100均などで買うと安くできますよね。
まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。
ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。
10円ゲーム

アイスキャンディーの棒を使って、10円玉をはじくゲームを作ってみましょう。
まず、アイスキャンディーの棒を適当なサイズに切って10円玉が通るコースを作ります。
コースができたら、上からハードタイプカードケースでそのコースを覆います。
それから10円玉を飛ばす仕掛けをまたアイスキャンディーの棒と割りばし、輪ゴムで作って取り付けていきます。
飛ばす仕掛けがないコースには10円玉を取り出すポケットを作ります。
完成したあとも長く楽しめそうなので、ぜひ作ってみてください。
鍵付き宝箱

宝箱ってなんだかワクワクしますよね。
しかもこちらの宝箱はなんと鍵付きなんです!
鍵の仕組みを学びながら制作できるので好奇心旺盛な1年生にぴったりの制作ですね。
作り方は段ボールを使って箱、フタ、カギのそれぞれの部分を作り、組み合わせていくという流れです。
パーツを正しくカットして用意すれば、あとは接着していくだけなのでスムーズに作ることができますよ。
グルーガンを使って段ボールを接着していくので扱う際には火傷などに気を付けながら制作してくださいね。
動画の概要欄に型紙をダウンロードできるURLが記載されているのでぜひ参考にしながら作ってみましょう!
ハンディファン

糸を引くと勢いよく回るハンディー扇風機を廃材で作ってみませんか。
羽根の部分は夏によく食べるアイスの棒でできています。
アイスの棒は真ん中にキリで穴をあけ、竹串に通します。
竹串にタコ糸を巻きつけておき、引っ張る部分には抜け防止のためにビーズなどをつけましょう。
持ち手はトイレットペーパーの芯を2個つなげて作り、折り紙を巻きます。
最後にアイスの棒で作った羽根の部分にセロファン紙などを貼り、丸くカットした厚紙と一緒に持ち手に取り付ければ完成です。
ペットボトルフラワー

ペットボトルを使って、きれいなお花が作れるって知っていましたか?
ペットボトルの上下を切り取り、真ん中の部分を使います。
それを花びらのようにカーブをつけて切ったら、マーカーなどで塗装します。
塗装した花びらをともしたロウソクの上にかざしてまわりを溶かしましょう。
ペットボトルのフタにグルーガンを使って先ほどの花びらをつけていきましょう。
色とりどりの花をいくつも作ると幻想的で美しいですよ。
ロウソクの火には十分気をつけて作ってくださいね。