RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア

夏休みの宿題のひとつに工作が出されている学校も多いのではないでしょうか?

工作って、ものづくりが好きな生徒さんにはうれしいですが、図工が苦手な生徒さんにとってはなかなかつらい宿題ですよね……。

手先が不器用だったり、絵が苦手だったりするとますます工作が嫌になるかもしれません。

この記事では、工作が苦手な生徒さんも安心の簡単な工作や、楽しみながら作れる工作のアイディアをたくさん紹介していきますね!

中には、1日あれば作れてしまうようなものもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!

【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア(81〜100)

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

自分だけの手作り楽器

【夏休みの工作】自分だけのオリジナル楽器で周りと差をつけよう! トロンボーン編
自分だけの手作り楽器

音色が心地よいトロンボーンの作り方を紹介しましょう。

塩ビパイプ細いの1本、太いの1本、ジョウゴ、ビニールテープ、アルミテープ、を準備して作っていきましょう。

太い塩ビパイプに細い塩ビパイプを重ねて作っていきましょう。

細い部分に先端を切ったマウスピースをさしてビニールテープで固定していきましょう。

細い塩ビパイプの反対側は先端部分を少し太くするためアルミテープを巻いていきましょう。

塩ビパイプを重ね合わせた時に隙間が少しできるくらいがポイントですよ。

ジョウゴを太い塩ビパイプの先端にくっつけたら完成です。

音を吹いてみるとびっくり!

トロンボーンの音が聞こえてきますよ。

針金とアルミホイルで作る立体造形

小学校高学年の図工作品アイディア「針金とアルミホイルで作る立体造形」
針金とアルミホイルで作る立体造形

ペンチを活用しよう!

針金とアルミホイルで作る立体造形のアイデアをご紹介しますね。

高学年になると、さまざまな素材や用具を、ルールを守り正しく使用できますよね。

今回は、針金やアルミホイルをペンチでアレンジしながら、立体造形にチャレンジしてみましょう。

テーマを決めてから取り組むのがオススメですが、偶然できたモチーフをイメージに照らし合わせながら発想を広げていくのもおもしろそうですよね。

発泡スチロールにさしこむことで、飾りやすくなりますよ!

レジンキーホルダー

【100均材料】名前入りキラキラキーホルダーの作り方 レジン初心者でも簡単!おうち時間を楽しく!自分だけのお気に入りを作ろう 親子クラフトやプレゼントにも
レジンキーホルダー

100円ショップのレジンで名前入りのキーホルダーを作ってみませんか。

用意するものはレジン枠、レジン、ホログラム、アルファベットシールやひらがなシール、キーホルダーパーツ丸カンなどです。

まず、レジン枠を台にセットします。

底にクリアレジンを流し、グリッターものせて硬化させます。

次にカラーレジンを2色、混じらないように乗せ、真ん中にはクリアレジンを。

名前シールをのせてまた硬化させます。

最後にクリアレジンを枠いっぱいまで流して硬化させます。

台からはずして裏面にもクリアレジンをつければより透明になりますよ。